chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
HigeDao blog https://daodaoxn.hatenablog.jp/

経営や会計、税務、投資ネタなどお金にまつわる知識をメインに記載。 またこれからの自分の事業などの動向も記載していきます。

サラーリマンをやめて自由気ままな生活なうの髭男をどうぞご賞味あれ!

daodaoxn
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/05

arrow_drop_down
  • 【高校野球】夏の甲子園2021年こそは…

    当ブログでは今後 趣味ネタについて書いていきたいと思います。 今回は、夏の甲子園の開催についてと過去の個人的ベストゲームについて書いていきたいと思います。 www.xn--8wv97xz6xo7h.online 7月10日時点では、「有観客試合」の開催の有無はまだ未定だという 私の人生の楽しみのベスト5を占める夏のメインイベント 昨年は、開催すらなかったことを考えると、選手からすれば甲子園という目標があるだけイイかもしれないが、やはり有観客と無観客では注目度や熱量が全然違う オリンピックが一部無観客の方向性は、嫌な予感もするが、是非有観客にこだわって甲子園は開催してほしい あとついでに、たしか…

  • 【欧州選手権】イタリアさすがの勝負強さ

    news.yahoo.co.jp ロンドンのウェンブリー競技場でサッカーの欧州選手権の決勝が行われ、イタリアがイングランドを退けて1968年大会以来2度目の優勝を果たした。 試合は1-1のまま延長120分間を終えても決着はつかず、PK戦を3-2で制した。 2018年ワールドカップはまさかのヨーロッパ予選敗退と苦しんだ中で見事な復活で、アルゼンチン同様に来年のワールドカップも躍進に期待できる優勝 しかし、まさか完全アウェーの決勝を勝つとは 2006年のワールドカップもそうだったけど、下馬評が良くなくても勝つ勝負強さは健在! 大会当初は正直イタリア優勝はまったく予想できなくて、フランス大本命と予想…

  • 【南米選手権】アルゼンチンがついに優勝

    news.yahoo.co.jp コパ・アメリカ2021の決勝が10日に開催され、アルゼンチン代表がホスト国のブラジル代表に1-0で勝利し、アルゼンチンは11大会ぶり15回目の優勝で国際タイトル獲得は、実に28年ぶりだそうだ 国際試合でイイとこない印象はあったけど、そんなに優勝から遠ざかっていたんか しかも、この優勝は、聖地マラカナンでアウェーのアルゼンチンが決勝でブラジルに勝って、メッシ念願の代表初タイトルで色んな意味で大きな意味をもつのではないだろうか。今後長いサッカー界の歴史に残るであろうのメッシが国際大会の代表初タイトルは、更に伝説を色鮮やかにするだろう メッシは、ベテランの域に達して…

  • おしらせ

    このたびブログをワードプレスに移行しましたので、ご報告させていただきます。 higedao.com これからもこちらでブログを読んでいただけますと幸いです。

  • 白色申告の帳簿の記帳と確定申告

    前回まで、白色申告でも使える制度について書いてきました。 裏ワザとか小ネタより、そもそも記帳わからんわボケ! といわれそうですね 安心してください 書きますよ 今回は、白色申告の帳簿の記帳と確定申告について書いていきます 国税庁様も親切に解説してくれているので、リンク張っておきます。 ご丁寧に書いてくれているので、私はざっくりQ&A形式で論点まとめて書いていこうと思います。 〇 帳簿の作成は、何のために必要? 帳簿の作成は、確定申告を作成するうえで必要となる、下の収支内訳書の作成をするために必要であり、帳簿自体を提出するわけではありません。 作成した帳簿を基に、各々の項目に数値を入れていきます…

  • 白色申告でできること②

    もう9月終わりとは、時の経過は早いですね しみじみです 今回も前回に引き続き、個人の白色申告で使える各種制度について書いていきたいと思います。 〇 開業費の計上 この開業費という経費についても、白色申告でも計上が可能です。 では、この開業費とはとのようなものなのか? 聞いて名の通り、「事業を開業するために要した費用」をいい、開業時には、様々な手続きやパソコンをはじめとする備品購入など、多くの費用がかかります。 事業にかかる費用なので経費計上できるのは当たり前やろと思うでしょうが、こいつは少し特殊な扱いをしますので、順番に論点を見ていきます。 〇 費用ではなく、繰延資産として扱われる 開業費は経…

  • 白色申告でできること①

    最近カメラを買ったので、試しに撮った写真で一番白色の選びました 知性とセンスの塊ですね なぜ白を選んだかというと 今回は、白色申告について書くからです 青色申告でできることについては、よく取り上げられますが 白色申告でもこれって使えるん? というネタを取り上げていこうかなと思います。 もちろん青色申告の方も使えるので、「こんなんあるんや」ていうのもあるかもしれません 〇 青色申告で使える特権のおさらい 白色申告で使える各種制度については、青色申告の優遇制度以外については基本すべて使えます。 当たり前やろと思うんですが、意外に青色申告でないと使えなさそうな気がして、使用をためらいそうになるので今…

  • 事業を始めるにあたって考えること③

    前回 個人においては、個人事業主 or フリーランス 法人においては、株主会社 or 合同会社 or その他の会社 のそれぞれの選択について書いてきました。 事業を始めるにあたって最後に考えることは、白色申告か青色申告どちらで申告をするかになります。 〇 青色申告についても2種類ある 前回、個人区分の選択は、白色申告と青色申告でほぼ決定されるという話をしました。 つまりほぼ ・白色申告=フリーランス ・青色申告=個人事業主 になるということです。 フリーランスは、開業届を提出していない個人事業者であり、青色申告を選択するために提出する「青色申告承認申請書」は開業届の提出が必須のため、白色申告し…

  • 事業を始めるにあたって考えること②

    引き続き事業をしていくうえで、考えるべきことについて 今回は、個人・法人を選んだあとの選択肢について、 書いていきます。 〇 フリーランスか個人事業主か まず、個人を選択する場合の選択肢は、 ・フリーランス or ・個人事業主 ここについては、過去に書いた記事がありますので、 違いがなんとなく曖昧な方は、ご覧ください。 まー簡単に要約すると開業届を出しているか否かだけの違いです。 世間では、横文字マジックでイキりたいのか、フリーランスという言葉の方がより個人事業主に近い概念で使われがちの印象がありますね 届出の有無だけの判断でみれば、フリーランスは ・所得20万円以下 ・副業ベースでほとんど所…

  • 事業を始めるにあたって考えること①

    X君「事業てどう始めるん?」 わし「どれくらいのレベル感でしたいん」 X君「がっつり」 わし「個人、法人どっちでやりたいん?」 X君「よくわからんけど、とりあえず社長なりたいし法人がいい」 わし「・・・エエ意気込みやな」 先日の友人との楽しい会話の一幕です 事業を始めたいと思っても大体最初はふんわりしているもんです 色々周りに相談して話を聞き、自分で調べ、少しずつ外堀を埋めていきながら、方向性を明確にしていくものです 今回から事業を始めるに当たって考えるべき順序と内容について、実際自分も個人事業始めてみてこうしとけばよかったなというのも踏まえて解説していこうと思います。 〇 事業化の決断 簡単…

  • 「期ズレ」はダメやで絶対

    どうも 昨日クーラーのリモコンが壊れて今年一発狂したやつです おかげさまで寝不足です さて、今回は「アドセンス広告」「アフィリエイト広告」でも出てきた「期ズレ」について注意すべき点を話していきます。 〇 会計上のルール 会計では、正規の簿記の原則に従って、売上や費用を計上することが求められます。 当たり前ですが、ルールがなければ、各々が好き勝手なタイミングで売上や費用を計上するので、そこから作成される決算書については全く客観性や信頼性がないものとなります。 原則、売上については「実現主義」という考え方の下、売上を生み出す権利が確定したタイミングで会計上、売上計上します。 一方、費用については、…

  • アフィリエイト広告の収益認識について

    今回は、アフィリエイト広告の収益認識について見ていきます アドセンス広告に比べ売上の「期ズレ」が起こりやすいため、 「売上として計上する時期への注意」 仲介業者によって取り扱いが異なる 「入金時の処理」 についてしっかり抑えていきましょう。 〇 アフィリエイト広告とは? アフィリエイト広告は、アフィリエイターが仲介会社(ASP)と契約し、広告する商品に関する記事を記載します。 その記事の中にアフィリエイトリンクを設け、記事を見た人が、アフィリエイトリンクをクリックし申し込みを行い、さらに広告主の承認条件をクリアした時に、記事を記載したアフィリエイターにお金が支払われる仕組の広告です。 案件ごと…

  • Googleアドセンスの収益認識について

    1か月前Googleさんにアドセンス広告が承認されてからというもの、毎日成果を見るのがささやかな楽しみとなりました。 このGoogleアドセンスの広告収入やたまにペタペタ貼っているアフィリエイト広告の収益について、よく税金面で論点となるのは、 「収益をどの時点で認識して、いくらで申告すべきか」 というところです。 「申告漏れした収入や費用は来年に申告すれば一緒ではないか?」 とお考えの方もいますが、これは大きな間違いです 収益・費用を本来計上すべき年で計上しなかったことをよく「期ズレ」と言います。この期ズレを利用することで意図的に課税所得を操作できるため、税務調査では非常によく見られる論点です…

  • iDeCoなど確定拠出年金の出口戦略 具体例編

    前回、概要編でiDeCoなど確定拠出年金について、 ・マイナスリスクになる可能性 ・利益が出ても老後に税金の支払いが待っている という2点を絶対に抑えておくべきとお話ししました。 今回は、この2つ目の老後の税金の支払いについて、具体例を交えて、どのように受け取るのが良いのか説明していきます。 〇 前提 まずは、今回の具体例になる前提ですが、65歳から確定拠出年金と公的年金を受け取る場合の所得税のシミュレーションをしていきます。 基本的に、確定拠出年金の受け取り方は、分割型、一括型、併用型(分割&一括)の3種類ありますが、基本的に選択肢としては、一括型か併用型が一番有利な受け取り方となります。そ…

  • iDeCoなど確定拠出年金の出口戦略

    皆さん老後資金にかかる税金についてちゃんと考えていますか? 先日父から確定拠出年金の受け取りについて相談を受けました 最近流行りのやつですね 個人型の確定拠出年金は「iDeCo」 企業型のものは、「企業型DC」といわれます。 一度は聞いたことあるのではないでしょうか。 国も推進していることから一見メリットが多いような制度ですが、しっかりとした出口戦略を考えておかないと、老後に多額の税負担が必要になるので注意が必要です。 〇 概要 年金というと公的なイメージですが、簡単にいうと確定拠出年金とは、任意の年金で老後に備えるための投資商品です。 加入者は掛金を支払い、対象金融商品の中から商品を選び、年…

  • 事業でポイントを利用した時の考え方と会計処理

    以前のポイントの税金の取り扱いの記事の最後に「事業内で得たポイントは事業所得となる」と話した部分について今回は具体例を交えて、説明します。 あわせて、このキャッシュレス決済の会計処理の仕訳がわからないとたまに聞くので、下記の4パターンで会計上の仕訳パターンを書いておくので、帳簿の記帳が必要な事業者の方は参考にしていただければ幸いです。 ①即反映型の口座引き落とし →デビットカードなど、その場で預金から決済されるもの ②チャージ式(口座 or現金) →「PayPay」「d払い」「楽天Pay」など、預金口座からの振替やATMなどから現金を振り込みなどチャージして利用するもの ③クレジット決済 →ク…

  • マイナポイント

    マイナポイントどの決済と紐付けしようかなと色々調べていたので 簡単にまとめてみたました。 本当に簡単にですので、参考にどうぞ これは7/5時点の情報で作成しています。 個人的には、キャンペーン金額の大きさより、普段使いの使いやすさを重視して考えるべきかなと思います。 現状のキャンペーンでいえば金額的には、「ゆうちょペイ」と「WAON」は2,000円分の還元がありますが、個人的には「ゆうちょペイ」は使い道が狭く今まで使っていないことや、「WAON」もイオン信者じゃなくそこまで利用したことがないことを考えると、私個人ではあまり使い道がないかなと思っています。 1,000円分還元勢の「au PAY」…

  • ポイントの税金の取り扱い

    キャッシュレス還元おわってしまいましたね 代わりにマイナポイントの受付始まりましたが、どのキャッシュレス決済に紐づけするか決めあぐねまくりです ということで、今回はこのキャッシュレス決済など様々なところで使われるポイントの税金の扱いについて取り上げたいと思います。 昔のポイントはオマケみたいなものでしたが、現在はキャッシュレスの推進や独自の付加価値を提供する点でこのポイントの還元サ-ビスは現金と同等の価値を持つものといっても過言ではありません。 更にキャッシュレス決済参入各社による主導権争いにより、各社ポイント大盤振る舞いの大還元でかなり得をした方もおられるのではないでしょうか? 事業でも「ク…

  • 持続化給付金(拡充版)

    持続化給付金が 明日から対象範囲を拡大した方向けの申請が始まります。 今回は、この拡充部分について解説と考えうる懸念点についてぼやいていきたいと思います。 なお、内容は個人事業者向けです。 〇 申請期間 今回拡充対象となった方は、令和2年6月29日(月)から申請が可能で、期限は令和3年1月15日までで、従来の申請と期限は一緒のようです。 〇 拡充対象者 1、主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者 ◇対象要件 (1)雇用契約によらない業務委託契約等に基づく収入であって、雑所得・給与所得として計上されるものを主たる収入として得ており、今後も事業継続する意思がある (2)今年の対象月の…

  • 言葉の違いちゃんとわかりますかシリーズ

    こんばんは 意外にメジャーな用語ほど、間違いやすく、勘違いしている方多い気がします ということで、いまさら聞けないとこを改めて解説したいと思います。 〇 「収益」と「利益」 これは以前も話したのですが、 「収益」は売上などの営業活動などにおける成果であり、 「利益」は収益から費用を差し引いた額のもうけを言います。 〇「収入」と「収益」 この2つのワードは、非常に混在して使われることが多いです。 「収入」は、 売上代金である「お金」を回収したときに生じます。 つまり収入は、もらった現金のことをいうわけで、用途は限定的なので単純明快です。 「収益」は、 売上だけでなく、受取手数料、受取利息など営業…

  • サラリーマン法人は総合的にみて本当に良いのか?②

    前回の続きで、サラリーマン法人について今回は、具体例を交えて、メリット、デメリットをそれぞれの立場から見ていきたいと思います。 〇 具体例 ここからは具体的な例に沿って見ていきたいと思います。 今回の例として挙げるのは下記の3パターン 1、一般的な会社員パターン(法人A社に個人のBさんは雇用されている) 2、個人事業主パターン(法人A社に個人事業主のBさんは業務を委託されている) 3、サラリーマン法人パターン(個人のBさんは法人B社を設立し、法人A社から法人B社は業務を委託されている) なお、税金や社会保険料の計算はあくまでおおよその目安金額です。 1、一般的な会社員パターン HigeDao作…

  • サラリーマン法人は総合的にみて本当によいのか?①

    今回は、前回書いた「会社員+個人事業主の旨味」の記事に多少近いところもありますが、サラリーマン法人についての記事を見つけたので、それについて書いていきたいと思います。 記事の内容を要約すると、 サラリーマンは法人を設立し、 会社からの給与をサラリーマン法人に支払ってもらう のが、サラリーマンにとっても、会社にとっても良いです 的な感じの内容です。 前回までの話は、 「会社員と個人事業主で2つの個人の顔を持つ」ことのススメであり、あくまで話の中心は「個人」でした。 今回の話は、 「会社員+個人事業主の内容を全て一つのサラリーマン法人に集約」した感じであるため、話の中心は「法人」になりますので、注…

  • 会社員+個人事業主 の旨味②

    前回の続きで、「会社員+個人事業主」のススメです。 メリットは、 1、リスク分散 2、各種補助金などの制度が受けられる 3、新たな出会いやスキルの取得 ときて、次が最後で最大のメリットです 4、節税面 「会社員+個人事業主」の一番のメリットは、なんといっても所得の分散による節税がしやすいからです。要は両者のイイとこどり (1)会社員 会社員は、毎月の給料から所得税と住民税が源泉徴収され、年末調整で最終納税額が調整されます。 大部分の会社員の方は、毎月の給与から勝手に税金が差し引かれており、確定申告も基本的には不要な方が多く、あまり納税意識がないかもしれません。 会社員の給与や賞与は所得でいうと…

  • 会社員+個人事業主の旨味①

    以前これからの時代は 「会社員+個人事業者が最強だ!」 という話をしました。 これは、会社員として安定収入を得ながら、個人でも事業の大小は関わらず何かしらお金を稼ぐ行為をすることを言います。 昔は、1つの会社で長く働くことがステータスとされ、そこで年功序列的に給与が上がっていき、多額の退職金と恵まれた年金制度の中で「会社員一択」でもそれなりに過ごせたかもしれません。 しかし、これからの時代、1つの仕事の収入だけをあてに生きるというのはリスクが伴い、自分たち個人でお金を稼ぐ力が必要となります。 その風潮は、今回のコロナの影響が更に強めるでしょう。 コロナは、予想をはるかに超えて様々な仕事に影響を…

  • ペーパーカンパニー(幽霊会社)とは

    ここ最近よく「ペーパーカンパニー」というワードを聞きます。 「持続化給付金」の実際の給付作業を請け負っているといわれる、電通とパソナが設立した一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」 「アベノマスク」問題で、政府がマスク納入業者の公開を渋りまくった最後の会社「㈱ユースビオ」 コロナのドタバタに合わせて色々出るわ、出るわ… 前者に関しては、電通、パソナという名の知れた企業の後ろ盾があるので「信頼」という点では、初めは多少の納得感はあったが、受注額の使途の不明瞭さ、電通への業務再委託の妥当性、そしてなにより委託入札の対抗が「トーマツ」て…どう考えても、委託内容的に「トーマツ」の方が適任やろと 後…

  • 持続化給付金の不正受給について

    本日、午前8:30頃に持続化給付金が入金されました 5月1日から申請受付が始まり、スピード感、スピード感という割に遅いと言われていた持続化給付金 今日が5月最終営業日ということで、1か月を超えるといよいよ心象的に遅いという印象を与えかねないため、最初に申請したグループについては、今日が一つの目安として入金目標とさていたのではないかと個人的に思います。 今回は、この持続化給付金について少し前の以下の記事について説明したいと思います。 〇 記事の概要と解説 簡単に記事の概要を説明すると、 この取材を受けたN氏は、法人2社と個人でも個人事業主として事業をしており、法人は、どちらも節税目的の「ペーパー…

  • 小規模事業者持続化補助金(コロナ特別枠)

    小規模事業者持続化補助金について今回はお話しします。 モノづくり補助金、IT導入補助金についても併せて拡充された最新版のわかりやすい資料がありましたので、それを下に簡単に説明して、実際申請したレビューをしていきたいと思います。より詳しく知りたい方は下記の経産省のHPからご覧ください。 〇 制度概要 (参照:経済産業省事業再開支援パッケージより) 上記表の一番上のものが小規模事業者持続化補助金です。 例年であれば、通常版しかありませんが、今年はコロナの影響で特別枠が設けられています。下記は例年との比較です。 ・補助金額 50万円 → 最大150万円(5/22の最新版により拡充) ・補助率 2/3…

  • 持続化給付金と小規模事業者持続化補助金の申請の現状

    いよいよ全国的に緊急事態宣言解除しましたね 新たな生活様式を築くチャンスと前向きに捉えて生きていきたいですね さて今回は、コロナ関連で私が申請した補助金と給付金の現在の状況についてお知らせしたいと思います。 〇 持続化給付金 法人は最大200万円、個人事業主は最大100万円支給される一番メジャーな給付金のやつです。 5/1 (金)申請受付開始となり、私はその日の夜に申請しました。 その後全く音沙汰なし 5/23(土)【お知らせ】現在の確認状況と今後のご連絡についてのメール受信 5/25(月) 15時頃に申請不備のメールが届き、夜に再申請 という感じです。 何に一番驚いたかというと 5/23の土…

  • 損益計算書⑤

    損益計算書の最終章として最後に実際の損益計算書を見ていきます。 おさらいとしては、まず損益計算書を見るポイントは3つありますと。 ①『収益』と『利益』は異なるものである ②『収益』と『費用』は一定の性格ごとに分類される ③『利益』は5種類ある 以上の項目をそれぞれ見てきて、前回は仕訳を作成して実際に損益計算書を作成したというところまで見てきましたが、最後に決算が確定した後、法人税等の税金を計上する仕訳を忘れていたので追加しておきます。 ㉑ 決算が確定し、法人税等15万円を未払計上した。 (法人税等)150,000 (未払法人税等)150,000 →法人税等は費用の発生、未払法人税等は翌期に法人…

  • 損益計算書④

    今回は今までの損益計算書のポイント踏まえて、実例を見ていきます。 〇 実例 「貸借対照表②」で作成したデータにさらに取引をいくつか足していき、損益計算書を作成していきます。今回も個々の取引についてしっかり解説入れていますので、簿記の理解を深めるためにも参考にしてもらえればと思います。 今回のストーリーとしては、2月1日に会社設立して2か月後の3月31日に決算を迎えるというシナリオです。 なお、余談ですが「会社=1年」というイメージを持たれている方も多いと思いますが、設立時や特例的に会計期間を短くすることも可能なので、会計期間が1年未満ということもレアではありますが、十分あり得るので知っておきま…

  • 損益計算書③

    暑いですねー こんな日は河川敷でキャッチボールしたいですねー 今回は前回に引き続き、損益計算書を見るうえで抑えとくべきポイントの③から見ていきたいと思います。今回も参考に損益計算書を張り付けておきます。 〇 損益計算書の利益 (3)『利益』は5種類ある (2)で『収益』と『費用』は一定の性格ごとに分類される旨を説明しましたが、ここではその分類に応じてそれぞれ表示される利益について各項目に分けて、説明していきたいと思います。 なお、どの利益ももちろん重要ですが、各部門や立場によって負担すべき費用のウエイトは異なるため、それぞれ重要・管理すべき利益の考え方は異なります。そこで実務的な管理会計の要素…

  • 損益計算書②

    今回は、前回の続きで損益計算書を見るうえで抑えとくべきポイントの②を見ていきたいと思います。 簡単な損益計算書も参考に載せておきます 〇 損益計算書の構造 (2)『収益』と『費用』は一定の性格ごとに分類される 損益計算書の収益、費用は大きく下記の区分に分けて表示されます。 ①売上高 売上高には、本業たる事業で得た収益を表示します。基本的には、本業以外で獲得した収益は、営業外損益、特別損益に表示されます。 ②売上原価 売上原価は、売上を生むために直接必要とした費用の総称で、損益計算書上は、下図のように表示されます。 売上原価の計算については、在庫の商品(期首商品棚卸高)、新たに仕入れ、製造した商…

  • 損益計算書①

    こんにちわ 再び会計シリーズに戻って損益計算書について書きたいと思います。 今回は損益計算の仕組みについて軽く説明していき、ちょっと最後に最近思ったことについてぼやきたいと思います。 〇 損益計算書 損益計算書は、横文字でProfit and Loss Statement略してPLとよくいわれます。聞いて名の通り損と益を表すもので、企業が1年間行った全ての取引を基に、損である『費用』と益である『収益』が集計され、その差額の儲けである『利益』が表示され一会計期間の経営成績を表示したもので『企業の通信簿』としての約割を果たします。す。 左右の仕訳のルールで作成される貸借対照表とは異なり、損益計算書…

  • 持続化給付金についてのQ&A

    こんにちは 最近の自粛生活の日課は「マスクしながらマンションの階段上り下りダッシュ×3セット」のひげボーボー野郎です 9階建てのマンションなので、中々よき運動になります。 1か月前に始めて、わがままボディが3キロ痩せました! マンションの方に見られると少し恥ずかしいのが気にはなる今日この頃 見かけても、決して変態ではないので、通報しないでください とまぁしょうもない余談は置いときまして、 今回は、損益計算書について書こうと思っていたのですが、持続化給付金について最近よく聞かれるので、簡単にQ&A形式で説明しようかなと思います。 私も先日申請したのですが、正直は急ごしらえ感いなめなかったですね。…

  • 貸借対照表②

    こんばんは 今回は前回の続き貸借対照表の第2弾で、実際に例を用いて貸借対照表をみていきます。 〇 実例 「財務諸表と複式簿記」の回で作ったものに何個か下記の取引をプラスしたもので、再度作成してみました。仕訳についてもしっかり解説も入れていますので、簿記の理解参考にしてもらえればと思います。 また一応ストーリーがあったほうが分かりやすいと思うので、3月1日に会社を設立して1ヶ月後の3月31日時点の貸借対照表というイメージです。 ⑨商品製造のための50万円の機械を掛けで購入し、翌月支払う予定である。 (機械装置)500,000 (未払金)500,000 →機械の購入は資産の増加、未払金は将来お金を…

  • 貸借対照表①

    こんばんは 前回は給付金関係について書いたので、今回は前々回までの会計シリーズに戻っていきたいと思います。 前回までは、日常の経済活動の取引を複式簿記のルールに従って帳簿に記載し、財務諸表を作成するという話をして、具体的に経済活動を仕訳化して簡易な貸借対照表と損益計算書を作成してみました。 財務諸表の代表的な2大指標である貸借対照表と損益計算書が見れればある程度の会社の規模感や財政状況、業績がわかってきます。 今回はそのうちの1つ貸借対照表から見ていきたいと思います。 〇 貸借対照表 HigeDao作 貸借対照表は、横文字でBalance Sheet略してBSとよくいわれます。これは貸借対照表…

  • コロナの影響による給付金等の課税関係

    こんばんは 今回も会計について書こうかと思ったのですが、各種給付金の申請が始まり、国税庁から税金の取り扱いについてQ&Aが発表されたので解説したいと思います。 基本的には(参考)部分を見ていただけば、課税の有無はわかると思います。また、世間でもよく言われているものについては色付けてます。 〇「国税における新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応と申告や納税などの当面の税務上の取扱いに関するFAQ」(一部加筆) Q 新型コロナウイルス感染症等の影響に伴い、国や地方公共団体から個人に対して助 成金が支給されることがありますが、こうした助成金は所得税の課税対象となりますか。 A 国や地方公共団体から…

  • 財務諸表と複式簿記

    こんばんは 過去最大のひげ男絶賛更新中のやつです 前回、会計がなぜ必要なのか?について書きました。 今回はその会計を集約して表示するための財務諸表についてまずは話していきたいと思います。 〇 財務諸表 企業は利害関係者に対して一定期間の経営成績や財務状態等を明らかにするために複式簿記に基づいて財務諸表を作成することが義務付けられています。前回の内容でいうと、財務会計に分類されるものです。 財務諸表は一般的には以下の書類で構成されます。 ・貸借対照表 ・損益計算書 ・キャッシュフロー計算書 ・株主資本等変動計算書 一般的にというのも、会社法や金融商品取引法では付属明細も含まれたり、上場会社では有…

  • 会計とは?

    こんばんは 今までは個人の税金について話すことが多かったですが、 決算書を読めるようになりたいから会計についてわかりやすく教えて欲しいとご要望もあったので、会計について1から書いていこうかなと思います。 〇 会計の役割 まず会計を知るには経済活動の一連の流れをしっかりつかむことが必要です。 HigeDao作 上の例でみると企業は、 財務活動 → 投資活動 → 営業活動 → 財務活動 … 基本的にはこのサイクルを繰り返して企業は、成長していきます。 まず企業は経済活動をするためには、資金が必要です。 そのため、まずは財務活動として資金の借入れや出資による資金調達を行います。 その資金を元手に投資…

  • 補助金、助成金、給付金、融資について

    こんばんは 最近コロナの影響でよく聞く給付金や補助金、助成金や融資 皆さんはちゃんと意味を理解して使い分けていますか? 今回は、それぞれの意味を簡単に説明し、今使えそうな制度を何個か上げていきますので、入口として参考いただければ幸いです。 まず最近よく聞く「給付金」は「助成金」の一種で、「奨励金」なども助成金に含まれます。それぞれ目的によって名前は異なりますが、大枠では助成金に該当されます。 〇 なにが異なる? まずは下記の表をご覧ください。 HigeDao作 補助金・助成金は「収入」なので、原則返済義務がありません。 これは融資とは大きく異なり、融資を受けるということは「お金を貸してもらうこ…

  • 個人事業主とフリーランス

    こんばんは 自粛要請で時間があるにも拘らず、 ブログのペースが落ちていたことを反省してきたので、 もう少しペース上げて書いていこうと思います。 今回は、個人事業主とフリ-ランスの違いについて書きたいと思います。 以前も個人に係る税金の記事や、消費税の納税義務判定の記事の中でも少し触れていたのですが、今回コロナの影響でまた個人事業主とフリーランスのワードをよく聞くのでここでもう一度ちゃんと書いておこうかと思います。 ちなみに、4/15時点でコロナの持続化給付金の受給対象に記載されている個人は、 「フリーランスを含む個人事業主」 となっているので、どちらも対象となります。 〇 両者の違いは開業届の…

  • 住民税の非課税世帯とは?

    こんにちは 今回は旬のネタとして「住民税の非課税」について書いていこうかなと思います。 いわずもがな、今回のコロナの影響で現金給付対象が住民税の非課税世帯が一つの要件に入っているところから友人からも聞かれるので、わかりやすく説明できればと思った次第です。 なお、今回私は大阪人なので、大阪目線で大阪市の住民税の非課税について書いていきたいと思います。各自治体によって住民税は多少異なってきますが、大枠の考え方は一緒なので大阪市以外の方も参考いただければ幸いです。 説明は、大阪市のHPの内容に沿って、話を進めていきます。 基本的には一文ずつ抜きとって、補足説明を軽く入れていきますので、面倒であれば補…

  • 配当に係る住民税の申告不要制度

    こんばんは 前回の配当所得の続きで今回の本題は、 1、確定申告で所得税については総合課税を選択して申告する 2、住民税については個別申告する 理由とやり方について説明していきます。 3年前以前は、特に明文規定はなく、自治体によっても対応はまちまちであったようですが、平成29年税制改正で株式の配当所得や譲渡所得がある場合、所得税と住民税で異なる課税方式を選択できるとはっきりと法律で決まったことで、どこの自治体でも取り扱ってくれるようになりました。 目安としては、課税所得金額が900万円以下であれば、上場株式等の配当については所得税で総合課税を、住民税で申告不要を選択すれば、最も有利な結果になりま…

  • 配当所得について

    こんにちは 今回は以前「投資に関する確定申告」の記事で少し触れました、 「配当所得について所得税の確定申告では総合課税を選択し、住民税については個別申告をすることで申告不要を選択し、その申告者の所得によっては所得税が還付され、かつ、住民税についても申告不要時の低い税率で計算することができます」 というのが、当たり前ですが意味不明と大好評でしたので順を追って説明していきたいと思います。 まず今回は、その前提部分の配当の税金の取り扱いについて簡単に説明をしていこうと思うので、ある程度知っている方は次の記事から見ていただければと思います。 〇 配当金の区分と源泉徴収の意味 配当金は下記の株式の区分に…

  • 医療費控除②

    こんばんは 今回は医療費控除第2弾です。 医療費控除の対象となる医療費とセルフメディケーション税制について書いていきたいと思います。 〇 医療費控除の対象となる医療費 医療費控除の対象となる医療費についても条文の規定があるのですが、長ったらしくて読みにくいのと、ここは正直感覚論というかイメージで区分した方が分かりやすいと思います。 というのも医療費控除の対象となる医療費は、「治療目的」か否かで判断されます。 極論はこれだけです!! だから 風邪を治すための医療行為はもちろん「治療目的」ですし、 コロナを治すための医療行為も「治療目的」ですし、 骨折を治すためのリハビリも「治療目的」になりますの…

  • 医療費控除①

    こんにちは 今日も寒いですね 今回は医療費控除について条文に沿って、意外に知らないことについて書ければと思います。 まず、医療費控除の概要から簡単に説明していきます。 〇 概要 1 医療費控除の概要 その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額(下記3参照)の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。 (国税庁HP No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)より) 簡単に言うと 1年間に自分と自分の親族のために…

  • 仮想通貨の確定申告3

    こんちわ 株も仮想通貨不安定ですねー。必要以上に煽られすぎてる感もありますが、今の世界情勢ではそれも仕方ないですかね。 今回は前回の続きの仮想通貨シリーズの売買以外のものについて、 ・簡単な取引の説明 ・所得の認識のタイミング ・所得の計算方法 についてそれぞれ説明していきます。 取引については下記のものになります。 ・アフィリエイト ・ハードフォーク ・エアドロップ ・マイニング ・レンディング ・PoS・ステーキングサービス まず、前提としてすべての取引に共通する部分として2つあります。 1つ目は、基本的にはすべての取引の所得が「雑所得」になるとお考え下さい。 もし各項目について「事業」と…

  • 仮想通貨の確定申告2

    こんにちは 今日は具体的に仮想通貨の取引から所得が生じ得る可能性のものを取り上げて解説出来たらなと思います。 仮想通貨取引の中で所得が発生すると考えられるのものは、以下のものがあるかと思います。 ・売却益 ・アフィリエイト ・レンディング ・ハードフォーク ・エアードロップ ・マイニング ・PoS・ステーキングサービス こんなものでしょうか 仮想通貨とかやってねーよって方も最初の2つに関しては他の投資と考え方は一緒なので、読んでいただければ幸いです。 〇 売却益の所得の計算方法 仮想通貨の売買で利益を出した場合、1年分(1月1日~12月31日まで)の取引の合計を所得額として申告する必要がありま…

  • 仮想通貨の確定申告1

    こんにちは 今回は仮想通貨の確定申告について書きたいと思います。 3年ほど前、「億り人」という言葉が世間を賑わせてから、国税庁も仮想通貨に関しての税制制度を整え始めましたが、他の金融商品と比較すると投資家に大部分の計算を強いる部分が多く、優遇税制もない、まだまだこれからルールが整備されていくものと考えられます。 〇仮想通貨取引と他の金融商品取引の違い まず大前提として、仮想通貨に関する取引についての所得はすべて雑所得になるものとお考え下さい。この雑所得は、その他の主要所得以外の所得として所得控除もなく税制優遇もほとんど適応されない所得です。FXも雑所得に該当しますが、特例として他の金融商品と同…

  • 投資に関する確定申告

    こんにちは 今年はコロナの影響で確定申告期限が4月16日(木)まで伸びるみたいですねー 所得税だけでなく、消費税の確定申告も同様のようです。 1ヶ月期限が伸びると、前回書いた電子申告についてもよりしやすくなるかもしれませんので、ぜひチャレンジしてみてください。 さて今回は投資関係の確定申告について書いてみたいと思います。 私も株や仮想通貨などの取引をしているのですが、投資の種類によって所得の区分が変わってきます。まず簡単に大枠で投資ごとの所得区分について記載していきたいと思います。 ざっと今あるメジャーなところでいうと下記の区分でしょうか。 HigeDao自作 ・株式 株式取引によって生じる所…

  • 電子申告方法

    こんにちわー 前回の続きで電子申告の方法の2種類についてそれぞれ書いていきたいと思います。 〇 マイナンバーカード方式 マイナンバーカードを使ったe-Taxの利用方法の名称で将来的にはこちらの方式がメインとなります。 必要なモノ ・マイナンバーカード いわずもがな個人番号カードですね。今年は賛否両論ありますが、所持者に対してのポイント還元なども行うなど今後もマイナンバーカードを作成しておくと何かとメリットを享受できそうな香りはありますので、作っておいても損はないかと思います。 ただマイナンバーカードの発行には、早くても1ヶ月程度かかります。最近はアプリなどオンラインでの発行申請も可能ですが、受…

  • 電子申告によるメリット

    こんにちは 今年はコロナの影響で電子申告がかなり増えているみたいですね。 私も去年までは紙で確定申告書を提出していました。 なぜか? とにかく初期設定が面倒くさそう ただそれだけでした きっと紙で提出している方の思いは一緒だと思います。 しかし、遂に電子優遇社会がやってくることになります。 来年から! そこに備えて重い腰を上げて今回電子申告してみました。 〇 電子申告優遇制度炸裂 まずは、こちらを https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/h32_kojogaku_change.pdf (国税庁HPより) 簡単に言うと、電子申告か電子帳簿保…

  • 所得税の確定申告 小ネタ編

    どうもー 前回まで消費税について書きましたが、若干オナニスト気味になりつつあったので、皆大好き所得税の確定申告で勘違いされがちなところや、個人的に気になるところを中心に当分は書いていきます。 〇 還付で戻るのは自分が先払いした税金部分 知っている方からすると当たり前かもしれませんが、簡単な例でここら辺の仕組みを見てみましょう。 (例)個人事業主のAさんはコンサルティング業をしており、毎月50万円の報酬があり、源泉徴収で毎月5万円(便宜上報酬の10%で計算)差し引かれているとします。また事業の経費として毎月50万円かかっているとします。(かなり極端な例ですが) HigeDao作 ①Aさんが手取り…

  • 消費税の申告納税義務の判定

    こんばんわ 今日は消費税第2弾 消費税の申告、納税義務の判定について書きたいと思います。 〇 消費税が課税される取引 前回最後に判定の第一段階としてまず「事業者」か否かが大前提になると話しました。 これは、消費税の課税の対象となる取引は次の3要件を満たす必要があり、近年特にその中でも「事業」という言葉が論点になるところが多いからです。 1、国内(日本)において行われる取引であること 2、事業として対価を得て行われるものであること 3、資産の譲渡・貸付、役務の提供であること 1は、国内の取引には消費税かけますよ(海外の取引は日本の消費税はかかりません) 3は、モノを売ったり、貸したり、サービスを…

  • 消費税の性質

    こんにちは 今日は前回の続きで、消費税についてです 個人的には一番熱帯びまくりたい税目なので 2回に分けます 今回は、消費税の性質・仕組みについて 書きたいと思います 〇 消費税てなんぞや 私たちの日常生活に密着している消費税は、 モノやサービスを消費したときにかかるもので 「支払う人」と「納める人」が異なる間接税に該当されます。 消費税は、「納める人」である「事業者」が 販売する商品やサービスに含まれ、 商品、サービスの流通を通じて次々と転嫁され、 最終的に商品を消費し又はサービス提供を受ける「消費者」が 負担することとなります。 ここでいう「事業者」は、 法人や個人事業主、フリーランスなど…

  • 個人に係る税金

    以前この時期の確定申告は 人によって申告すべき税金が変わりますよ と書きました 今回は軽くそこら辺を ぼやいていきます。 上の表をみると、 大きく黄色と緑で区分しています。 消費税は少し毛色が異なるので 次回以降に回します。 〇 所得税と住民税、事業税の性質 まず、所得税と住民税、事業税については 主として所得をベースとして計算されます。 個人における「所得」とは 「売上」からその売上を生み出すために 支出した「経費」などを差し引いた「利益」に相当する部分 と思っていただければ、とりあえずは良いと思います。 住民税は、その所得に基づいて計算する 「所得割」にプラスして「均等割」という 居住して…

  • 訂正申告

    前回確定申告の早期申告について書きましたが、 もし申告後修正があった場合どうすればよいのか? 申告期限内であれば、何度も提出できます。 これを訂正申告といいます。 電子申告であれば、提出した申告書の修正部分を 訂正のうえ再送すればそれだけでOKです。 一応、備考欄に「訂正申告」と書いとくと良いです。 所得税法基本通達120-4 「同一人から2以上の申告書が提出された場合」 法定申告期限内に同一人から法第120条に規定する申告書、法第122条に規定する申告書又は法第123条《確定損失申告》に規定する申告書のうち種類を異にするものが2以上又は種類を同じくするものが2以上提出された場合には、特段の申…

  • 確定申告の早期申告

    こんにちは 今日は寒いですねー引きこもりたいですねーダラダラしそうなので書きます。 前回確定申告の意味について書いたのですが、 友人から 「早めに提出できるん?」 と聞かれたので、少しぼやきたいと思います。 今年の所得税、住民税、事業税の確定申告の申告、納付期限は、 2月17日(月)~3月16日(月) 消費税は 3月31日(火) までになります。 最初に結論から 確定申告は上記期限前に提出することも可能です。 所得税法基本通達120-2 「2月15日以前に提出された確定申告書の受理」 その年分の確定申告書(法第120条第8項及び第122条第1項《還付等を受けるための申告》に規定する申告書を除く…

  • 確定申告の意味

    そろそろ確定申告の時期ですね。 今年の確定申告は、 2月17日(月)提出受付開始 3月16日(月)締切 です。 申告書の提出だけでなく、 納税額がある場合は納税も上記期限内に行う必要がありますので、お忘れなく。 ところで、この確定申告て 何の税金の申告かわかりますか? そもそも確定申告の意味は、 「一定期間内に累積した所得に対して課される租税について、 納税義務者が課税期間の終了後、その期間中の課税標準および 税額を税務署長に申告すること」 らしいです。 まわりくどいなー 要約すると 「ある期間の所得から計算した税金を、 申告期限までに計算根拠と税額を税務署に報告、納税してくださいね」 という…

  • デビュー戦

    はじめまして。 Daoです。 これからの自分の痕跡を残すため、 知識の共有、上塗り、備忘のため、 そして何より自分のケツを叩くために ブログ始めました。 「サラリーマンしょうもなー」 と会社を辞めて、約1年… 7:遊び 2:勉強 1:仕事 で生活をしてきました。 楽しい1年でしたが、 精神的にも、肉体的にも だらつきを露呈してきました。 少し新たな刺激を見出そうと考えています。 まずは、 4:遊び 3:勉強 3:仕事 くらいのバランスに切り替え、 様々なことにチャレンジします。 その1つがこのブログでの情報発信になります。 主に経営や会計、税金のトピックについて書いていきたいと思います。 税理…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、daodaoxnさんをフォローしませんか?

ハンドル名
daodaoxnさん
ブログタイトル
HigeDao blog
フォロー
HigeDao blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用