ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
牡蠣とシャンパンのマリアージュが科学的にも最高らしい
食の悩みを科学的の力で解決するブログ
2022/01/03 01:46
チャーハンを作るとき、ガス火とIHどちらが優秀なのか?
2021/09/22 20:58
家庭で誰でも簡単にパラパラなチャーハンを作る方法
2021/09/14 19:06
不健康な食事を止めたかったらすべき、たった1つの質問
2021/09/08 22:38
豆の調理~料理の基本【調理と理論#3】
2021/09/06 18:56
イモの調理~料理の基本【調理と理論#2】
2021/07/03 15:37
穀物の調理~料理の基本【調理と理論#1】
2021/06/13 21:46
料理が簡単になる、使いやすい菜箸の選び方
2021/05/21 23:25
おいしい炒め物を作るための最適な油の量
2021/03/31 04:22
あなたは青い食器を正しく使えていますか?
2021/03/06 06:16
酸っぱさを抑えてくれる出汁のチカラ
2021/01/24 20:31
運動前や食事前、辛いものを食べると起こる3つ良いこと
2021/01/21 00:46
【超簡単】子供の野菜嫌い克服にあの調味料が結構優秀だった
2021/01/18 04:01
鶏むね肉のパサパサを防ぐ3つの方法と6つの具体的手法
2021/01/02 05:07
購入直後の貝より冷凍の貝を使った方が美味しい料理もあるという話
2020/10/12 19:14
青菜を茹でるときに塩を加えることは本当に必要なのか?
2020/07/31 02:49
プリプリした海老を食べたいなら、頭は早く取ったほうが良い理由
2020/07/09 08:26
「コラーゲンを食べても美肌効果はない」という説がついに覆る
2020/06/26 12:16
ゴーヤの旨味を残したまま苦味を消すための意外な方法
2020/06/15 18:22
オムレツや卵焼きなどの卵料理に砂糖を加えると起こるこんな効果
2020/06/11 21:39
いつもの昆布出汁よりうま味と嗜好性をアップさせる温度と時間
2020/06/05 05:14
雰囲気や業績が良いチームはこんな食事をしてるぞ、という研究
2020/06/02 20:00
片栗粉で料理にとろみをつける時、ダマにならない方法
2020/05/31 23:30
妊娠中に避けたほうが良い食べ物9選
2020/05/29 09:00
38種類の食材を分析して分かった、腹持ちの良い食べ物
2020/05/28 09:00
ホットミルクを飲むと良く眠れるはどこまで本当なのか、問題
2020/05/27 09:00
基本五味を駆使した、おいしい食べ物の組み合わせ
2020/05/26 08:00
油を引くタイミングで鍋やフライパンがくっつかなくなる方法
2020/05/25 10:00
ナツメグを大量消費しようなどと考えてはいけない理由
2020/05/24 10:00
キノコを食べると楽して痩せられるかも?という研究
2020/05/23 12:00
角煮や叉焼を作るときに豚臭さを抑え、最高の香りに仕上げる方法
2020/05/22 12:00
「冷めるときに煮物の味は染み込む」を科学的に検証した結果
2020/05/21 12:00
煮物を作るとき少ない煮汁でも味をムラなく染み込ませる方法
2020/05/20 12:00
大根おろしに酢を加えても辛味成分は実は減らない!?
2020/05/19 12:00
空腹時には理性が吹き飛んで何も我慢できなくなるぞ!というお話
2020/05/18 12:00
夜勤のツラさや眠気を吹き飛ばしてくれる食事方法
2020/05/17 12:00
シチューや煮込みに!最も美味しい牛すね肉のフォンの下処理方法
2020/05/16 12:00
うま味を最大化する鶏ガラスープの煮込み時間はどれぐらい?
2020/05/15 12:00
どの方法で鶏ガラを下処理すると最もスープが美味しくなるのか?
2020/05/14 12:00
まだ茹でないで!簡単に歯切れとコシのある麺を茹で上げる方法
2020/05/13 12:00
飲み過ぎてしまったときに使える、科学的に正しい二日酔い対策
2020/05/12 12:00
味噌を煮立たせる欠点を補う、サバの味噌煮に入れるべき調味料
2020/05/11 12:00
ナスの煮浸しには、油を使ったほうが美味しい理由
2020/05/10 12:00
脳のためには「食事の内容」よりも「食事の組合せ」が重要な話
2020/05/09 12:00
シャキッと歯ごたえのある野菜炒めを作るための魔法の調味料
2020/05/08 12:00
面倒な下茹で一切なし!簡単にしみしみの大根を作る方法
2020/05/07 12:00
新型コロナウイルスに対抗するために必要な栄養素10選
2020/05/06 12:00
背と腹どっちを選ぶ?調理法&季節別ブリの切身の使い分け
2020/05/05 13:00
腐りやすい刺身をできる限り日持ちさせる2つの調理法
2020/05/04 13:00
醤油は大容量のペットボトルで買わないほうが良い理由
2020/05/03 12:00
最も美味しいおにぎりのための塩の付け方
2020/05/02 06:00
コンビニの弁当やおにぎりって実際どこまで危険なの?問題
2020/05/01 18:00
カレーにバターやギーなどの油を入れるベストなタイミング
2020/04/30 18:00
冷めてもおいしい白飯を炊くための浸水方法
2020/04/29 18:59
長生きしたきゃこれを食べとけ!健康的なお年寄りの食事の共通点
2020/04/28 22:34
中華料理の技法「油通し」の効果と、家庭で簡単にやる方法
2020/04/27 22:38
飲んだあとにラーメンを食べたくなるのはなぜなのか?
2020/04/26 22:18
種類や価格で使い分け!美味しいお茶を入れるための最適な温度
2020/04/25 20:32
野菜を洗うのが面倒?農薬って洗ってどこまで落ちるのか、問題
2020/04/24 21:33
茹でる前から決まってる!じゃがいもをホクホクさせるためのコツ
2020/04/23 20:16
玉子焼きはザルで濾してから焼いた方がふんわりおいしい理由
2020/04/22 17:58
あるひと手間で簡単に焼き魚の皮目をパリッとさせる方法
2020/04/21 20:13
心理学から考える料理と酒のマリアージュの科学
2020/04/20 22:33
酒が原因で別れたくないなら、男女ともに酒を飲めという研究
2020/04/19 22:46
あの調理器具を使って簡単に温泉卵を作る方法
2020/04/18 23:29
野菜炒めに使う油はオリーブオイルがおすすめな理由
2020/04/17 20:35
頭が回らないから!それをダイエットを中断する理由にしないで
2020/04/16 23:11
並んでまで食べたくない?それ人生損しているかもよ、という実験
あなたは外食で並んででも美味しいものを食べたい派ですか?それとも、並びたくない派ですか?実は、食べる前の過程で時間や手間がかかればかかるほど食事の満足度はあがり、並んで食べたほうが人生幸せだ!みたいな実験がありました。
2020/04/15 21:39
ちゃんと選べてますか?新鮮でおいしい野菜の目利きポイント
並んでいる野菜たちを見て、ときには手に取ってみたりしながら、 「どれがいいかなー」なんて悩んでみたり。 けど、おいしい野菜の特徴なんてほとんど知らないから、結局最後は直感で選んでしまうなんて経験のある人も多いはず。
2020/04/14 22:30
あの食べ物で頭の回転が速くなるかも?という話
頭の良くなる食べ物といって真っ先に思い浮かべるのは、DHAとかEPAとかが多く含まれる魚介類だと思うんですが、もしかしたらそれ以上に頭を良くしてくれるんじゃないかという食べ物が見つかりました。
2020/04/13 17:17
まとめ買いOK!保存のきく野菜リストと長持ちさせる方法
野菜の中にも長持ちのするもの・しないものがあり、ある程度買っておいても腐りにくいものはあります。 また、保存方法により長持ちしない野菜でもある程度はおいしく食べられる期間を長くすることができるのでご紹介いたします。
2020/04/12 22:17
強火でステーキを焼けは嘘だった!?弱火で焼く方がおいしい理由
実はステーキを焼くとき、強火で焼き始めても肉汁を中に閉じ込めることはできないということを知っていますか? 最近の研究ではむしろ、弱火で火を通した方がうま味の流出が少ないということが分かっています。
2020/04/11 16:19
ペペロンチーノを作る際に湯に入れるベストな塩の量はこれだ!
最もおししいペペロンチーノを作るためにどれぐらいの塩を湯に入れたら良いのか?ということを解説いたしますので、是非試してみてください。
2020/04/10 23:54
ジャンクフードは体に悪いだけじゃなく、1週間で頭が悪くなるよ
ジャンクフードって体に悪いのは分かっているけど、一度はまってしまうとなかなかやめられないですよね。そんなジャンクフードが脳や体に及ぼす悪影響とやめられる確率が2倍になる方法をあわせてご紹介いたします。
2020/04/09 20:17
もう痛くない!涙の出ない玉ねぎの切り方【生理学的アプローチ】
玉ねぎって色んな料理に使えて便利なんですけど、いかんせん切っている途中に目にしみるのが厄介ですよね。何かいい方法ないかなー、なんて思ったことのある人は多いんじゃないですか?これから紹介する方法を試してからは自分は涙が出なくなりました。
2020/04/09 06:09
7割が偽物だった!?本物のおすすめオリーブオイル3選
オリーブオイルは健康にいいと言うけれど、実は市場に出回っている約7割のオリーブオイルは安いサラダ油とかでかさ増しされた偽物だ!という話です。しっかりとした成分分析をした結果、信頼のおける本物のオリーブオイルを紹介したいと思います。
2020/04/08 03:25
タケノコのあく抜きをたったの1時間で簡単にやる方法
タケノコのあく抜きって何時間もかけてやらなくちゃいけなくて、ついつい面倒くささから敬遠しがちですよね。しかし、それがたったの1時間足らずで、しかも火を使わずにやるのでうま味の流出も少ない方法があるとしたら、是非とも知っておきたいですよね。
2020/04/05 18:37
食べると異性にモテるかも!という人参の効果
食べるだけで異性にモテるようになるものがあるなら是非とも知りたいですよね? 実は人参には、食べるだけでモテるようになる効果があるんじゃないか?みたいなことが示唆された実験があります。
2020/04/04 00:52
わざわざお湯を沸かさずに、油揚げの油抜きを超簡単にする方法
2020/04/02 05:20
この方法で子供のピーナッツアレルギー発症を80%以上も防ぐぞ!という話
2020/03/30 21:49
どうやってプロは料理の味を決めているのか?煮物を作るときの調味料の割合を解説
2020/03/29 20:22
コレステロールが気になる!卵は結局1日何個まで食べていいの?
2020/03/28 22:37
「知らないほうが良かった」、普通のケーキよりも1400%も菌がいるというバースデーケーキの真実
2020/03/26 14:28
適量の酒は時間の無駄どころか、生産性を上げるぞという話。
2020/03/25 04:34
女性にモテるいい匂いの男になるための科学的食事法
2020/03/20 19:07
ハンバーグの肉汁を閉じ込めるための捏ね方の科学
2020/03/17 03:21
食べる順番を変えるだけでダイエットになるというのはどこまで効果があるの?問題について。最初に食べるのはサラダでもスープでもなくて炭水化物だったという話。
2020/03/16 03:11
コンビニでも買えるあの食べ物で、運動しなくてもダイエットできるかも!?
「運動しないで楽にやせたいなー」と思ったことのある人は結構多いと思うんですが、 今回はコンビニでも買えるあの食べ物を口にするだけで、もしかしたら運動するのと同じぐらいの効果が得られてやせられるんじゃないか!?ということがオーガスタ大学の実験によって分かりました。
2020/03/09 16:43
ポテトサラダを作る時、マヨネーズを入れるベストなじゃがいもの温度はこれだ!
2020/03/05 19:29
冷凍された食材を解凍するときは、むしろ電子レンジを使え!という研究
冷凍庫にしまってあった材料を使うとき、 「しまった!解凍するの忘れてた!」 っていうときってあるじゃないですか。 前日から冷蔵庫などで解凍したり、室温に放置したりしとけば良いのですが、 つい解凍するのを忘れていたりだとか、急なリクエストで必要になったりだとかで、...
2020/02/24 02:34
塩を振るタイミングによって、焼き魚がおいしくなるぞという話
「一焼き、二なます、三捨てるより煮て食え」という言葉があります。 これはおいしい魚の食べ方の順を表した言葉なのですが、 日本人にとって焼き魚は、最高の魚の調理法だったわけです。 焼き魚の中でも、塩焼きは最もシンプルで人気の食べ方なのですが、 いろいろなレシピを見て...
2020/02/20 17:31
あなただけのメニューを食卓に。科学的に正しい創作料理の作り方
料理初心者で失敗する人がやってしまいがちなこととして、 料理に自己流アレンジをしてしまうというのがあります。 レシピ通り作ればおいしくできるのに、 あれも入れよう、これも入れよう、これで代用してみよう、などなど、 ついオリジナリティを出してしまい、結果失敗するとい...
2020/02/14 04:03
今日のごはん何にしよう??世界のビジネススクールが教える、献立作成にもう悩まないための方法!
おなかは空いているのに、食べたいものがない…。 もしくは、別におなかは空いていないけど、家族のために何か作らなくちゃいけない。 けど、何のリクエストももらえず、何を作るのかが中々決まらない。 まあ、人間食べなくては生きていけないので、 自分が献立を作る立場の場...
2020/02/12 16:03
安い鶏肉でも劇的においしい唐揚げにする「2度漬け」の手法とは
鶏の唐揚げといえば、もはや日本の国民食。 好きな揚げ物を聞いたインターネット調査では、海老フライやトンカツ、コロッケを抜いてぶっちぎりの一位( 1 )。 そんな鶏の唐揚げですが、 家で作ろうと思ってもなかなか外で食べるもののようにジューシーにならず、パ...
2020/02/08 04:42
出汁・うま味は濃いほどおいしいの?旨味調味料を使った実験結果
「旨味はいくらあってもマズくはならないからどんどん使っていいよ」っていう人たちと、「いやいや、旨味も塩とか砂糖と一緒で、限度があるぞ」っていう人たちがいて難しい問題なのですが、一応その問題に関して答えてくれている論文を発見したので紹介しておこうと思います。 過剰な...
2019/12/02 21:06
あなたは味音痴?いいえ、実はその姿勢が原因だった。立ったまま食事をすると味覚が鈍るという事実
Journal of Consumer Researchの研究で、立っているか座っているかなどの食事をするときの姿勢によって食べ物の感じ方が変わってくるということが判明しました。 実験では、350人の参加者にスナック菓子を食べてもらい、 座っていた場合と立ってい...
2019/12/02 04:10
あなたはどのタイプ?コーネル大学の研究で分かった5つの料理人タイプ
コーネル大学のブライアン・ワンシンクの調査によると、自分たちのキッチンでの性格とかスタイルは、大きく分けて5つあることが発見されたそうです。 料理の習慣がある約1000人のアメリカ人を、アンケート調査したものなのですが、ここではその内容を紹介しておこうと思います...
2019/11/27 18:52
まずは自己紹介から
中の人について 多田尚平 (ただしょうへい) 1992年生まれ。北海道出身。東京都新宿区で主に活動する和食の料理人(作る料理は和食に限らず)。 大ざっぱに現在までを振り返ると、 大学受験失敗→引きこもり→アメリカ大学留学→金が無くてレストランでバイト...
2019/11/25 02:15
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Shohei Tadaさんをフォローしませんか?