ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
イタリアの年末年始、年越し
イタリアの年末年始、年越し、どうやって過ごす?何を食べる?ペアリングワインは?年越しのスパークリングワインなど、定番料理を食べながらインスタライブおこないました。
2021/12/30 00:08
チーズたっぷり!ネギのトルタサラータ
ネギの季節ということで、ネギをたっぷり使ったトルタサラータ(イタリア版キッシュ)を作りました。ネギとチーズは相性がいいので、トルタサラータによく使われます。トルタサラータもいろいろなバージョンがありますが、今回はチーズたっぷりバージョンです。レシピご紹介。
2021/12/28 22:37
イタリア、また感染者増加
イタリアでは、ここ数日、感染者が過去最多を更新しつづけていて、12月25日の感染者数は5万人を超えました。オミクロン株以降、感染者数が増え続けるという状況をうけ、イタリア政府は緊急事態を2022年3月31日まで延長しました。
2021/12/27 23:18
かたまり肉のミートソース
ミートソースは、通常ひき肉で作りますが、かたまり肉で作るとお肉自体も楽しむことができておいしい。食べごたえがあって、メイン料理を食べなくてもパスタだけで満足できてしまうボリューム感です。レシピご紹介。
2021/12/26 20:14
魚のラグーパスタ
クリスマス前日の12月24日、イタリアでは魚を食べる習慣があります。クリスマス前日はお肉を食べない日のため、「肉を食べない」イコール「魚を食べる」となり、魚の日。今年は、魚のラグーパスタを作りました。パスタがしっかり魚の出汁をすって、おいしい!レシピご紹介。
2021/12/26 05:28
丸ごとローストチキン
日本のクリスマスといえば、ローストチキンですよね。ローストチキンは、イタリアでもポピュラーな家庭料理とはいえ、大きいので、人数が集まるときに焼きます詰め物はせずに、ハーブのみなのでオーブンに入れるだけで意外と簡単。レシピご紹介。
2021/12/24 07:26
冬用カプレーゼ。鶏肉×あったかカプレーゼ
冬は生のカプレーゼは寒いので、鶏肉の上にのせて温かいカプレーゼにしました。シンプルだけどとってもおいしい1品です。レシピご紹介。
2021/12/22 18:52
界面活性剤なしのクレンジングオイル、ニオドのクレンジング・エスター
高品質、高濃度、低価格のスキンケアブランド、ジ・オーディナリー。ニオド(NIOD)は、ジ・オーディナリーと同じDECIEM社が展開するスキンケアブランドで、ジ・オーディナリーのお姉さんブランドです。ニオドのクレンジングオイルがすごくよかったので、レビューします。
2021/12/22 01:44
寒い季節はアツアツのグラタンが必須
ピザ用のモッツァレラチーズとパン粉をのせて焼くだけのイタリアのグラティナータ(グラタンの意味)。上が、こんがり焼き色がついていてカリカリのものだったら、なんでもグラティナータと呼びます。日本のグラタンのようにベシャメルソースがなくてもグラティナータになるので、とっても簡単。
2021/12/20 23:31
日本で嫌われものの魚ダツを食べる
フィレンツェの市場の魚屋さんで、「本日のおすすめ」といったような感じで目立つところにおいてあった新鮮な魚。あとから調べたら、ダツだということがわかりました。ダツは、日本では嫌われている魚だそうです。
2021/12/19 22:12
冬の定番、ブロッコリーのパスタ
冬の野菜の代表、ブロッコリー。ブロッコリーのパスタは、イタリアの冬のパスタ料理の定番です。私も冬の間に何度も作る大好きなメニュー。レシピご紹介。
2021/12/19 00:43
ミートローフならぬツナ缶ローフ
ミートローフはイタリアではとっ
2021/12/18 00:44
トスカーナの優良ワインがせいぞろい。エッツェレンツァ・トスカーナ
毎年12月におこなわれる「エッツェレンツァ・トスカーナ」。イタリアソムリエ協会が主催する試飲会です。昨年2020年は、おこなわれなかったので、2年ぶりのこのイベント。行ってきました!
2021/12/16 23:24
イタリアのクリスマス。何を食べる?
イタリアのクリスマス、何を食べる?習慣は?クリスマスをテーマに、12月15日(水)日本時間21時~、インスタライブやります!
2021/12/14 18:14
イタリアのホットチョコレート
イタリアでは、本格的な冬で、毎日寒い!そんな寒い日に飲みたくなるのが、ホットチョコレート。イタリアのホットチョコレートはかなりどろっとしていて、体が温まります。レシピご紹介。
2021/12/13 20:20
イタリアで鍋料理。ムール貝鍋
日本の鍋料理にあたるものがイタリア料理にはないため、冬になると「鍋料理、食べたい~」となります。何度か作りましたが、フィレンツェの食材ではなかなかおいしいものができません。でもムール貝だったらおいしくできます!
2021/12/11 23:18
イタリア版キャベツのグラタン【レシピ】
イタリアのでは、キャベツはサボイキャベツが一番ポピュラーです。普通のキャベツは、かなりかたくて繊維っぽいので、サボイキャベツのほうが使いやすくいおいしいです。というわけで、サボイキャベツでキャベツのグラティナータ(グラタン)を作りました。日本だったら普通のキャベツでできると思います。
2021/12/10 22:12
毎日のように食べる豆類。モッツァレラ入りひよこ豆ボール
イタリア料理に頻繁に登場するひよこ豆。地中海式食事法では、豆類は毎日食べることが推奨されている食材でもあります。それもあって、イタリア人は本当によく豆を食べる!今回は、ひよこ豆ボールにしてみました。レシピご紹介。
2021/12/08 19:09
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノの試飲会、ベンヴェヌート・ブルネッロに行ってきました
イタリア、トスカーナ州のモンタルチーノで毎年2月におこなわれる「ベンヴェヌート・ブルネッロ」。新ヴィンテージのブルネッロ・ディ・モンタルチーノの試飲会です。本来ならば、2022年2月におこなわれるはずが、2021年11月に開催されました。
2021/12/07 23:52
秋の味覚。かぼちゃとポルチーニのリゾット
寒いときはリゾットの頻度があがります。リゾットは、パスタより調理時間が長く、調理しているだけで体が温まります(笑)。今回作ったのは、かぼちゃとポルチーニのリゾット。ポルチーニは、ドライのものです。レシピご紹介。
2021/12/06 19:52
白トリュフ祭りに行ってきました
イタリアの秋の味覚の最高峰といえば、白トリュフ。イタリアの白トリュフといえば、ピエモンテ州のアルバが有名ですが、アルバに続き有名なのがトスカーナ州のサンミニアート。サンミニアートでは、毎年11月にトリュフ祭りがおこなわれます。昨年は開催されませんでしたが、今年は開催!ということで、行ってきました。
2021/12/04 22:59
ワイナリーからライブコマース
12月2日、イタリアはトレンティーノ・アルトアディジェ州のワイナリーから、ライブアプリShowroomでライブをおこないました!400人近くのかたに視聴いただき、感謝!ライブ中にお買い物ができる「ライブコマース」だったのですが、お買い物は、12月3日日本時間20時までできます。
2021/12/03 06:28
ライブアプリShowroomでライブ
ライブアプリのShowroom
2021/12/02 16:08
2021年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yukinaさんをフォローしませんか?