chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はなちる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/05

arrow_drop_down
  • 【C#】RawStringLiteralにC#の構文を対象にハイライトを付ける方法

    はじめに Xを見ていたらこのようなものを見つけました。TIL: you can add C# syntax highlighting to a string literal by adding /* lang=c#-test */ above it: https://t.co/Tr7A8UzUY1 pic.twitter.com/WLcDDz8mhz— Daniel Cazzulino 🇦🇷🗽 (@kzu) 2024年7月24日 どうやらRaw String Literalに言語設定をしてあげることでハイライトできるみたいです。その方法を紹介します。 はじめに やり方 参考資料 やり方 以下の…

  • 【Unity】SourceGeneratorにてRegisterPostInitializationOutputでAttributeを定義した際に特定のアセンブリにしか含めたくない場合は、asmdefのVersion Definesを用いると実現できる

    はじめに SourceGeneratorにてRegisterPostInitializationOutputを用いてAttributeを定義するのは、公式も紹介しているようなよくある手法です。 RegisterPostInitializationOutput:... It is particularly useful for adding attribute definitions to the users' source code. These can then be applied by the user in their code, and the generator may find …

  • 【C#, Unity】VYamlを用いてYAML(Unityで利用される特殊な形式を含む)をシリアライズ・デシリアライズする方法

    はじめに 今回はVYamlを用いてYAML(Unityで利用される特殊な形式を含む)をシリアライズ・デシリアライズする方法を紹介したいと思います。github.com はじめに UnityとYAML VYamlとは インストール方法 Unityの場合 基本的な使い方 命名規則 あらかじめSchemaの決まっていないYAMLを読み取る Unityでprefabを読み取る UnityとYAML Unityでは.unityや.prefab, .assetなどをYAMLにシリアライズして保存しています。以下はPrefabをシリアライズしたYAMLの例です。 %YAML 1.1 %TAG !u! tag…

  • 【C#】ISymbol.ToDisplay(SymbolDisplayFormat.FullyQualified)を用いてSymbolの完全修飾名を取得する(プロパティなどのメンバーシンボルでは取得できないので注意)

    はじめに 今回はISymbol.ToDisplay(SymbolDisplayFormat.FullyQualified)を用いてSymbolの完全修飾名を取得する方法を紹介したいと思います。 learn.microsoft.com はじめに やり方 実験 動作しないケース やり方 ISymbol.ToDisplay(SymbolDisplayFormat.FullyQualified)を利用することで、完全修飾名を取得することができます。 // global::SourceGenerators.Sample.SampleClass ISymbol symbol = namedSymbol; …

  • 【C#】オーバーフローが発生したときに例外を発生させるかをchecked・uncheckedにて制御する

    はじめに 今回はchecked・uncheckedキーワードについて取り上げたいと思います。 unchecked { int x = int.MaxValue; // -2147483648 int y = x + 1; Console.WriteLine(y); long a = -100; // 18446744073709551516 ulong b = (ulong)a; Console.WriteLine(b); } checked { int x = int.MaxValue; // System.OverflowException: Arithmetic operation re…

  • 【C#, Rider】SourceGeneratorに対してブレークポイントを用いてデバッグするにはlaunchSettings.jsonが大切

    はじめに 今回はSourceGeneratorでブレークポイントを用いたデバッグをRiderでする方法を紹介したいと思います。Rider公式で紹介されていて、今まで頑張ってテストコード書いてデバッグしてましたがもっと手軽にできることを知って衝撃を受けました。もっと早く知りたかった...。 blog.jetbrains.comテストコードは生成されたコードに対して行うくらいが楽ですし、十分なのではと個人的に思います。(依存先のアセンブリを拾ってくるのがめっちゃ面倒…) はじめに やり方 launchSettings.jsonの配置 ブレークポイントの設定と実行 やり方 launchSetting…

  • 【Rider】Riderの日本語言語パックを利用して表示を日本語にする(Japanese Language Pack / 日本語言語パック)

    はじめに 今回はRiderを日本語化しようという記事になります。 日本語化した状態 はじめに やり方 参考 やり方 Riderを開き、メニューバーよりFile -> Settingsを選択。 File -> SettingsタブバーからPluginsを選択し、Japanese Language Packを検索しインストールします。 日本語言語パックをインストールインストール後、Riderを再起動すると日本語になっているはずです。 日本語化した状態 参考 Install plugins JetBrains Rider Documentation Rider EAP 版で日本語言語パック対応を…

  • 【Unity】UnityでSourceGeneratorのAdditionalFilesを用いてファイル読み込みをしたい場合はcsc.rspをasmdefと同階層に配置する

    はじめに 今回はUnityでIncremental Source GeneratorのAdditionalTextsProviderを利用する方法を紹介したいと思います。 はじめに その前に AdditionalFilesを利用してファイルを読み込む Unityでの場合 ちょっとした裏技(?) その前に どこかのバージョンから?かSource GeneratorでSystem.IOを利用できなくなったみたいです。 context.RegisterSourceOutput(sampleProvider, (context, syntax) => { // 「アナライザーに対して禁止された API…

  • 【Rider】Shiftを2回押すことで"どこでも検索(Search Everywhere)"というあらゆるものを検索できる検索ボックスを開く

    はじめに 今回はRiderのショートカットである"どこでも検索(Search Everywhere)"について紹介したいと思います。 pleiades.io Shift2回を押してどこでも検索を利用している様子個人的にRiderで覚えて欲しい機能一位でして、これがないともうコード書けません。 はじめに 概要 参考 概要 究極のショートカットはSearch Everywhere(どこでも検索)です。Shiftキーを2回押すと、あらゆるものを検索できる検索ボックスが開きます。 Findアクションと同様、このショートカットを使って設定を変更できます。 検索ボックスにはデフォルトで最近のファイルが表示…

  • 【C#】RuntimeでcsファイルをRoslynで解析してリフレクションで実行する

    はじめに 今回はRuntimeでcsファイルをRoslynで解析をしてリフレクションで実行する方法を紹介したいと思います。github.com はじめに 概要 インストール 今回の流れ 構文木を生成する Syntax Treeの走査 C#のバージョン指定 コンパイル MetadataReferenceで依存先のアセンブリを追加 CSharpCompilationOptionsでコンパイル後のアセンブリの種類を設定 コンパイル結果を調べる Unityで扱う場合 参考 概要 .NET Compiler Platform SDK(通称Roslyn)は、C#で開発されたC#コンパイラープラットフォーム…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はなちるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はなちるさん
ブログタイトル
はなちるのマイノート
フォロー
はなちるのマイノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用