嫁と子供と三人暮らしです。 愛する息子を、日々の思い出を、何気ないふとした瞬間を写真や動画に残したいと思い、一眼レフカメラを始めてみました。 街角のスナップ写真や、Vlog、カメラのアイテムのレビューなどを発信していこうと思います。
ディテールの使い方【Adobe Lightroom Classic CC】写真の仕上がりに差をつけよう
写真の輪郭(エッジ)のコントラストを上げて、解像感が上がったように見える補正になります。この機能を使うことで、クッキリとした写真に仕上げることができます。
カラーグレーディングの使い方【Adobe Lightroom Classic】
この記事では、Lightroomのカラーグレーディングの使い方を説明していきます。基本的な使い方から、ちょっとした作例を載せつつ説明できたらなと思います。
HSLを使って写真の色味を自分の思い通りに操ろう!【Adobe Lightroom Classic】
この記事ではLightroom ClassicのHSLの使い方を解説していきます。lightroom内において、写真の色味を調節できるツールの一つで、他にもカラーグレーディングや、RGBトーンカーブ、キャリブレーションがありますが、HSLはその中でもピンポイントで色味をいじれるもっとも重要なツールかなと思います。HSLを使いこなせるようになれば、間違いなくレタッチの幅が広がるかなと思います
ガラッと印象を変えるトーンカーブの使い方【Adobe Lightroom Classic CC】
Adobe Lightroom Classic CCのトーンカーブの使い方を説明していきたいと思います。トーンカーブは、階調(トーン)変化をグラフにしたもので、対角線上に引かれたラインをいじることで、明暗とコントラストの補正と、写真の露出も自由に調節できる機能です。横軸に入力、縦軸に出力があり、横軸が元画像の階調、縦軸が補正後の画像の階調となります。横軸は左側ほどより暗い部分、右側ほどより明るい部分、縦軸は下側ほどより暗い部分、上側ほどより明るい部分に対応しています。
基本補正の使い方・レタッチの手順【Adobe Lightroom Classic CC】
lightroom classicの基本補正パネルの使い方と、基本補正の手順を解説します。
「ブログリーダー」を活用して、yamashinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。