東広島市職員、三ツ城自治協議会事務局長兼防犯防災部会長、NPOひろしま創発塾理事、広島自治体学会事務局次長、自治体職員有志の会会員、消防団員など。まちづくりは繋がりづくり、現在、地域活動の本を執筆中。
73回 / 365日(平均1.4回/週)
ブログ村参加:2020/01/06
新機能の「ブログリーダー」を活用して、篠原裕次郎さんの読者になりませんか?
1件〜30件
自主防災組織(防災組合等)との連携のしかた 自主防災組織とは、災害対策基本法第5条2において規定されている、…
障害者の参加 地域サロンとしては、障害者が集まるサロンにおいて、障害者(児)・介護者の心配事や今後の見通しな…
年間行事予定表のつくりかた 住民自治協議会(部会・各自治会等含む)の活動は、基本的に「まちづくり計画」に則っ…
役員の引継 各役員の人選は常に組織の悩みどころであるが、仮に次の役員が決まったとして、引き継ぎという作業を忘…
自主防災組織のつくりかた 自主防災組織とは、主に町内会・自治会が母体となって地域住民が自主的に連帯して防災活…
防犯協会(防犯連合会)との連携のしかた 防犯協会は全国的に展開されていて、国レベルでは「公益財団法人全国防犯…
役員名簿のつくりかた 組織の構築にあたり、役員等が決まれば、役員名簿を作成しておく。 総会議決用の役員名簿…
役員の役割と決め方「自治会長」 1つの住民自治組織(住民自治協議会など)は、いくつかの自治会(区、常会、町内…
防犯講演会 防犯講演会とは、防犯に関する啓発講座・講演を行うもの。特に近年は、特殊詐欺(オレオレ詐欺等)への…
口座管理 自治組織の所持金は、少額であれば会計が専用の財布に入れて自宅に保管している場合が多いと思うが、規模…
民生委員・児童委員との連携のしかた 「民生委員」とは、民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の…
R021110事業計画書・事業報告書のつくりかた 住民自治協議会(部会・各自治会等含む)の活動は、基本的に「…
役員の役割と決め方「部会長」 部会とは、いくつかの自治会(区、町内会、常会など)が集まってできた住民自治組織…
子ども110番の家 地域のお店や個人宅の前にこんなマークが掲げてあるのを見たことはあるだろうか。 マークの…
植栽活動 植栽(主に花の植え替えや水やり、雑草取りなど)活動は、○○センター等の公共施設、道路の歩道、河川護…
倉庫の設置について 事務用品や小型の備品等であれば、事務所(もしくは会長の自宅など)に置くことができるが、防…
社会福祉協議会との連携のしかた 社会福祉協議会とは、地域福祉の推進を図ることを目的とする民間団体。略して「社…
R020929区域図のつくり方 自治会や自治協の区域図を作成するのはなかなか難しい。それは、区域の端の部分で…
役員の役割と決め方「事務(局)員」 今回は、事務局長ではなく、事務局員について紹介する。 一般的な規約によ…
三ツ城自治協議会 西条中央支部 とは 三ツ城自治協議会は3つのエリア(支部)に分かれており、エリアの一つであ…
子育て広場(サロン) 今回は、子ども会といった組織やサークルではなく、一回一回の集いの場(サロン)としての子…
防犯マップ 防犯マップとは、ヒヤリハット地図とも言われ、歩行や運転中に危険を感じ「冷やり」や「ハッと」したポ…
道路・河川・公園清掃(アダプト制度) 道路清掃などは、多くの自治会で行われていることと思うが、ここではアダプ…
物品の買い方 事務用品や備品、活動に使う物品や材料などの購入にあたって、よく行われている方法は、会員の誰かが…
老人会(老人クラブ・敬老会)との連携のしかた 老人会(老人クラブ、(団体名としての)敬老会)とは、地域を基盤…
R020812組織図のつくり方 まちづくり計画や規約とともに、組織体制を内外に分かり易く示すものとして、組織…
役員の役割と決め方「監事」 「監事」 法律によると、法人の内部にあっては、理事の事務の執行を監督する機関とな…
R020803【書評】地域力の時代~絆がつくる幸福な地域社会
【書評】地域力の時代~絆がつくる幸福な地域社会~ 著者:公益社団法人荒川区自治総合研究所(西川太一郎、神野直彦…
R0200803【書評】地域力の時代~絆がつくる幸福な地域社会
【書評】地域力の時代~絆がつくる幸福な地域社会~ 著者:公益社団法人荒川区自治総合研究所(西川太一郎、神野直彦…
地域交通安全活動推進委員 交通安全といっても様々な取組があるが、身近な取組としては、地域交通安全活動推進委員…