ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
自分+1.63% < VOO+2.18%, YTD 28勝9敗
自分+1.63% < VOO+2.18%, YTD 28勝9敗 週間 自分-0.18% < VOO+0.78% < QQQ+1.25% YTD 自分-3.38% > VOO-7.83% > QQQ-13.09%
2022/02/26 07:26
自分+0.91% < VOO+1.54%, YTD 28勝8敗
自分+0.91% < VOO+1.54%, YTD 28勝8敗 保有銘柄騰落率: VOOを下回ったのが16, 上回ったのが8 MARA, PFの1%分つなぎ売りを決済。安値で利確できなかったが5%の利益
2022/02/25 08:20
自分-1.72% > VOO-1.74%, YTD 28勝7敗
自分-1.72% > VOO-1.74%, YTD 28勝7敗 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが14, 下回ったのが10 QQQ 2/11練習でPFの1%分で売り。1/24安値、本日安値で半数ずつ決済し、投資額の4%の利益。指数は読みやすいが変動幅が狭く、投資額が大きくないと利益が出にくいことを実感 QQQ
2022/02/25 04:52
自分-0.97% > VOO-1.09%, YTD 27勝7敗
自分-0.97% > VOO-1.09%, YTD 27勝7敗 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが10, 下回ったのが14 QQQ, MARAは下げたがPFの1%を売り。売りの練習中 UNG, 長期保有せず短期的に利確して決済予定
2022/02/23 07:10
週間 自分-1.01% > VOO-1.41% > QQQ-1.63%; 年初来 自分-3.21% > VOO-8.55% > QQQ-14.16%
週間 自分-1.01% > VOO-1.41% > QQQ-1.63% 年初来 自分-3.21% > VOO-8.55% > QQQ-14.16%
2022/02/19 13:56
自分-0.61% > VOO-1.14%, YTD 26勝7敗
自分-0.61% > VOO-1.14%, YTD 26勝7敗 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが10、下回ったのが14 $MARA 保有株は中期保有とし、損切りの逆指値を解除。半数を(つなぎ)売り。売りの半数を直近安値で利確すべく逆指値 $GDX, $UNG 短期でなく中・長期保有目的に損切りの逆指値を解除 $QQQ 保有株の1/12を練習で売り。若干の含み益。直近安値で半数を利確すべく逆指値
2022/02/19 07:28
自分-1.83% > VOO-2.13%, YTD 25勝7敗
自分+0.27% > VOO+0.12%, YTD 24勝7敗 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが14、下回ったのが10 UNGをPFの1%再イン。長期保有予定だが-2ATRをやや下の直近安値に損切りラインを置いた
2022/02/18 08:11
自分+0.27% > VOO+0.12%, YTD 24勝7敗
自分+0.27% > VOO+0.12%, YTD 24勝7敗 GDX, PFの1%をコモディティとして長期投資。損切をせずチャートを見ながら売り玉、増し玉 保有銘柄数24から25へ。現金保有率6.6%から5.7%へ 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが14, 下回ったのが10
2022/02/17 06:41
自分-0.52% < VOO-0.33%, YTD 23勝7敗
自分-0.52% < VOO-0.33%, YTD 23勝7敗 じっちゃま推奨エネルギー株CLR, cup with handleのチャートを確認してPFの1%だけイン。短期投資。買値-2ATRに損切の逆指値 現金保有率: 6.8%から5.9%へ 保有25銘柄騰落率: VOOを下回ったのが13, 上回ったのが11 QQQ PFの1%分を練習で(つなぎ)売り。買値+2ATRに損切の逆指値 CLR
2022/02/15 07:07
積立をコモディティインデックスへ
QQQ, VOO, VTIがPFの25%を占めているのに対し DBC, DBAが12% 今後10年間株式よりもコモディティが上回ることが期待されるので 毎日、毎月の積立投資(合計33万円)をSP500, NASDAQ100からゴールド, コモディティインデックス(2銘柄)に振り向けることにした 折りを見てパフォーマンスを比較しどちらかの銘柄だけにしよう イデコはNASDAQ100からSP500へ戻した 1. 毎月積立 1.2.1. 楽天 5万円: ゴールドを止めてコモディティインデックス 1.2.2. SBI 5万円: SP500を止めてコモディティインデックス 1.2.3. マネックス 未設…
2022/02/14 14:45
自分-1.56% > VOO-1.99%, YTD 23勝6敗
自分-1.56% > VOO-1.99%, YTD 23勝6敗 保有24銘柄騰落率: 13 > VOO > 10 現金保有率6.8% 週間 自分-0.07% > VOO-1.81% > QQQ-3.02% YTD 自分-2.22% > VOO-7.23% > QQQ-12.73% 原油高の恩恵を受けてVDEがPFの7.7%, DBCが9.6%占めているのでVOOに勝利している ERUSを空売りしようと5:45に思い立ったが決断できなかった
2022/02/12 08:39
自分-1.23% > VOO-1.77%, YTD 22勝6敗
自分-1.23% > VOO-1.77%, YTD 22勝6敗 保有24銘柄騰落率: 17> VOO > 6
2022/02/11 06:29
自分+1.55% > VOO+1.47%, YTD 21勝6敗
自分+1.55% > VOO+1.47%, YTD 21勝6敗 保有24銘柄騰落率: VOOを上回ったのが13, 下回ったのが10 MARA 評価益13.8%, PFの2.1%. Shindo MADがゴールデンクロス直前 明日大循環EMAがステージ1になったのを確認してさらに買増 MARA 評価益13.8%, PFの2.1%. Shindo MADがゴールデンクロス直前 明日大循環EMAがステージ1になったのを確認してさらに買増
2022/02/10 06:32
VDE 押し目買いすべく指値
$VDE フィボナッチ0.5で安く買えれば儲けものと思って、ゲーム感覚で押し目買いすべく指値を入れてみた
2022/02/09 11:04
自分+0.78% < VOO+0.81%, 年初来20勝6敗
自分+0.78% < VOO+0.81%, 年初来20勝6敗 保有銘柄騰落率: VOOを下回ったのが10, 上回ったのが13
2022/02/09 06:32
自分+0.29% > VO-0.33%, 年初来20勝5敗
自分+0.29% > VO-0.33%, 年初来20勝5敗 地政学リスクが高いのでERUSを損切り BTC急騰。BTCマイニング銘柄$MARAにShindo line brakeで買いサイン PFの2%を再買付。買付価格-2ATRに損切設定 Kojiro Daijunkan EMAでステージ1になったら買増予定 保有銘柄騰落率:VOOを上回ったのが15, 下回ったのが9
2022/02/08 08:11
MARA再買付
BTC急騰に伴いMARAも。PFの1%を成行で買うべく注文。チャートを見て増し玉予定。短期投資 BTCUSD, MARA
2022/02/07 22:33
2022年2月5日までのマネックス売買まとめ
2022年2月5日までのマネックス売買まとめ - 医師研究者による 米国成長株投資
2022/02/05 12:56
天然ガス 損切り
全部損切り設定したつもりがそうなっていなかった なぜか売建も注文されてしまった もう1本ようすを見て残りを損切りする? 両建てになっているようなので月曜成行き決済にする
2022/02/05 12:29
自分+0.58% > VOO+0.45%, 年初来19勝5敗
自分+0.58% > VOO+0.45%, 年初来19勝5敗 保有銘柄騰落率:VOOを上回ったのが10、下回ったのが13 1/20高値がサポレジ転換したのを確認して、DBAを買増、長期保有予定 現金比率9.0%から8.0%へ 週間: 自分+2.26% > QQQ+1.76% > VOO+1.52% 年初来: 自分-2.15% > VOO-5.52% > QQQ-10.0% 1/20高値がサポレジ転換したのを確認して、DBAを買増、長期保有予定
2022/02/05 07:32
自分-1.38% > VOO-2.31%, 年初来18勝5敗
自分-1.38% > VOO-2.31%, 年初来18勝5敗 保有24銘柄騰落率:VOOを上回ったのが13, 下回ったのが10 DBC+DBAでPF10.4%。コモディティETFがディフェンシブに機能
2022/02/04 06:22
自分-0.05% < VOO+0.95%, 年初来17勝5敗
自分-0.05% < VOO+0.95%, 年初来17勝5敗 保有24銘柄騰落率: VOOを下回ったのが10, 上回ったのが13 あれ、AHでQQQとVOO下げているぞ。何かあった? FBの決算を受けて? UNG, 予想とおり急騰。終値-3ATRに損切ラインを上げた UNG, 予想とおり急騰。終値-3ATRに損切ラインを上げた
2022/02/03 06:40
自分+1.17% > VOO+0.65%, 年初来17勝4敗
ウクライナ危機で小麦価格上昇。短期銘柄としてDBAをPFの1%分買戻し。チャートを観察しながら長期保有へ 自分+1.17% > VOO+0.65%, 年初来17勝4敗 ウクライナ危機で小麦価格上昇。短期銘柄としてDBAをPFの1%分買戻し。チャートを観察しながら長期保有へ 現金保有率9.9%から8.9%へ 保有24銘柄騰落率: VOOを上回ったのが12, 下回ったのが11
2022/02/02 07:21
天然ガス 買増
$UNG 大循環ステージ1となったので買気配でPFの1%買増
2022/02/01 06:39
自分+2.08% > VOO+1.83%, 年初来16勝4敗
自分+2.08% > VOO+1.83%, 年初来16勝4敗 保有23銘柄騰落率:VOOを上回ったのが13, 下回ったのが9 現金比率9.9%
2022/02/01 06:33
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、のんちゃんさんをフォローしませんか?