ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
まんが47都道府県研究レポートを購入:5年生11月
まんが47都道府県研究レポート 11月には、「」シリーズを購入しました。地理の(マンガ)教材は、まんがbon!上下2巻にこの「」を加えることで、かなり層が暑くなりました😄社会は歴史も地理もなるべくマンガで覚える作戦です。当面、社会の勉強は
2020/03/31 13:46
2回目の日能研全国テスト:5年生10月
そんなこんなで、前回に続き10月の日能研の全国テストを受けました❗首都圏模試を受け始めているので必要なかったかもしれないですが、招待状が来ていたもので😙娘も受けたいと言うし、前回との比較も出来るし、まあいいかなと思い受験することにしました。
2020/03/30 13:36
歴史はマンガで覚え、難語で語彙力強化!:5年生9月〜10月
国語のメインは読解。読解力を付けるには、言葉を知っているべき。語彙力をつけよう❗️ということで、「」を買いました。これは「」のダイジェスト版の位置づけで、小学生にはちょっと難しい言葉を赤シートを使って暗記していく教材なのですが、やらせてみる
2020/03/27 18:53
首都圏模試(統一合判)を受けてみた:5年生9月
前日の模試対策5年生9月の首都圏模試(しゅともし、統一合判)を受けました。まだこの時期の模試は、学習の進度を考慮してか試験範囲が決まっています。そこで、娘が自分で立てているスケジュール通り「模試対策」として、前日に各教科の試験範囲の確認をし
2020/03/22 09:17
どの模試を受ける?:5年生9月
6月に受けた日能研の無料全国テストでも一応偏差値は出たのですが、その値がいったいどの程度の意味を持つのか基準がわからないので、「何となくこんなものか」くらいにしか思えませんでした😕そこで、娘自身の立ち位置がもっとしっかり分かるように、全国模
2020/03/17 09:45
自分でスケジュール表を作ってみる:5年生9月
プロ家庭教師「京子先生」の「」を購入しました。5年生9月ごろのことです。この本は、受験を「家族=チーム」として一丸となって乗り切るためのアドバイスやスケジュール表のテンプレートなど中学受験に役立つ情報が数多く載っています。ウチでは、中でも「
2020/03/13 12:41
親が子供に勉強を教えられる?:5年生7月
塾なしでの中学受験の不安要素として、「子供に勉強を教えられるのか? 分からない所を聞かれたときどうするのか?」という点があると思います😱この点についてはシンプルに、「解説が分かりやすい問題集を使う」ことで解決しました😄進研ゼミのテキストやワ
2020/03/11 14:25
継続は力なり!:5年生7月
朝勉で能率アップ!この時期くらいから「朝勉」を開始しました。朝の勉強で「朝勉」です😄朝食前の30分間を受験勉強に当てました。夜遅くにボーッとした状態で勉強するより、スッキリしている朝にやった方が当然頭に入ります。受験勉強を通して、算数、理科
2020/03/10 13:24
市販の教材を買ってみる:5年7月
マンガ教材のほかにも、市販の教材をいくつか購入し、進研ゼミ中学受験講座と並行で勉強を開始しました❗国語の漢字ドリルまず国語の漢字対策ですが、漢字はドリルを日課としてコツコツと続けていくことに尽きるという話を聞き、漢字ドリル「」をやり始めまし
2020/03/09 13:37
中学受験向けの学習マンガ:5年7月
5年生7月頃の話です。中学受験向けの学習マンガは結構いい本が出ていて、しかも十分役に立つということが複数のブログやwebサイトで言われていました。マンガならとっつきやすく、寝っ転がりながらでも読めるので良さそうだと思い、早速ポチりました❗ド
2020/03/06 16:27
情報選択が中学受験のカギ:5年生6月〜7月
5年の6月、このあたりの時期で、後にウチの中学受験のバイブルとなるブログ「中学受験 塾なし合格体験記」に出会いました。こちらのブログにはおすすめの教材、取り組む時期など役立つ情報が細かく載っていて、非常に参考になりました。ウチの場合は、こ
2020/03/04 13:15
はじめての偏差値:5年生6月
5年生の6月に日能研の無料全国テストを受けました❗このテストは入塾前の子供達向けの無料テストで、国語算数の2科目です。まあ言ってみれば日能研のマーケティングツールではありますが、それはもちろん承知の上です😚 それでも偏差値が出れば、現在の
2020/03/02 12:48
2020年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、jh-jukenさんをフォローしませんか?