ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
アブラナ科の定植
今朝も冷えました。畑の畝には霜が降りています。この寒さも明日までということですね。今日の温床温度ですが、温床には太陽が当たっていたため、15℃まで上がっていま…
2023/03/30 13:16
アブラナ科育苗中、双葉の黄変
↑春の風景、桜と大根の花。毎朝恒例の温床の検温です。本日も朝の気温は7℃まで下がりましたが、地表温度も7℃。温床地中15cm温度は少し下がって24℃。少し下降…
2023/03/29 18:58
2日ぶりの畑
土日が雨になったので、2日ぶりの畑です。恒例の朝の検温。今日は朝方8℃まで下がりましたが、地表温度は10℃。温床は少し上がって33度ほどありました。ここ最近は…
2023/03/27 10:34
夏野菜(トマト)の発芽が始まりました。
昨日朝は発芽していませんでしたが、一日降った雨に反応してくれたのか、ミニトマトたちの発芽が始まったようです。(↑写真にたくさん生えてるのは雑草です😂)真ん中…
2023/03/24 11:11
温床セルトレイの様子
本日は午前から丸一日雨模様ということで、まだ雨の降ってない早朝に畑へ。↑温床の様子↑冷床のアブラナ科日課になっている朝の検温と水やりを済ませました。本日の温床…
2023/03/23 12:42
冷えました。。
よく冷えた朝です。。今朝の畑にはばっちり霜が降りていました。暖かくなったとはいえ、まだ3月ですもんね。夏野菜の里芋の育苗を始めてしまったので、ここ2日の寒さは…
2023/03/20 06:47
旧農園(モグラ農園)の様子
こちらは今年6月にお返しすることになった農園です。モグラ農園と名付けていました😊※現在お借りしてるのは、また別の場所です。一昨年1月からお借りしたので、丸2…
2023/03/19 09:00
夏野菜(ナス科)の種まき
3月17日、今年のナス科の種まきをしました。昨年同様、セルトレイでの育苗です。気になる温床の温度は朝6時半の時点で37℃。地表も15℃。というわけで本日種まき…
2023/03/19 08:22
里芋の保存結果
昨年11月頃収穫した里芋の親芋を、今年の種芋として保存していました。保存場所は冷蔵庫の上。里芋は10℃以下になると腐りやすくなります。我が家では真冬でも10℃…
2023/03/17 14:46
温床使い始め
6日前に仕込んだ温床も温度が落ち着いてきましたので、今日から使い始めました。今年の一番手は、、里芋です。里芋は毎年、種芋を冷蔵庫の上で冬越しさせています。先日…
2023/03/16 06:37
踏み込み温床の4日目、5日目、やっとかめ
お隣さんの菜の花も満開!仕込み後4日目の温床は、、少し温度が下がり始めました(47℃)昨日、仕込み3日目が最高温度(54℃)となりました。地表ですが、外気温5…
2023/03/15 16:15
踏み込み温床のその後
夏野菜の育苗のため仕込んだ枯れ草の踏み込み温床です。仕込んで2日目の夕方、様子を見に行きました。地下15cmの地温は約50℃まで上がっていました。まずは大成功…
2023/03/13 18:18
踏み込み温床の作り方
↑昨年の踏み込み温床あれから一年、2度目の温床づくりが終わりました。過程を簡単にまとめてみます。ーーーーーーーーーーーーーーーー2023踏み込み温床づくり【2…
2023/03/12 17:13
待ちに待った踏み込み温床の仕込み!
今日は待ちに待った踏み込み温床の仕込み日。この日を待ちわびていました😄温床は夏野菜の育苗に使うのですが、ナス科のピーマン、ナス、トマトの定植予定は5月上旬〜…
2023/03/12 09:44
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、よういちろうさんをフォローしませんか?