軽量コンパクトなヤマハMT-25で長距離ツーリングやキャンプツーリング、釣りにも出かけます。250ccなのに水冷2気筒DOHCエンジンの基本性能の高さとハンドリングの良さは高速道路走行でも余裕を感じるし峠道も楽しませてくれるバイクです。
アウトドアやバイクに合うレザークラフトも継続中。スクーターや小型バイクでの海外観光はしばらくお休みです。
「ブログリーダー」を活用して、風とスクーターさんをフォローしませんか?
使わずにいた端切れ革セットの中のピンク色の革。長財布にしてみました。 使いやすい長財布になりましたが人工皮革で長財布を製作する動画の手順をまねてみたら失敗も。ミシン縫いの人工皮革と手縫いの本革の製作は一見似てますがやはり違いますね。
第52回東京モーターサイクルショー。 小さなブースは意外にお得なクーポン券を貰えたり当日だけの割引販売も多いんですね。
第52回東京モーターサイクルショー。ドナとスクーターは販売台数の少ない海外モデルやカスタム車、関連商品のブースにも注目してます。でも毎回、通り過ぎてしまったり見落としてます。今回は事前に調べたブースをマップにしました。
今回は引っ越し料金の低減や転居後の整理も楽になる大小不用品の処分や売却についてまとめました。 バイクの処分や買取、バイクコンテナの利用なども掲載してます。
2021年からJAFの高速道路での3年間の救援件数は7千件近くです。ダントツ1位が燃料切れの22.4%。次がタイヤのパンク/バーストの9.9%。4位~6位は発電機やバッテリーです。一般道の件数はもっと凄いんです。
バイク保険(アクサのAXAプレミアムロードサービス)のお世話になったので保険でカバーされた費用や後日請求して補償された費用をまとめてみました。バイク保険がない場合の費用も調べてみました。
展望台・見晴台シリーズ。 今回は静岡県富士宮市の白尾山公園です。富士山と富士宮市街地の眺望が素晴らしい。無料駐車場やトイレが完備されていて自販機もあるのでツーリグ途中の休憩に寄っても良さそうです。
朝は期待の夏井千本桜。その後、阿武隈山地を抜け浜通りです。阿武隈山地を越える頃に雲が多くなり気温が下がってきました。 ここ数日、会津や郡山はポカポカ陽気でしたが、この日の浜通りは海から冷たい風が流れ込んでいたみたいです。
朝から快晴の会津若松です。目覚めもスッキリで気持ち良く二日目のスタートです。 北出丸大通りを走ると会津若松城(鶴ヶ城)が真正面に。桜並木も満開です。
桜の名所が多いことは少しは知っていましたが、実際に訪れると県内の様々な場所で予想以上の見事な桜を見ることが出来ました。
繰り返し使える充電池も長旅の電源に向いてます。 初期コストも意外に早く回収。エネループの初期コストは充電器1台と自宅とキャンプ用の充電池を24本くらい購入。合計7千円位でした。2年くらいで回収できてます。
キャンプツーリング用なら20000mAhは確保したい。スマホと同じ形状が便利です。 電源なしのキャンプサイトに2連泊でも容量は十分。充電式LEDランタンにも給電できます。長旅でもスマホ充電に不安がなくなるのは心強いです。
今回は250ccクラスのバイクをピックアップしてみました。様々な車種が集中していてニューモデルやマイナーチェンジも多いクラスです。 MUTTのような英国のメーカーも250ccで魅力的なバイクを販売しています。
東京モーターサイクルショー。イベント・キャンペーンモデルさんのコスチュームも気になります。今回掲載出来たモデルさんたちはほんの一部。広い会場に散らばるモデルさんをくまなく撮影したら一日じゃ足りないくらいです。
今回はカスタム車やビンテージ展示が見れるかもしれないブースをマップにしてみました。オレンジ色のブースです。
間もなく第51回東京モーターサイクルショー開幕です。 西展示棟の入場ゲートからコンコースを進みエスカレーターに乗ると奥のブースにあるピカピカの展示車両が見え隠れします。 エスカレーターを降りながら高揚感は高まってきます。
横浜ベイエリアの公共駐車場。今回はみなとみらい公共駐車場です。5年前にも掲載していますが、その後パシフィコノースやザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜も開業して周囲の風景も変わり改めて掲載しました。
観光客に人気の横浜中華街・元町エリアはバイク駐車場が少なく駐車可能台数も少なめです。大型商業施設もないのでバイクも駐車場難民になったりします。 今回は中華街の中心部に一番近い横浜市山下町地下駐車場の紹介です。
観光スポットや公共施設のバイク駐車場紹介シリーズです。今回は山下公園駐車場。良く知られた駐車場ですが改めてご紹介。
日帰りツーリング用の防水バッグをアマゾンで探していたら偶然、防水性能が高そうなツーリングネットを見つけました。 ネットというより薄いカバーですね。
バイク展示やアウトドアイベント、航空祭など、首都圏・関東周辺のイベントをカレンダー形式にしました。3月後半は大注目のイベントが集中!! 入場者数限定のイベントは締め切りが早いので公式サイト(下記)で早めに確認してみてください。
以前はロングツーリングに行くと左手が疲労してクラッチを握れなくなったり、指がつってしまうことが時々ありました。 そこでハンドグリップ。試してみたら疲労が激減しました。