2019年12月から1年間の育休を取ることを決めた33歳、九州在住パパ(長女1歳9ヶ月、長男3ヶ月)の育休奮闘日記です。 育休生活中の日常や、パパならではの悩み、育休取得のきっかけ、気づき等々を綴っていきます。
59回 / 365日(平均1.1回/週)
ブログ村参加:2020/01/14
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ジュンノスケさんの読者になりませんか?
1件〜30件
先日、ママトモ魚町さんが主催されるオンラインイベント「パパトモ魚町」の座談会パートにて、男性育休の体験談についてお話しさせて頂くことになりました。オンラインの座談会というと、なかなか集客のハードルも高く、参加された方は少なかったですが、それでも私の話を聞
昨日、福岡市が主催する子育てセミナーが開催されました。そこで、育休経験者としてお声掛けして頂き、トークセッションに登壇しました。いわゆるデビューというやつです(^o^)楽しみではありながらも、ビビリな私は話す内容を前日まとめて、1時間半には会場近くのマックに立
ただただ慌ただしく過ごしているうちに、気づけば2020年も残り1/4となりました。当ブログを楽しみにしてくださっている皆々様、此処のところ更新が滞ってしまっていることを、深くお詫び申し上げます。更新頻度を上げるべく頑張りますので、変わらぬお付き合いの程をどうか何
このところ、エプロン男子シリーズが続いています。他にもお話ししたいネタは沢山あるのですが、追いついていないので、ピッチを上げてちょこちょこ書いていこうと思います。さて、今回は前回参加してみてスパイスカレーめっちゃ美味しい!!ということでFJQ主催イベントの「
今週の夕食は、ママから「ジャガイモが沢山あるからそれ使ってヨロシク!!」とお題を頂き、パッと頭に浮かんだのは「コロッケ」でしたが、時間かかるし、第一揚げ物だし…で吟味した結果、2秒で却下…。長女が食べてくれるという大前提をクリア出来るものは??というわけで
郷土料理シリーズ第2弾は、ママの故郷でもある熊本県の郷土料理にチャレンジです。今回は、だご汁と高菜めしを作ってみました!高菜めしは子供も食べやすいようにと思い、高菜チャーハンにしてみました!最近お手伝いをしたがるようになった長女にもだご汁作りを手伝ってもら
先日のたらこクリームパスタは、週一の夕食作りにはノーカウントということで、ネタに困っていたところ、ママから「郷土料理作ってみたら?そしたらしばらくネタに困らないんじゃない?」とのありがたーいアイデアを頂き先ずは第一弾として、わが故郷宮崎県の郷土料理である
コロナ禍で様々なイベントが中止となる中、長男のハイハイがどんどん上達し、よちよち歩くようにもなり、今年はハイハイレースは出れず終いかなぁ、と思っていたら、元気の森で、「ハイハイよちよちレース」が開催されることを知り、行ってきました!!しっかりとソーシャル
この日は午後からママと長女はお友達とプールにお出かけでした。夕食まで終えて帰ってくるとのことで、半日長男と2人でした。日中は珍しくほとんどおんぶしながら眠ってくれていました(^^;)夕方になって2人でお風呂に入り、夕食を取りました。最近は「ダー、ダー」と何やら喋
早くもあと1ヶ月で一歳になる長男は、少しずつよちよち歩きが出来るようになってきました!ここ数日で5、6歩は歩けるようになりました!イスなどがあれば、押しながらひたすら歩いています(@_@)なかなか活発な長男ですが、基本的にはぐでーっとしています。その様子は「ぐで
8月15日。75年目の終戦記念日です。75年も昔のことなのか、たったの75年前のことなのか、人それぞれ捉え方は様々ですが、今日は少しちょっとばかり真面目な思い出話をしながら、戦争について書いていきたいと思います。私に「戦争」のことを一番教えてくれたのは、祖父でした
前回の続きです。2日目はスイーツ巡りとなりました。先ずは午前中に、先日行き損ねた桃狩りのリベンジも兼ねて「ぶどう狩り」に行ってきました!行ってきたのは宮若市にある「藤島農園」。グランピング場からは30分程度で行ける距離です。時期と天候によりまたしても桃狩りは
GO TO トラブルもといGO TO トラベルで世間があーだこーだ言うなかで、第二波が押し寄せ猛威を奮いまくるなかで、何処までならOKで、何処からならNGかの線引きはなかなかにして難しいところです。今年の夏はお盆の帰省もなし、お祭りもなければ花火もなし、ということで、
早いもので、育休生活も残り4ヶ月となってしまいました。本来であれば、この期間中にいろんな人と会ったり、いろんな場所に行けることを考えていましたが、全国的に第二波が押し寄せ、一歩進んでは二歩下がるといったような状況です。トイトレ難航中!夏のうちにできるように
兼ねてから依頼していたのですが、実家から餃子が届きましたー! ということで、この日の夕食は先日作ったスパイスカレーのリバイバルの予定でしたが、急遽餃子に変更です!!ただの餃子じゃないんです。日本一美味しい餃子が、否、世界一美味しい餃子こそが、この「ぎょう
先日の4連休に、長女のお友達家族とミニトマト狩りに行ってきました!本来であれば、桃狩りに行くでした!!しかし、連日の大雨の影響などから、このタイミングでは今年はまだやってないとのこと…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)代わりになるものはないかと調べた結果「ミニトマト狩り
2020年も後半戦突入!とか言ってたらあっという間に7月も終わり、8月です!!時間の流れが早いです、早すぎます!!(O_O)育休生活もあと4ヶ月。終わりが近づいてきている感じがします(O_O)そんな中、、週一の夕食は何とか継続中ですが、今回も「みきママ先生」のお世話になり
長女と長男を見ていると、それぞれ小さいながらももう既に「女の子」と「男の子」だなぁ、と違いを実感します。特に「女の子」の場合、顕著にそれを感じます。まだ2歳だよ?早くない?もう少しゆっくり大きくなったらいいんだよ?と言いたくなります∑(゚Д゚)長女は毎日のよう
前回に引き続き、最近料理ネタが多くなっている気がしますが、継続している証拠ということで(^^;;さて、今回はFJQ主催イベントの「父と子のスパイスカレー教室」にオンラインで参加してみました!事前にレシピとスパイスを郵送で送って頂き、事前に必要な食材を揃えて本番に
週一の夕食作りにチャレンジ中ですが、やはりなんといっても「献立を考える」ことが、一苦労です。今週の週一メニューはゴーヤーチャンプルーです。旬な野菜を使って、夏バテ防止メニューです。それにしても、ゴーヤーなんて子どもの頃はこんな苦いもの良く食べられるなぁと
今日は少しだけマジメな、だけれども明るく楽しい「性教育」の話をしてみたいと思います。パンツの教室という団体が主催している「3歳から始めるとにかく明るい性教育」セミナーに参加してきました。因みに、男性の参加者は私1人だけでした…(^^;;えぇ!?性教育っ!?と思わ
我が家では、絵本を読んで寝かしつけ、というのが毎日のルーティンになっています。しかし、それだけでは足りない長女は、ちょいちょい昔話か子守唄、もしくはその両方をリクエストしてきます。先日も元気が有り余ってなかなか寝ない長女は、「エビカニー!」と、ハイテンシ
週一の夕食当番の日がやって参りました。1週間過ぎるのが早すぎる…。実際のところ、ママとの会話でこんな会話めちゃくちゃ多い気がします。朝食を取りながら、「今日の昼ごはん何にする?」昼食を取りながら、「今日の晩ごはん何にする?」それに加えて、最近では「今週の夕
最近の長女は寝る際に、ぬいぐるみをいくつか隣に並べて一緒に眠ります。眠りについた頃には、ぬいぐるみ達は散り散りの状態になってしまっていますが…(^^;; そして、この時期寝床にぬいぐるみは非常に寝苦しいですが…(^^;;最近のお気に入りはというと、熊本を代表する“
7月になりました。早くも2020年後半戦に突入です!育休生活も残りあと5ヶ月を切りました!というわけで、育児&家事のレベルアップすべく今日の夕食を作ってみました。今更ながら、何を作るか?を考えるのが結構しんどい…(・_・;ママからは「自分がこれ食べたい!と思ったもの
先日、ママの誕生日でした。最近ばあばの誕生日もあったことで、「オタンジョウビオメデトウ!」を、覚えた長女は事あるごとに「ママ、オタンジョウビオメデトウ!」と言っています。誕生日をもう過ぎてしまった翌日も、翌々日も、ことあるごとに、「ママ、オタンジョウビオ
先日の日曜日は、父の日ということで、 長女には、数日前から 「今度の日曜日はパパの日なんだよ〜」という話をしていました。その際、必ず「その日は、パパと寝んねしようかね!」ということを、刷り込んでいました。以前に触れたこともありますが、長女の寝かしつけの時
先日、梅雨の合間に皆で公園に出かけました。雨も降らず、良い感じに陽も強くない涼しい日だったので良かったです。長女は外で走り回れるのが嬉しいようで、キャッキャキャッキャとはしゃぎながら走り回っていました。が、しかし!「イィィヤ゛ァ゛ァ゛ァーーー!!」と、
今週ほぼ全国的に梅雨入りし、ジメジメとしたいや〜な季節に突入しました(^^;;そして梅雨が明けたら明けたで、灼熱の夏が待っていると思うと早くもゲンナリしてしまいそうです(~_~;)暑い日の公園って辛いものがあります…。これが真夏の公園ともなると、想像しただけで汗が出
本当にあっという間に育休期間も半年が過ぎてしまい、後半戦に突入しました。今回振り返る4月、5月はまるっと緊急事態宣言期間のため完全に自粛期間となりました。私の会社でもテレワークが今も継続されていて、今後は基本スタイルになっていくのかもしれません。これから先