ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
特別支援学級指導法、クラスがうるさい場合の対処法・落ち着かせる方法
まず子どもたちが落ち着かない状況というのは2通りあります。1つは刺激が多すぎる2つ目は刺激が少なすぎるということです。刺激が多すぎるということは、イメージがしやすいです。うるさい子がいるから自分も騒ぎたくなってしまいます。あとは、人が多い
2022/08/18 11:54
特別支援学級担任の悩み5つ「トイレ・交流学級の先生との関係など」
1.トイレ トイレに行けないのがつらかったです。担任の目がないとダメな子が多かったので行けませんでした。 トイレに行ったのは、朝子どもが来る前に1回。午後に1回しかいけないこともありました。 それくらいプレッシャーには感じていたトイレに
2022/08/18 11:12
小学校の先生を辞めたい人に伝えたいこと「とにかくもったいないです」
先生を辞めたい人はツイッターを見ているとたくさんいる様に感じています。 せっかく教員免許を大学などで取って、採用試験を突破して公務員になったのに辞めるのはもったいないと考えます。先生の仕事にあこがれがあったとか、これが自分にとって合った仕
2022/08/18 10:48
特別支援学級担任の辛いところ「成果が見えにくい・怒りたくなる・寂しいなど」
1.成果が見えにくいところ 通常学級だと1回言っただけで、それをできないとしても、1ヶ月・2ヶ月とやっていくと改善され、力をつけていくことを実感できることがあります。 年に6回くらいそういったことを体感できます。 でも、支援学級はそれが
2022/08/18 10:30
情緒学級での授業のやり方、基本は通常学級と同じ様に進めていきます
基本、情緒学級は学習内容が通常学級と一緒なので同じことをやります。教科書にあることを進めていきます。 それが基本パターンです。 全員同じかというとそうではないのが支援学級です。集団で学習するのが苦手です。子どもの数は少ないです。
2022/08/18 10:17
通常学級にいた子が特別支援学級に転籍すると、偏見の目で見られることがあるかどうか?
恐らく、特学なのか?通常なのか? そういったボーダーラインのお子さんは、通常級にいても偏見の目で見られる可能性が高いです。 勉強ができないし、分からないことが多い。集団にいることで不適応をおこして暴れてしまったり、嘘をつくこともある。
2022/08/18 09:17
特別支援学級の担任を変えるのは難しい(保護者に伝えたいこと)
保護者の方が担任を変えたいとしても、担任を変えることは基本的にはできません。不祥事につながることがあれば変えることはできます。例えば、殴られたとか体を触られたなど、そういったことがあれば可能性は高いです。でも、それ以外の場合は難しいです。
2022/08/17 23:19
【小学校】女性の先生の水着事情について
先生になる時はプールがあるから、水着があることで不安になる人もいることでしょう。自治体によっては泳力を測定するところもあります。でも、今は女性の先生が肌の露出度が高い格好で指導をすることはありません。心配しなくても大丈夫です。中に水着を着て
2022/08/17 23:05
2022年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、とらのすけさんをフォローしませんか?