ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
追加請求が発生する仕組み
家のトラブルで多いのが追加請求にまつわるものです。私が最初に契約したABCDハウスは工事すら着手出来ない契約書で契約させました。また、私の知り合いも、有名ハウスメーカーで建ててますが、あとからの請求が数百万と信じられないくらいあったと話して
2019/12/19 16:24
「欠陥」と「施工不良」の違い
「欠陥」と「施工不良」について考えてみます。 ぱっと見同じようなイメージを抱くかもしれませんが「欠陥」と「施工不良」は違います。 厳密には異なるところがあるかもしれませんが、単純化して解説します。 目次 1 欠陥とは2 施工不良とは3 法律
2019/12/19 13:56
家づくりに無知だった過去の自分に向けて
私は当初マンションを購入するつもりでした。 たまたまABCDハウスの建売のチラシが入り建売ってどんなも?のという軽い気持ちで見に行きました。マンション派の私達夫婦に、駅近の土地がABCDハウスだけで購入できるということを聞きました。そして、
2019/12/19 11:09
節約・節約術
ブログを見ていたら「節約・節約術」のカテゴリーのアメブロ公式ブロガーの方で、「36畳エアコンを吹き抜けにつけてる」という話題がありました。 https://ameblo.jp/iiie777/entry-12560159631.html 節
2019/12/16 18:07
魔法のシート
家を暖かくする魔法のシートがあるそうです。 ウソです。ありません。魔法のシートなどこの世に存在しません。ある一つの機能をもって、まるで世界が変わるかのような遮熱機能を発揮する書き方がされている広告を見ます。 ちょっと、魔法のシートについて考
2019/12/16 01:37
ハウスメーカー迷言集トップ10 第5位~第1位
今年も押し迫ってきました。そんな中、世間で話題となるのが今年の流行語大賞というものです。 今年一年もサバイバルな一年でしたが、私、中村家にとってはABCDハウスとのトラブルは本当につらいものでした。 そういうわけで、前回に引き続き、ABCD
2019/12/15 01:44
ハウスメーカー迷言集トップ10 第10位~第6位
今年も押し迫ってきました。そんな中、世間で話題となるのが今年の流行語大賞というものです。 今年一年もサバイバルな一年でしたが、私、中村家にとってはABCDハウスとのトラブルは本当につらいものでした。 そういうわけで、ABCDハウス「名言集ト
2019/12/14 07:07
誰も書かない一条工務店
私はABCDハウスとのトラブルの後、疲れ果てていたのでハウスメーカーはもとより、時間のかかる地域優良工務店を探すことが出来ませんでした。 そこで選んだのが、妻の弟さんが建てていた一条工務店でした。弟さんは私たちの他に2軒くらい紹介し、どこも
2019/12/13 13:35
口止め料
ハウスメーカー、住宅会社は、会社によりますが、表に出ない多くの大なり小なり悪いことを行っています。 表に出ることがないその理由を説明します。 タイトルにもなっていますが「口止め料」として「口止め」の文言のある契約を交わし、契約者に口外させな
2019/12/12 15:15
誠実な営業マンを信じてはいけない
誠実な営業マンを信じてはいけない???ちょっとおかしくない?と思われるかもしれませんが誠実であることを否定しているわけではありません。誠実であることは大切ですが、誠実であることについては少し注意が必要という意味です。 少し考えてみましょう。
2019/12/12 01:49
値引き交渉はプロレス!?
プロレスを小さなころは本気で戦っているものだと信じていました。でも、あれはショーなんですよね。顧客を喜ばせるだけのものです。本当に戦ってはいません。 タイトルの「値引きはプロレス」とは??? 考えてみましょう。 目次 1 住宅会社には値引き
2019/12/11 16:36
ハウスメーカーの施主紹介の裏側
ハウスメーカーは様々な紹介を通じて建築主を探しています。代表的なところではSUUMO。建築費用に3%の広告料として支払っていると言われます。ほかにも不動産屋からの紹介でも紹介謝礼を支払っています。税理士、弁護士、司法書士等の士業からの紹介も
2019/12/10 22:49
6畳用のエアコン1台 家全体冷暖房
今回は、断熱気密性能の良い家のエアコンの選び方について考えてみます。 私は、とある地域工務店の方のメルマガ登録をしているのですが、その工務店さん(高気密高断熱を売りにしている)からのメールに次のような内容がありました。 「(施主さんが)エア
2019/12/10 16:08
長期保証はハウスメーカーの「売り上げ先」作りのためにある
ハウスメーカーは50年、60年と長期の補償を謳って営業活動をしています。これって意味あるのか考えてみてください。長期に保証してくれるの?って思って契約すると完全に間違いです。長期保証の裏側にあるハウスメーカーの利益作り手法を理解すれば長期保証を利点として契約しようとは考えません。逆にハウスメーカー以外でメンテナンスが出来るかを確認してから契約した方が良いでしょう。
2019/12/09 11:20
寝室の結露の原因と対策
冬になると気になるのが窓の結露です。 大手ハウスメーカーで建てた最新の家でも状況次第で結露は発生します。何が原因でどのような対策がとれるのか考えてみましょう。 目次 1 結露を発生させるメカニズムを理解2 寝室の結露の原因は?3 一条工務店
2019/12/06 16:14
「基礎が住宅の寿命を決める」 4回目 コンクリートの基礎知識
基礎が住宅の寿命を決める 1回目基礎が住宅の寿命を決める 2回目 基礎が住宅の寿命を決める 3回目 今回はコンクリートのお話し コンクリート?は?石でしょ!くらいのイメージしかないですよね、でも実は奥深いのですよ、これが。 マニアックな方は
2019/12/06 14:14
基礎が住宅の寿命を決める 3回目
基礎が住宅の寿命を決める 1回目基礎が住宅の寿命を決める 2回目 基礎のお勉強の3回目です。基礎の寿命以上に家の寿命は延びません!しっかりとした基礎を作ってもらいましょう! 目次 1 基礎の種類2 施主が出来るのは?3 シロアリ対策4 配筋
2019/12/06 12:41
基礎が住宅の寿命を決める 2回目
基礎が住宅の寿命を決める 1回目では主に地盤についてお話ししました。 今回は、地盤の上にある基礎についてお話ししましょう、と思いましたが(笑)、地盤改良について説明しないといけませんね。 目次 1 軟弱地盤には地盤改良工事が必要2 地盤改良
2019/12/05 16:51
基礎が住宅の寿命を決める 1回目
家づくりの際に、キッチンはパナソニック、リクシル…などと迷っていませんか。迷うのは当然、良いもの使いたいですからね。 でも、水回りの住設は日本製は基本的に長持ちするようには作られていないという声が一般的です。まあ、30年くらいでしょうか。今
2019/12/05 13:23
ハウスメーカー「値引き」と「別途工事」のカラクリ
ハウスメーカーの営業手法である「値引き」、またトラブルになりやすい「別途工事」施主が事前に知っていれば賢い家づくりにつながります。住宅営業を理解して賢い買い物をしましょう。
2019/12/03 19:01
契約書は小さな字まですべて確認
目次 1 契約書の見積もり欄、図面で契約の範囲を確認2 重要なことは小さく書かれている3 大手ハウスメーカーも安心ではない 契約書の見積もり欄、図面で契約の範囲を確認 契約書には契約者双方の「やるべき事」が書かれています。施主は金銭の支払い
2019/12/03 12:33
施主にとって危険な営業マンは2種類
2019/12/01 22:44
2019年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、中村達也@建築主のためにさんをフォローしませんか?