ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
驚きの調理モード搭載「最新多機能トースター」
巣籠時間を楽しく過ごそう!!
2021/02/28 19:42
アップルの有力取引先が食用コオロギを売る訳
昨年5月、無印良品で発売するやいなや、わずか3時間で完売した「意外な食べ物」がある。 その名は「コオロギせんべい」。SNSを中心に購入者の感想などが拡散され、食材としてのコオロギに注目が集まるきっかけとなった。味は、ひとことで言って、エビなどの甲殻類に近い。
2021/02/27 11:10
日本が「AI人材確保」だけでは世界に勝てない訳
遅れている日本企業のデジタル化を推進するためには、どんな戦略が求められるのでしょうか。 現在、デジタルトランスフォーメーション(DX)が流行語になり、AI人材の育成が叫ばれるなど、ポストコロナへのデジタル化への機運が一気に高まってきましたが、最先端を走るアメリカと比べて、人材と資金の供給が遅れている状態は、そう簡単には変わりません。
2021/02/26 07:54
確定申告を無視する人に襲いかかるヤバい罰則
新型コロナの影響による失業者が8万人に迫る中、雇用の受け皿としてウーバーイーツの配達員が急増しているそうです。フリーランスに転身を図るIT系人材も増えており、今後もフリーランス人口は増加の一途をたどることが予想されます。 しかし、税金の知識がまったくないままフリーランスになると、知らず知らずのうちに税金で損をしてしいた……なんてことになりかねません。
2021/02/25 21:56
「伝わらない資料」を大改善するたった2つの技
「人に伝わるリポートやプレゼンテーションの資料を作りたいのに、デザインがうまくいかない」。そう悩むビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。飾り罫線、色付き文字、斜体など、装飾しすぎた資料が雑然としてわかりにくいのは、もともと、人が持っている「見えないものが見える感覚」や「知的な暗黙の了解」を意識していないからです。具体的には、たった2つのことを意識するだけで、シンプルにして効果抜群なレイアウトを作ることができます。それは序列を可視化する「整列」と、次を想像させて期待を生む「反復」です。
2021/02/24 07:07
日本人がやりがちな「寿命を縮める」3大悪習慣
「人生100年時代」という言葉を、最近よく耳にします。筆者のもとには、「そんなに長生きしたくない」という意見も届いていますが、ほとんどの人は100歳まで生きられません。
2021/02/23 14:32
「田舎の一軒家」購入前に押さえたい修繕の知見
テレワークの推進とともに、「都心マンションから郊外の一軒家へ」のニーズが徐々に高まっているといいます。人生最大の買い物の1つといっていい一軒家。気をつけたいのが買うことにゴールを設定し、維持するところまで目が向いていない人々が多いことです。 「別に不具合がないから大丈夫でしょ」と高をくくっていると、見えないところ、気づきにくいところが腐敗してしまい、住めない、ボロボロで売れない、家族に残せない、といった悲惨な状態になってしまう危険性が高まります。
2021/02/22 18:53
日本の政治家「話し方があまりに下手」な3理由
アメリカの第46代大統領に民主党のジョー・バイデン氏が就任しました。78歳と史上最高齢の大統領であり、オバマ元大統領などと比べて、演説がうまいわけでもないのですが、堂々としたふるまいとよく練られた内容で、上々のパフォーマンスだったといえるでしょう。
2021/02/21 08:07
「職業」で人の明暗はなぜこんなに分かれるか
新規株式上場(IPO)の勢いが止まらない。 2020年12月は何と駆け込みで26社。家電のバルミューダや資産運用のウェルスナビ、保育のポピンズなど、そこそこ知名度を持った銘柄も多い。新型コロナウイルスが襲った2020年だが、終わってみると、実に93社が上場を果たした。今年も100社程度は上場すると見られ、半導体のキオクシア(旧東芝メモリ)、クラウドファンディングのCAMPFIREなどが上場準備に入ったと見られる。
2021/02/20 09:42
「副業で成功する人」がしている3つの共通行動
コロナ禍によって副次的にもたらされたリモートワーク・在宅勤務。その拡大と同時にスキマ時間の増加や、企業の態度変容が生じ、空前の「副業ブーム」が生まれている。
2021/02/19 09:34
「体にいい食品ばかり」食べたがる人の深刻盲点
世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表された「アダムスキー式腸活法」は30年近く欧州で愛され続け、その「腸活メソッド」を紹介する著作は、本国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど世界中で話題になっている
2021/02/18 13:30
「米を冷まして食べる」のが病気を遠ざける根拠
リモートワークも徐々に定着し自宅にいる時間が長くなったぶん、自炊することが増えたという人は多いのではないでしょうか。せっかくなら自炊の機会を賢く利用しつつ、ムリなく、ムダなく、食生活で体重も体調もセルフコントロールしたいものです。
2021/02/17 12:44
日本人に多い「聞いてもらえない!話し方」4NG
日本を代表する一部上場企業の社長や企業幹部、政治家など、「トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチなどのプライベートコーチング」に携わり、これまでに1000人の話し方を変えてきた岡本純子氏。 たった2時間のコーチングで、「棒読み・棒立ち」のエグゼクティブを、会場を「総立ち」にさせるほどの堂々とした話し手に変える「劇的な話し方の改善ぶり」と実績から「伝説の家庭教師」と呼ばれ、好評を博している。
2021/02/16 08:13
「酒飲むと太る」という人に教えたい医学的知識
「アルコールはエンプティーカロリー(空っぽのカロリー)だ」と言って、酒量を気にせず飲む人もいるようです。本当にそうなのでしょうか?
2021/02/15 17:08
Cookie(クッキー)とは?意味やキャッシュとの違い、削除方法
ホームページを閲覧すると「履歴」が残ります。IT用語では「Cookie(クッキー)」や「キャッシュ」と表現します。 Cookieやキャッシュという言葉自体はよく聞きますが、二つの単語の違いをしっかり理解されている方は少ないのではないでしょうか。今回はCookieとキャッシュの違いやどこで活用されているのか、削除方法を紹介します。
2021/02/15 09:32
貸借対照表をよく理解してない人もわかるコツ
経営者、投資家はもちろん、一般のビジネスパーソンも常識として最低限は押さえておきたい決算書の読み方。しかし予備知識なしには理解するのが難しく、挫折してしまった人も多いでしょう。そんなあなたの心強い味方になるのが、『はじめてでもスラスラわかる3色ペンで読む決算書』。青(資産)、赤(負債)、緑(純資産)の色分けで、視覚的に、瞬間的に理解できる画期的なメソッドです。3色ペンを手に、ぜひためし読みしてみてください!
2021/02/14 15:42
身近なモノの使用期限・寿命一覧(日用品・家電品・外壁)
「ケア用品や日用品は、いつまでも使えるわけではなく、年月がたてば劣化します」と、注意するのは整理収納アドバイザーの中山真由美さん。 「とくにケア用品や日用品は、衛生上の問題が出てくることもあるので、きちんと捨てどきを知っておくことが大切です」。ここでしっかり確認をして、寿命がきたものは潔く処分しましょう。
2021/02/14 08:25
知ってました?実は服選びは 「サイズ」7割で決まる
ベーシックな服にとって、「サイズ選び」がとても重要になります。正直な話、街で歩いている人を見ていると、自分に合った適正なサイズを着ている人はあまり多くありません。どんなに素敵な服でも、サイズが合っていなければ台なしです。
2021/02/13 13:32
Pinterestを使ってECサイトの売上を伸ばすための活用・マーケティング方法を紹介
皆さんはネットショップやビジネスに使えるSNSやプラットフォームというと何を思い浮かべますか? Instagram、Twitter、Facebook等々、様々なプラットフォームがあると思います。
2021/02/13 08:40
2021年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、dondonどんくんさんをフォローしませんか?