ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
事故起こして車置いて逃げていった〜! in アメリカ
ただでさえ自動車事故の多いアメリカ。本記事では実際に目撃してビックリした自動車事故をいくつか紹介したいと思います。 日本じゃこんなことあり得ないなんて思ってましたが、これから不景気になることが予想されますし、残念ながらどの国にもそういう人はいるので、日本で起きても不思議じゃないかもしれません…
2020/04/29 12:00
アメリカでの自動車事故 事故遭遇時の注意事項と日頃の対策
友人がアメリカで玉突き事故に遭い、無責なのに全責任を押し付けられそうになりました。外国人であるということもあり、アメリカでの交通事故は要注意です。アメリカにいるからこそ、ドライブレコーダーを搭載することが重要です。 本記事では私たちが自動車事故に遭った時の経験談と友人が事故に遭って有責にされてしまったときのエピソード、それらを踏まえた上で事故遭遇時の流れと対策とドライブレコーダーの選び方を紹介します。
2020/04/27 11:21
赤ちゃんが好きで歌いやすい英語のうた♪ 親も英語の発音を習得しよう!
赤ちゃんの「爆笑」のツボは本当にわかりません。ですが見つけられると嬉しくなりますよね! 今回もアメリカの保育園(デイケア)の先生から、ぼっちゃんが好きな英語の歌を教えてもらいました。いくつか教えてもらったのですが、歌いにくいものはとりあえず後回しにして、歌いやすいものから覚えました! 本記事では、英語の発音のコツと親も歌いやすくて明るい英語の歌と英語の歌をたくさん歌うための工夫を紹介したいと思います。 Disclosure: 記事中の一部リンクにアフィリエイトリンクが含まれます。詳しくはこちらをお読みください。 英語の発音のコツ リエゾン リダクション 発音矯正のためのおすすめの教材 英語の歌…
2020/04/23 11:28
コロナの実験に使う細胞がコンタミしちゃった。ボスに言われたのは…
普段は他のウイルスの基礎研究をしていますが、現在は急遽COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2に関する基礎研究をしています。 ほとんどの研究者は、いつも自分で時間を管理し働いていますが、現在はチームで研究をしています。慣れません…
2020/04/21 11:30
赤ちゃん用鼻水吸引機の注意点とおすすめの種類
赤ちゃんの鼻水吸引機は先輩ママが買っておいて良かったもの、によく挙げられるアイテムです。買おうかなと悩む一方で、素人が無理にやろうとして複雑な構造の鼻や耳を痛めるようなことになったら嫌だなぁと思っていました。 結局私はぼっちゃんが風邪をひいて鼻水を垂らすようになり、急いで購入することになりました。
2020/04/20 09:44
もらったミルクサンプル、生後4ヶ月くらいまで残しておいた方がいいかも
現在ぼっちゃん7ヶ月、私は母乳とミルクを混合で与えています。 出産直後から授乳に苦労し、粉ミルクには大変お世話になっています。退院直前にミルクをあげることに決めたので、病院からは液体ミルクのサンプルをいくつかいただくことができました。ですがそれも1~2日でなくなってしまいます。万が一に備えて無料サンプルをもらっておくことをおすすめします。 本記事では無料でもらえるミルクサンプル(日本およびアメリカ)の紹介とともに、なぜ生後4ヶ月くらいまでサンプルを残しておいた方が良いのかを説明したいと思います。 Disclosure: 記事中の一部リンクにアフィリエイトリンクが含まれます。詳しくはこちらをお読…
2020/04/17 11:44
保育士ってただ子供の面倒を見てくれるだけの人じゃなくて先生!だ
自分が保育園を使い始めて、保育士さんやベビーシッターさんに対する見方が変わりました。 私はぼっちゃんが生後2ヶ月の頃から保育園を利用しています。保育園を利用する主な理由は育休中は無給だからでしたが、今は少し考えが変わりました。
2020/04/16 08:01
突然の直接授乳拒否!まさかの哺乳ストライキです。
授乳に関してはこれまでにトラブルがたくさんありました。ようやく落ち着いてきた…と思ったらまたトラブル発生です! いつも通り直接授乳しようとしたら、まさかのギャン泣きと渾身の海老反り!!! 試しにミルクをあげてみるとゴクゴク飲みます。ちょっと意味がわかりません…仕方ないので、とりあえず搾乳です(搾乳についての詳しい記事は一番下でまとめて紹介)。 なんて検索したら良いのかわからなかったのですが、これはどうやら哺乳ストライキもしくはおっぱいストライキと呼ばれるものらしいです。 Disclosure: 記事中の一部リンクにアフィリエイトリンクが含まれます。詳しくはこちらをお読みください。 突然の直接授…
2020/04/14 12:06
こんなことあるんだ!?急に直接授乳ができるようになりました!
直接授乳って赤ちゃんが生まれればすぐできるって思ってる人いませんか?けっこう苦労する人もいますしデリケートな問題です。 私は直接授乳を頑張ったけどうまくいかなかったので生後3日目から搾乳だけを続けていましたが、生後3ヶ月のときに突然直接授乳ができるようになるという少し珍しい経験をしました。なぜ急にうまくいったのか理由を考えてみました。いま直接授乳がうまくいっていない人、授乳ができず搾乳を続けている人、これから出産する人に「こんなこともあるんだ!直接授乳で苦労するのは普通なんだ!」と思ってもらえたら嬉しいなと思います。
2020/04/13 10:36
【経験談】搾乳だけでも母乳量は減らない?
直接授乳って赤ちゃんが生まれればすぐできるって思ってる人いませんか?けっこう苦労する人もいますしデリケートな問題です。 私は直接授乳を頑張ったけどうまくいかなかったので、生後3日目から搾乳だけを続けていました。赤ちゃんがNICUにいて搾乳することにした人もいるかと思います。搾乳をしていたときに不安に思っていたことや調べようとしたことをまとめました。 直接授乳ができなくて落ち込む 搾乳を続けるのは大変 搾乳しても母乳が出ない!? 1日あたりの搾乳量 搾乳を続けていて不安に思っていたこと 結論 直接授乳ができなくて落ち込む 以前こちらの記事で、直接授乳のために奮闘した話や授乳がうまくいかない場合に…
2020/04/12 10:44
【保存版】赤ちゃんがよく眠れて安全に使えるオススメおくるみ(生後0〜8週)
新生児の時、とあるスリープサックを使用し始めてからは本当によく寝てくれるようになりました。出産前から準備しておけば良かった、もっと早くから使い始めたかったと少し後悔しました。おくるみの使用時の注意事項も含めつつ、おすすめのおくるみを紹介します。
2020/04/10 08:01
難しい!赤ちゃんが夜泣く理由はこれだった【ショート育児記録】
ミルクでもいいんですが…ちょっと違うんです。。 ぼっちゃん生後5ヶ月半のとき。 ぼっちゃんは夜にわりとよく眠れるほうですが、生後5ヶ月を過ぎた頃から夜中に起きる回数が急に増えました。今まで夜に起きるのは空腹のときだけだったのと、離乳食も始まって大量に食べるようになったので、そのときは「やたらお腹すくなー」としか思っていませんでした…
2020/04/08 10:42
日本の皆さん、そんな命張って仕事してるんですか?
先日CDC(アメリカ疾病予防管理センター)がマスクの作り方を公開し、全員にマスクの着用を推奨すると声明を変更しました。不顕性感染(症状がなくても感染しており、感染源となりうる)がわかったのと、全員に感染のリスクがあるという段階にまできたということです。それをネタにしたり、「やっと日本に追いついてきた」など悠長なことを言っている人がいるのを見て失望し、日本が本気で心配になりました。
2020/04/07 07:01
お父さん好きな娘(30代)が今でも覚えている!父を嫌いになりそうだった瞬間2つ
私は父のことが好きですが、中学生のときに嫌いになりそうだった瞬間が2回ありました。今でもよく覚えています。娘さんがいるお父様方は「娘がかわいくてしょうがない、嫌われたくない」と思ってる人が多いんじゃないでしょうか。良い関係性を築けていても、思春期は気をつけていないと急に嫌われる可能性があります。
2020/04/05 10:18
育児分担のカギは夫の我慢と妻の任せ上手!?
ぼっちゃんは後ろから見たらただのピカチュウ 時代の流れなのか、男性の育児参加の話題が豊富ですね。今はコロナの影響で外出自粛要請が出て、急に家で子供と過ごす時間が増えて戸惑ってる人もいるかもしれません。私はそもそも育児に関する本や記事を読んでいて「ママは大変!」「育児のこの部分はパパにはお願いしましょう!」みたいな “何かをするのは母親が当たり前” で “父親はお手伝い的立場” のような文章に違和感を覚えてしまいます。私がひねくれてるのかもしれませんが、育児において「何か手伝おうか?」という言葉にイラっとする人が増えてきたということは、“親は育児において対等であるべき” という意識が高くなってき…
2020/04/04 07:01
アメリカで生後6週の赤ちゃんが亡くなりました。日本の平和ボケが心配です
赤ちゃんが亡くなりました… アメリカでは爆発的にコロナウイルス感染が拡がっており、厳戒態勢が続いています。そんな中、アメリカ東部ニューヨーク州の隣にあるコネチカット州で生後6週の赤ちゃんが亡くなりました。かなり衝撃的で周りはさらに悲しみモードです。最初はお年寄りの人や基礎疾患のある人が危険だと言われていましたが、ここのところ若い年代にも影響があるというエビデンスも出てきています。
2020/04/03 07:00
赤ちゃんが喜ぶ英語の歌といないいないばあ
先生はいつもぼっちゃん(現在6ヶ月)に色々な歌を歌ってくれているのですが、「One Two Buckle My Shoe」という歌は毎回必ず大爆笑するらしいです。何でか知らないけど面白いんだって。
2020/04/01 12:12
2020年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぼっちゃんママさんをフォローしませんか?