ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【SAP MM知識】在庫数の履歴の調べ方(テーブル:MARD、MARDH)
在庫領域の機能構築をする際、「過去の特定時点の在庫数量を取得したい」という要件が出ることがある。 今回はテーブルMARD(保管場所在庫)およびMARDH(保管場所在庫の履歴)の特徴について説明し、そういった要件への対応方法について整理する。
2020/08/24 21:54
SAP需要予測機能の解説(まとめ)
ある品目が将来的に必要となる数量(所要量)を、これまでの在庫移動実績(出荷や消費)の過去データに基づき、数理的なモデルを用いて予測する機能が、SAP標準機能として存在する。この記事では3点についてまとめる。 ・SAP標準で使用できる需要予測モデル ・マスタ設定およびカスタマイズ設定 ・SAP需要予測機能の実行フロー
2020/08/17 23:10
【SAP知識】需要予測機能の解説(③運用編 品目需要予測と販売事業計画)
SAPの需要予測機能を運用するにあたり、各機能をどのようなフローで扱えばいいのかについて解説する。 SAPの需要予測は「品目需要予測」を使用するか「販売事業計画」を使用するかにより、フローが若干異なってくる。今回は、まず全体的なフローを俯瞰した上で、運用の各段階で必要とされるオペレーションなどを詳しく説明する。
2020/08/16 15:16
【SAP知識】需要予測機能の解説(②品目マスタ・カスタマイズ設定編)
SAPの需要予測機能を使用する上で、前提となる各種設定(品目マスタ需要予測タブの設定、需要予測プロファイルおよびMRPタイプ等のカスタマイズ設定)について解説する。 設定内容は、需要予測機能のうち、「品目需要予測」を使用するか「販売事業計画」の需要予測機能を使用するかによって、設定箇所が異なる。
2020/08/16 00:53
【SAP知識】需要予測機能の解説(①需要予測モデル編)
SAPでは主に4つの需要予測モデルから、各品目や販売事業計画ごとに、どのモデルを適用するかを選択することが出来る。 4つの需要予測モデル ・恒常変動モデル ・季節モデル ・傾向変動モデル ・季節傾向モデル 今回はこれらのモデルについて、計算方法や実行時に指定するパラメータについて解説する。
2020/08/10 01:34
需要予測の基礎知識(単純移動平均、加重移動平均、指数平滑法)
商品や製品の売れ行きの過去データを蓄積し、それをもとに将来の必要量を計算する需要予測。 正確な需要予測が可能となれば、それは市場を支配したのと同義であり、需要予測はビジネスにおいて重要な役割を持つ。 今回は数理的なモデルにより将来の需要を計算する基本的な手法についてご紹介する。
2020/08/09 16:48
【SAP知識】クラスと特性 設定方法の解説
SAPにはクラスおよび特性というものがあり、品目やロットの属性情報を指定するために使える設定だ。品目分類や在庫ロットの属性情報、品質検査ロットの検査項目などの設定に必要となる。 そうした機能の前提となるクラスと特性の設定方法について解説する。
2020/08/02 01:25
2020年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、IT_Lifeさんをフォローしませんか?