ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
プログラミングスクールDAY 17: Javascript 【DOM – Document Object Model】
今日はJavascript4日目。 テーマはDocument Object Model。 JavaScriptでHTML要素を制御する方法です。 午後には初ホワイトボードプログラミング。 プログラミング面接対策は万全!?
2020/01/29 15:06
プログラミングスクールDAY 16: Javascript – 制御フロー・Function
今日のJavascriptテーマは大きく分けて2つ。 1.制御フロー(if、if else、else、ループ) 2.Function (関数) 一度習っただけでは完全に理解できない内容なので、何度も復習しながらものにしましょう!
2020/01/28 12:35
【今週の振り返り】WEEK3- キャンパスJavascript編突入
WEEK3 aka キャンパスWEEK1終了! プログラマー志望同士仲間がたくさんできました! HTML・CSSもレスポンシブデザイン(メディアクエリ)で一通り終了し、Javascript編に突入しました。 ランディングページなどの簡単なフリーランス案件は取れる実力は付けれただろうか?
2020/01/28 10:01
プログラミングスクールDAY 15: Javascript – Array・Object
昨日に引き続き、今日もテーマはJavascript。 今日はJavascriptのArray(配列)とObject(オブジェクト)について学びます。
2020/01/27 14:54
プログラミングスクールDAY 14: Javascriptの基本
WEEK2振り返りの記事でも紹介した通り、世界で一番人気のプログラミング言語。 2007年にはStackOverflowのCo-founderであるJeff Atwoodが有名な名言「 “Any application that can be written in JavaScript, will eventually be written in JavaScript.” 」を残した。 今日はそのJavascript言語の基本を勉強していきます。
2020/01/24 10:04
プログラミングスクールDAY 13: Git & GitHub
ーコードのバージョン管理 ーリモートレポジトリ保存 ーファイル共有・共同開発 Git & GitHubを使用することにより、↑が可能になります。 プログラマーを目指すならば、GitとGitHubの使い方は覚えておこう!
2020/01/23 12:06
プログラミングスクールDAY 12: レスポンシブデザイン (メディアクエリ @media)
昔のウェブデザインはパソコンのみにフォーカスしたものでした。 しかしスマホからネットアクセスする人口が急増した今、レスポンシブデザインはウェブデザインの基本となりました。 今日のテーマ「レスポンシブデザイン」はとても重要です。しっかり覚えましょう!
2020/01/23 10:47
プログラミングスクールDAY 11: 初キャンパス-オリエンテーション編
1月6日から行われてきたZOOM・SLACKを通したオンラインコンテンツを終え、初キャンパスを迎えた。 プログラミングスクールではUI・UXコース、Webエンジニアコース、データサイエンティストの3コースの生徒達100人がロビーに集合し、オリエンテーション開始。 我ら2020年Winter Cohortのワクワク&キラキラな青春キャンパス物語のスタートである。
2020/01/21 09:51
【今週の振り返り】WEEK2-オンライン授業終了。
プログラミングスクール2週目が終わりました。 今週でプログラミングスクールのオンラインコンテンツが終了し、来週からキャンパスでの授業が開始します。 私のプログラミングスクールの詳しい構造・カリキュラムに興味ある方はココをクリック。 今迄ZOOMやSlackでコミュニケーションをとっていた人たちと会えるが楽しみや。
2020/01/21 04:41
プログラミングスクールDAY 10: CSSアニメーション
今日でプログラミングスクールWEEK2終了! 今週でオンラインコンテンツが終わり、来週からキャンパスでの学習が開始。 ZoomやSlackで会話していた講師・コーホートと会えるのが楽しみ! オンラインコンテンツ最終テーマは「CSSアニメーション」。 アニメーションはJavascriptを思い浮かべる方もいると思います。
2020/01/18 12:34
プログラミングスクールDAY 9: SASS (SCSS)・フォント(Typography)
本日プログラミングスクールでは2つのテーマについて学びました。 1.SASS・SCSS: CSSの上位互換!? 2.Typographyとフォント SASSはCSSにかける時間を短縮できるので学ぶ必要があります。
2020/01/18 12:26
プログラミングスクールDAY 8: サイト制作「Travel Site」
今日は課題「Travel Site」を制作する日です。 サイトのMock-up(モックアップ)を渡され、ゼロからMock-upに似るようにコードを書いていきます。 提出期限は今日の23時59分まで。 ちなみに卒業資格を得るには課題で平均70%以上必要なので、頑張ります!
2020/01/16 01:04
プログラミングスクールDAY 7: Position & Float
プログラミングスクールDAY7はPositionとFloat。 なぜFlexboxの後に習うのか疑問ですが、やっていきましょう!
2020/01/15 23:29
プログラミングスクールDAY 6: FLEXBOX
プログラミングスクールWEEK2開始! WEEK1の反省を生かし、課題は早めに終わらせます! 今日のテーマは「FLEXBOX」! めっちゃ便利です。今まで苦労していた位置配置を簡単にできます! もう先に教えてくれよーセンセー!w
2020/01/14 19:19
【今週の振り返り】WEEK1-プログラミングスクール1週目から挫折!?
どうも、Yutaです。 プログラミングスクール1週間が終わりました。 少し更新が遅れてしまっていて、もうWeek2が始まってしまいそうな時間にまでなってしまったのですが、Week1の振り返りをやっていきます。
2020/01/13 22:26
海外プログラミングスクールのカリキュラム
私はこれから12週間トロントでプログラミングスクールへ通う。 最初の2週間はオンラインで行い、それからはキャンパスで学習する。 ゼロからフルスタックエンジニアを目指すプログラムであるため、内容は濃い!
2020/01/11 20:09
プログラミングスクールDAY 5: BEM・HTMLコンポーネント化
今日のテーマはBEMとHTMLコンポーネント。 BEMはDAY3に習った複雑セレクタの変わりとなるフレームワークである。 HTMLコンポーネント化・BEMともにスタイリングにかける時間を減らすことが可能になる。 講師曰く、正しいコードを書くことは重要。 しかし、いろいろな人と共同で働く場合、綺麗なコード・理解できるコードも大事!
2020/01/11 18:50
プログラミングスクールDAY 4: CSSボックスモデル・Display
プログラミングスクール4日目もCSS関連。「いつになったらCSS終わるんだ!」ってのが素直な感想です。 カリキュラム見てみたら2週目もflexboxやBEMなどCSS関連のトピックらしいです。。。 やはりウェブのスタイリング・見た目はスーパー大事ってことね。 めげずに地道に頑張りましょう。
2020/01/11 16:28
プログラミングスクールDAY 3: CSS上級編
プログラミングスクール3日目はcssの上級編。 内容はざっくり⇊ 1.css詳細度 2.複雑なセレクタ(子孫セレクタ・疑似クラス) 3.絶対単位・相対単位(rem、em、vh) DAY2と比較して圧倒的に覚えることが多く、ぴっくり!
2020/01/10 16:45
プログラミングスクールDAY 2: CSS編
今日は昨日作成したカフェのサイトにスタイリング(css)を加えていきます。 レクチャーの内容はcssの基礎と絶対パス・相対パス。 最初にパスを理解しないとリンクや画像が表示されないことで苦しみます。是非この機会に覚えてください!
2020/01/08 19:00
プログラミングスクールDAY 1: HTML編
今日から私のプログラミングスクール生活がスタートする。 プログラムの最初の2週間は基礎固め(HTML・CSS)で自宅からのオンライン学習だ。 ZOOMのオンライン会議からレクチャーを受講、slackを使用しクラスメイトや講師と連絡する。 オンラインで行う理由は業界のリモート環境に慣れるためだと説明されている。
2020/01/07 15:47
なぜ独学ではなくプログラミングスクールに通うことにしたか
私は高給金融マンの仕事を辞め、2020年よりプログラミングスクールに通うことにした。プログラミングを勉強する理由、独学ではなく高い学費をかけてまでなぜスクールを選択したのか説明します。これからは毎日の授業内容を復習も兼ねて投稿予定。
2020/01/07 11:40
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Yutaさんをフォローしませんか?