【除夜の鐘うるさい問題】中止するお寺が増加・・・本当にこれで良いのだろうか?
こんばんは、トクトクです(^^) 本日で2019年もいよいよ終わりですね。 来年も良い1年になるように全力で頑張りますので、 これからもよろしくお願いしますm(_ _)m さて、大晦日の風物詩と言えば『除夜の鐘』 そもそも『除夜の鐘』とは、大晦日の深夜から 元日にかけて、寺院の鐘を撞(つ)くことであり、 多くのお寺では108回鐘が撞かれる。 人間が持つとされる「108の煩悩」を静めるために、 煩悩の数と同じ数を撞くとのこと。(諸説あり) ※引用:Wikipedia しかし、近年では「うるさい」などの苦情が寄せられ、 中止する寺院が後を絶たないのはご存知だろうか? <苦情例①> 都内のある寺院は…
2019/12/31 20:00