24回 / 365日(平均0.5回/週)
ブログ村参加:2019/12/27
新機能の「ブログリーダー」を活用して、rintaroさんの読者になりませんか?
1件〜30件
今朝は、4時起きで早く起きたので午前中に仕事が一通り終わり1日が倍になったと嬉しく思っている、終活ビデオクルブス代表の林太郎です。 「予祝」って知ってますか? 僕は初めてこの単語を聞きました。 ある事柄をやるって決めたら、有無を言わさず、「もうできちゃった、おめでとう㊗️」ってあらかじめ、祝う事なんですね。 そうすると、不思議とできちゃうんですって。 なので、さっそく、今日の昼ごはんは、赤飯おにぎ
おはようございます。先週の火曜日、久々に投稿しようと思ったのですが、ズルズルと流れてしまい、本日の投稿となったことに、びっくりしている林太郎です。 #ほんと、時日がたつのが早いわ #ただ、忘れていただけ 久しぶりの投稿となります。半年くらい、投稿してなかったら、だいぶ状況が変わっているもんですね。そこで、近況報告をします。 【近況報告①】 『株式会社りんたろードットコム』という、会社をたちあげまし
伊豆美神社境内の御霊神社 毎日、行っている伊豆美神社なんですけど、ふと神社の裏側を覗いてみると小さい神社を発見。得した気分になったと共に、「モノの見方を変えると新たな発見がある」ということを感じた朝でした。 今朝は、いいお話を聞いたのでシェアします。 大嶋啓介さんという方のお話を伺いました。 もともと、「居酒屋から日本を元気にしよう」と言うことで、居酒屋を経営して大成功を収めたのち、店舗経営を後継
経営7つのポイント ①創業の精神からブレない ②人のためという使命感 ③キャッシュを持つ ④モノを大事にする ⑤3つの「あ」→「慌てない」「焦らない」★「あきらめない」 ⑥耐える・我慢する ⑦明朗→明るく朗らかに→平常心 「受けて起つ(たつ)」のが基本
現在、僕たちが手掛けている『終活ビデオ クルブス~CLOSING OF LIFE Video~』のプロジェクトですが、 コロナのおかげで、施設などで営業をする"どぶ板営業"ができなくなっています。 そこで、方針を変え、インタネット上での集客に重点を置いて、プロジェクトを進めています。 フェイスブック上に商店のようなものを作り、年齢や地域を限定して、それがフェイスブック上で個人に
「職場の教養」という無料冊子を毎月、30冊ほど送られてきて、毎近所の店舗に配っているのですが、きのう徹夜明けに、6月号を配るつもりが5月号を配ってしまい、注意が散漫になっているなぁ、やっぱり睡眠は大切だなと、睡眠の大切さを改めて感じた翌朝です。きのうは、12時間以上寝たため、すごく調子がいいです。 この「職場の教養」ですが、とてもいいことが書いてあって、毎日、教訓のようなことが書かれています。昨日
和泉多摩川駅から多くの高校生が降りてきた姿を見て、あっ、こんなに、高校生っているんだと思いました。全然、接点がない世代にはなかなか会わないんだなと、一期一会の大切さを身にしみた朝です。 今日は、自分が変わらないと人が変わらないっていうことについて、書きたいと思います。1週間くらいから、Facebook上で、若手AD数名で始めた秘密のグループがあり、そこには、テレビのディレクターの仕事やADの仕事な
今朝、散歩をしていると、アジサイが咲いていました。「あ~もう6月か」と1年の早さをまざまざと感じる今日この頃です。 今朝は、挨拶について、考えてみたいと思います。 「すいません」と「ありがとう」 この言葉、どっちを使っても、大丈夫なんですね。 でも、僕はよく「すいません」って言葉を使います。 でも、「すいません」って、マイナスの言葉なんですね。 「すいません」って=「ごめんなさい」ってことじゃない
娘を湯たんぽ代わりにしていたのですが、5歳を前に、人間っぽくなっていて、「湯たんぽにはならないな」と成長の早さに気付いたと共に、ちょっと、枕代わりにならないか試してみようと思った朝です。 今日は、いいお話を聞いたので、メモ代わりにシェアします。 「我儘」ってありますよね。 「我儘」って一般的に言うと、自分勝手な行動をとる人。っていう意味なんですけど、やっぱり「我儘な行動」をすると、嫌がられますよね
最近、メモ用で、LINEアプリ内に『メモ』というグループを作ったのですが、全然利用せず、メモはもっぱら、エバーノートを使っており、新しいことになかなか馴染めずこれではいかんと、自分に喝を入れています。 「キャリアのVSOP」という、ものを初めて知りました。 ググってみると、人生の中で、20代から50代までの間に意識したいことを示しているようです。 V(20代)―バラエティ(多様性) S(30代)―
緊急事態宣言が解除され、いち早く日本経済が良くなることを願ってます。 コロナのおかげで、色々とやりたいことが途中になっていて、自分のホームページをもう一度確認したところ、「終活ビデオ」や「狛江市への社会貢献」「講演活動」の部分は粛々と進んでいるのに対し、「後輩の育成」という項目が全く進んでいないことに気づきました。 コロナ騒動で仕事で会う人が最小限になっていて、後輩との会話も最小限になっているんで
久しぶりに、1歳の子どもを連れ、近所を散歩したら、腕が筋肉痛になり、見えない所で筋力が明らかに減っているなぁ、筋トレを再開しないといけないなぁと、感じました。 最近、ホリエモンが出した、『スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル』という本を、読んだのですが、新しいことにドンドンと触れないといけないなぁと思いました。以前はiPhoneユーザーだったのですが、格安スマホでもことが足るよう
4歳の娘が、急に家の中を走り回ったり、筋トレまがいの腹筋をし出したので、「妻にどうしたの?」って聞いたら「コロナで運動不足になって、ぽっちゃり女性芸人になりたくないんだって」と言われ、女性は子供のころから大変だなと思いました。 今日は、終活ビデオを制作することにした、理由とメリットに関して少しお話します。 そもそも、テレビのディレクター一筋で、ずっと番組を作り続けてきたのですが、 去年の末に、自分
丸山敏夫先生の本『自分経営の心得』を読んで、午前2時~4時までの間に、目が覚めたらパッと起きて2キロ散歩し、神社でお参りをするということを、続けること1か月。すごくいいことがありそうな今日この頃です。 今日は、コロナのおかげで、生活のリズムがとても良くなったことについて書きます。 コロナになる前は、夜中に帰ってきてはダラダラと2時とか3時とかまで撮りためたビデオとか見ながら酒を飲んでいたのですが、
マスクをつける時間が長いので、蒸れたためか、口元にニキビが2つできてしまった、青春真っただ中のアラフォーです。 今日は、このコロナのおかげで、暇になった空白の4か月で、心に決めたことをお伝えします。 それは、「狛江市マップアプリをつくってみよう!」ってことです。 1か月前くらいに、「厳しい飲食店に少しでも貢献したいなぁ。そうだ、地元の狛江市の飲食店でテイクアウトをしよう!」と思い、ネットで検索した
自転車でスーパーで買い物を行き、帰りに、神社でお参りをしたら、自転車のカゴのなかに入れていた買い物袋が、カラスに荒らされていて、100円チーズを持っていかれ、カラスの生命力の強さを感じました。 コロナ騒動のため、様々なことが変わってきており、自分がやりたかったことに、相当制限がかけられています。 仕事で言うと、コロナ騒動で、「高齢者のための自分史VTR制作」が滞っています。 なぜなら、高齢者に会え
一週間に一冊は本を読む!ということで、 今週は 早死にしても長生きしても後悔しない 必勝‼終活塾を読みました! 著者は、高橋泰源さんです。 へ~っと思った情報をお伝えします。 この本の著者はお寺の僧侶&ファイナンシャルプランナーという、資格を持った方のため、 お墓に関するお金ってことに関して学ぶことが多かったです。 現在、 日本の住宅の10分の1が空き家 となっているそうです。 「空き家なら、ゆず
ヨドバシカメラで学んできました! いやー、 ディレクターとして、映像に関わることについて、 すべて、 網羅している と思っていた私でしたが、 まったく、 勉強不足の部門がありました。 それは、 音。 新規事業で、構成、撮影、編集・・・と 映像制作にかかわる技術を自分でやってきたわけですが、 すごく、大切なもの、、、 わすれてました・・・ それは、 「音」 細かく言うと、 「音声全般 」 の勉強を怠
老人ホームの選び方について学びました。 現在、老人ホームは様々な種類があります。 将来のことを考えて、 至れり尽くせりの、 介護付きの老人ホーム に行きたがる人が結構いるらしいです。 しかし、 介護付き老人ホームは、症状が重い人が行くべきところであって、 比較的、元気な人が行くと、退屈で仕方がないそうです。 また、自分には必要のないサービスがたくさんついている場合(つける場合)があり、 1時間おき
きのう、 新規事業に関するロケを行っていました。 ロケ、めっちゃ楽しいです!! テーマは終活ということで、 高齢者にインタビュー取材! どんな、VTRができるかは、また、このホームページでご報告します。 高齢者の皆さんの生き方 って、まぁ、 深い! 数時間では、語りつくせないですよね。 男女2人に今までの人生を振り返っていただいていたのですが、 高齢者の話を聞いていると、 すごく、勉強になります。
日本相続対策研究所が開催するセミナーに参加しました。 そこで、学んだ、いい情報をお届けします。 相続関係で、税金対策として主なものは4つあります。 1、贈与 2、養子縁組 3、生命保険 4、不動産 このうち、リスクが高い不動産については、後回しで考えていくのが一般的だそうです。 気を付けたいポイント① 悪徳な業者は、先に不動産を処分するように言ってくるそうです。 これから、人生100年時代に突入し
雑巾とバケツ 朝、出社したとき、皆さんは何をしますか? 僕はある人の話を聞いて、 机の上を「拭く」 ことにしました。そして、 トイレの「拭き」掃除 を行うことにしました。 なぜなら、 「拭く」 と 「福」の神が来るからだそうです… しかも、拭くものは、 雑巾がいい!! だって、 「増金」 になるから。 実はこれ、ダジャレではなく、 世の中の成功者が結構、行っている実践なんだそうです。 福掃除は、感
人前で話すとき、初めての人と会って話すとき、大事なチャレンジするとき、結婚式の司会を頼まれたとき、 そのときに必ず発生すること それは 「緊張」 緊張しますよね。 あの緊張感、すごく、嫌だなって思います。 でも、 あの緊張感って、 すごく、いいことなんです。 緊張するということは、 戦闘状態に入っているとき つまり、 本気になっている証拠 であり、 話すために必要な準備 ということなんです。 そう
井口成人さんの事務所に遊びに行きました
きのう、行徳哲男先生から、 『書 』 をもらいました。 事を成すには「馬鹿になれ!!」って。 年末にも「喝」って書もいただきました。 ありがたい書を頂いたのに、このままではいけない ということで、 書を飾るため、 額を買おうと思い、ネットで額を探しました。 ・・・ ・・・ ・・・ まぁ、 よくわからない。 だから、 近くに、額屋さんがないかな と思って、検索したところ、 ありました アダムスジャパ
1月10日(金)事務所がオープンしました。 みなさ~ん 遊びに来てくださいね! それに伴い、 およそ2か月にわたり、行ってなかった、 ジム通いを復活します。 やっぱり、 仕事の調子がいい時って、体を鍛えているとき なんだなって、改めて思ったんです。 だから、今日から、 週2でジムに行って身体を動かします。 木曜日に、 手書きの手帳 を買って、つけ始めてみると、 やることが多くて、時間があまりないな
終活カウンセラー初級検定 を受けてきました。 1日にわたり、講義を受けた後、テストとなるわけですが、 ここでの講義がすごくためになったので、 少し、記したいと思います。 終活って、 死ぬ間際にやること、高齢者になってからやることだと思いがちですが、 今からやるべきなんです。 なぜなら、 明日、 突然の事故や災害に遭ってしまう可能性があるからです。 もし、死のことについて家族などと話していなかったら
実家で見た初日の出 2020年が始まりました。 写真は、埼玉の実家で見た初日の出です。 この初日の出を見に、50人近くの多くの人が集結していました。 やはり、初日の出はパワーがありますね。みるみる力が湧いてきた気がします。 今年の目標は「チャレンジ」です。 とにかく、いろいろなことに挑戦していきたいと思っています。 年末に、行徳哲夫さんという方の講演を聞きました。 タイトルは、「野生の鴨 」 行徳
本は読んだらすぐアウトプットをする 齋藤孝 著
年の瀬のデパート 今年もあとわずかとなりました。 デパートではクリスマスムードから一転、 鏡餅やしめ縄など 正月グッズ が多く見受けられます。 正月を迎えるにあたり、行わなくてはいけないのが、 大掃除。 自分の家を綺麗にして、新たな気持ちで新年を迎える ために必要なこと。 だけど、 寒いし、面倒くさいなあ 自分の家だし別にいいや なんて、思います。 でも、 そもそも、大掃除は、 神様を迎え入れるた