プロフィールPROFILE
自由文未設定
29回 / 23日(平均8.8回/週)
ブログ村参加:2019/11/11
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 18,334位 | 18,431位 | 18,455位 | 19,849位 | 19,855位 | 18,513位 | 17,424位 | 980,062サイト |
INポイント | 0 | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 20 | 80/週 |
OUTポイント | 0 | 140 | 140 | 20 | 70 | 230 | 210 | 810/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
株ブログ | 584位 | 578位 | 578位 | 627位 | 631位 | 583位 | 549位 | 13,716サイト |
株日記 | 71位 | 70位 | 69位 | 75位 | 74位 | 67位 | 62位 | 3,077サイト |
サラリーマン投資家 | 65位 | 64位 | 68位 | 70位 | 72位 | 69位 | 63位 | 1,589サイト |
投資ブログ | 190位 | 189位 | 188位 | 200位 | 200位 | 186位 | 169位 | 4,928サイト |
投資でセミリタイア生活 | 25位 | 25位 | 26位 | 29位 | 28位 | 26位 | 24位 | 360サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 10,610位 | 10,745位 | 11,191位 | 12,118位 | 11,782位 | 11,080位 | 12,261位 | 980,062サイト |
INポイント | 0 | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 20 | 80/週 |
OUTポイント | 0 | 140 | 140 | 20 | 70 | 230 | 210 | 810/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
株ブログ | 571位 | 589位 | 603位 | 636位 | 634位 | 604位 | 635位 | 13,716サイト |
株日記 | 54位 | 57位 | 57位 | 64位 | 59位 | 49位 | 60位 | 3,077サイト |
サラリーマン投資家 | 50位 | 53位 | 59位 | 59位 | 56位 | 54位 | 63位 | 1,589サイト |
投資ブログ | 103位 | 106位 | 106位 | 112位 | 109位 | 103位 | 112位 | 4,928サイト |
投資でセミリタイア生活 | 19位 | 19位 | 19位 | 20位 | 20位 | 20位 | 22位 | 360サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,062サイト |
INポイント | 0 | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 20 | 80/週 |
OUTポイント | 0 | 140 | 140 | 20 | 70 | 230 | 210 | 810/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
株ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 13,716サイト |
株日記 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3,077サイト |
サラリーマン投資家 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,589サイト |
投資ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 4,928サイト |
投資でセミリタイア生活 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 360サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、50代サラリーマンさんの読者になりませんか?
1件〜30件
【高配当株投資】投資基準を確立したい③:自己資本比率が 40%以上
高配当株投資の選定 で大事な自己資本比率 高配当株投資の選定の基準選定の3番目の項目です。 高配当投資で大事なことは、配当を継続して続けることができることだと考えています。 そのため、倒産しにくい会社に投資をすることが重要なポイントとなります。 では、倒産しにくい会社とはどういう会社でしょうか。 いろいろ判断となるものはあると思いますが、このブログで紹介したい自己資本比率もその一つです。 自己資本
【不労所得】みずほフィナンシャルグループ とソフトバンク (9434)から配当金の入金がありました
みずほフィナンシャルグループ とソフトバンク (9434)から配当金の入金 本日(2019年12月6)にみずほフィナンシャルグループ とソフトバンク (9434)より配当金の入金がありました。 私が保有している みずほフィナンシャルグループ とソフトバンク (9434)の株数は以下の通りです。 みずほフィナンシャルグループ (NISA口座):400株ソフトバンク (NISA口座) :200株 配当
【不労所得】オリックスから配当金の入金がありました
NTTドコモから配当金の入金 本日(2019年12月2)にNTTドコモより配当金の入金がありました。 私が保有している NTTドコモ の株数は以下の通りです。 特定口座:700株 配当金額は以下の通りです。 特定口座:35,587円 「株券等貸借取引残高報告書」の電子交付がされていないので、証券会社の入金明細を貼ってみました。 現在の買付余力は、264,497円となっています。 12月1日より、2
NTTドコモから配当金の入金 本日(2019年12月2)にNTTドコモより配当金の入金がありました。 私が保有している NTTドコモ の株数は以下の通りです。 特定口座:700株 配当金額は以下の通りです。 特定口座:35,587円 「株券等貸借取引残高報告書」の電子交付がされていないので、証券会社の入金明細を貼ってみました。 現在の買付余力は、264,497円となっています。 12月1日より、2
過去3年間(2016,2017,2018年)に私が得た配当金の金額を公開します。 配当金をもらった企業名や株数、金額を全て公開しています。これを見れば、あなたも配当金額がアップ?!
昨日の株式売買損益に続き、過去3年間の配当金の金額を公開します。 証券口座の配当金の2016年から2018年までの金額は以下の通りです。 入出金記録を見ると、過去持っていた以下の会社の株主は何故か含まれていませんでした。2018年のJTは14万円以上の配当金の入金がありました。 ソフトバンクグループKDDIJT 日産自動車 2016年の配当金の金額 2016年の配当金の金額は以下となります。 配当
2019年は一度も株を売らなかった 今年は日経平均が低いところから始まったため、一度も保有株を売ることがありませんでした。 2015年に株を買い始めてから、始めてのことです。 以下が、今年の日経平均の推移となります。ようやく、ここ最近上がってきましたね。 過去の年の売買益はどうだったかなと思い、証券口座に残っている取引報告書を探してみました。 2018年の株式売買の損益 2018年の株式売買損益は
2019年は一度も株を売らなかった 今年は日経平均が低いところから始まったため、一度も保有株を売ることがありませんでした。 2015年に株を買い始めてから、始めてのことです。 以下が、今年の日経平均の推移となります。ようやく、ここ最近上がってきましたね。 過去の年の売買益はどうだったかなと思い、証券口座に残っている取引報告書を探してみました。 2018年の株式売買の損益 2018年の株式売買損益は
【高配当投資】投資基準を確立したい②:配当性向が 30%以上
高配当銘柄の基準の2つ目となります。 配当性向が高い銘柄としたいと思います。 少し硬い言い方になりますが、配当性向とは、その期の純利益(税引後利益)の中から、配当金をどのくらい支払っているかをパーセンテージで表したものです。 会社が1年間で儲けたお金からどれだけ配当金として株主に還元しているかは、配当性向を見ることでわかります。 配当性向は企業によって違いがあり、株主還元に積極的な企業ほど、高く設
【高配当投資】投資基準を確立したい②:配当性向が 30%以上
高配当銘柄の基準の2つ目となります。 配当性向が高い銘柄としたいと思います。 配当性向とは、その期の純利益(税引後利益)の中から、配当金をどのくらい支払っているかをパーセンテージで表したものです。 会社が1年間で儲けたお金からどれだけ配当金として株主に還元しているかは、配当性向を見ることでわかります。 配当性向は企業によって違いがあり、株主還元に積極的な企業ほど、高く設定する傾向があります。 配当
日産自動車から配当金の入金 本日(2019年11月27)に日産自動車より配当金の入金がありました。 私が保有している 日産自動車 の株数は以下の通りです。 特定口座:1,100株NISA口座:500株 ゴーンショックなどもあり、業績が絶不調で、配当金も1株当り10円に減配となりました。 昨年の同じ時期の配当が28.5円でしたので、半分以下になっています。 配当金額は以下の通りです。んー、昨年から比
日産自動車から配当金の入金 本日(2019年11月27)に日産自動車より配当金の入金がありました。 私が保有している 日産自動車 の株数は以下の通りです。 特定口座:1,100株NISA口座:500株 ゴーンショックなどもあり、業績が絶不調で、配当金も1株当り10円に減配となりました。 昨年の同じ時期の配当が28.5円でしたので、半分以下になっています。 配当金額は以下の通りです。んー、昨年から比
投資用資金を証券口座に入金 11月分の給料から、株式投資用の資金として100,000円を証券口座に入金しました。 基本スタンスとして、生活費は基本給でまかなっており、残業代やボーナスは極力、株式投資にまわすようにしています。 10月は少し残業が多かったので、10万円を入金できました。 今年の入金金額を公開 今年はの入金額は以下のとおりです。 2019/11/25: 100,000円 2019/10
投資用資金を証券口座に入金 11月分の給料から、株式投資用の資金として100,000円を証券口座に入金しました。 基本スタンスとして、生活費は基本給でまかなっており、残業代やボーナスは極力、株式投資にまわすようにしています。 10月は少し残業が多かったので、10万円を入金できました。 今年の入金金額を公開 今年はの入金額は以下のとおりです。 2019/11/25: 100,000円 2019/10
【高配当投資】投資基準を確立したい①:税引前の配当利回りが3.75%以上
今まで日本の高配当株に対して投資を行ってきましたが、特に基準はなく、その時々で高配当になっている株を買っていることがほとんどでした。 私も今年で50歳になったこともあり、今までの方法で投資を続けるのは危険ではないかと考え始めました。 そのために、投資銘柄の基準を作りたいと考えています。 まずは、最初に高配当の基準を作りたいと思います。 余りに配当の割合が低いと得られる配当が少ないし、高い基準にしす
今まで日本の高配当株に対して投資を行ってきましたが、特に基準はなく、その時々で高配当になっている株を買っていることがほとんどでした。 私も今年で50歳になったこともあり、今までの方法で投資を続けるのは危険ではないかと考え始めました。 そのために、投資銘柄の基準を作りたいと考えています。 まずは、最初に高配当の基準を作りたいと思います。 余り安いと高配当ではないですし、高すぎると投資する株がなくなっ
株式取引を始めるようになったきっかけ 私が株式投資を始めるようにきっかけですが、母親と会話をしているなかで、何気なく「株式投資をしたらいいのに」と言われたことからでした。 金融関係の仕事をしているわけではないにも関わらず、リスクのある株式投資を 親に 勧められることは少ないのではないかと思います。 何で母親が私に株式投資を勧めるのかを聞くと、「子供の頃から貯金が趣味だったのと、20代の頃に株式投資
株式取引を始めるようになったきっかけ 私が株式投資を始めるようにきっかけですが、母親と会話をしているなかで、何気なく「株式投資をしたらいいのに」と言われたことからでした。 金融関係の仕事をしているわけではない人が、親にリスクのある株式投資を勧められることは少ないのではないかと思います。 何で母親が私に株式投資を勧めるのかを聞くと、「子供の頃から貯金が趣味だったのと、20代の頃に株式投資の話をしてい
iDeCo(イデコ)も拡充 昨日のブログでは、 つみたてNISAの延長について書きましたが、同じ日経新聞の記事には、 確定拠出年金のiDeCo(イデコ)の拡充についても記載がありました。 確定拠出年金も拡充する。原則60歳までの掛け金の拠出期間について企業型は70歳、個人型(イデコ)は65歳まで延ばす。期間を延ばせば老後に受け取る年金が増える。 日経新聞社 サラリーマンの定年が60歳から65歳や7
iDeCo(イデコ)も拡充 昨日のブログでは、 つみたてNISAの延長について書きましたが、同じ日経新聞の記事には、 確定拠出年金のiDeCo(イデコ)の拡充についても記載がありました。 確定拠出年金も拡充する。原則60歳までの掛け金の拠出期間について企業型は70歳、個人型(イデコ)は65歳まで延ばす。期間を延ばせば老後に受け取る年金が増える。 日経新聞社 サラリーマンの定年が60歳から65歳や7
つみたてNISA延長へ 今日( 2019年11月22日 )の日経新聞につみたてNISAの積み立て期間が延長となることのニュースがでていました。 つみたてNISAは、年40万円までの投資に対して、配当や売却益が非課税となる制度です。 現在の制度では、積み立て可能期間は2037年までですが、これを延長し、いつから始めても非課税で20年間積み立てられるようになるそうです。 従来は非課税期間が37年までだ
つみたてNISA延長へ 今日( 2019年11月22日 )の日経新聞につみたてNISAの積み立て期間が延長となることのニュースがでていました。 つみたてNISAは、年40万円までの投資に対して、配当や売却益が非課税となる制度です。 現在の制度では、積み立て可能期間は2037年までですが、これを延長し、いつから始めても非課税で20年間積み立てられるようになるそうです。 従来は非課税期間が37年までだ
種銭とは? 種銭とは、金をためるときのもとにする金銭のことを言います。 私が高配当株を始めた4年前の46歳の時点で、1,500万円程度の貯金がありました。 種銭を増やすために、行っていたこと 独身で子供もいないというお金をためやすい環境ではありますが、それでも種銭を貯めるために、意識をして以下のことを実施していました。 簡単に言ってしまうと、収入を増やして、支出を抑えるというものです。 給料を上げ
種銭とは? 種銭とは、金をためるときのもとにする金銭のことを言います。 私が高配当株を始めた4年前の46歳の時点で、1,500万円程度の貯金がありました。 種銭を増やすために、行っていたこと 独身で子供もいないというお金をためやすい環境ではありますが、それでも種銭を貯めるために、意識をして以下のことを実施していました。 簡単に言ってしまうと、収入を増やして、支出を抑えるというものです。 給料を上げ
【不労所得】ネットワンシステムズから配当金の入金がありました
ネットワンシステムズから配当金の入金がありました 私が2018年まで勤めていたネットワンシステムズから配当金の入金がありました。 100株保有のため、配当金額としては2,100円で、特定口座のために税金が引かれ1,674円が証券会社の口座に振り込まれていました。 ネットワンシステムズの株は、自社株制度を使った購入で、毎月の積立額に追加で15%の補助がでることが魅力でした。 私は、毎月10,000円
【不労所得】ネットワンシステムズから配当金の入金がありました
ネットワンシステムズから配当金の入金がありました 私が2018年まで勤めていたネットワンシステムズから配当金の入金がありました。 100株保有のため、配当金額としては2,100円で、特定口座のために税金が引かれ1,674円が証券会社の口座に振り込まれていました。 ネットワンシステムズの株は、自社株制度を使った購入で、毎月の積立額についかで15%の補助がでることが魅力でした。 私は、毎月10,000
【働き方】Microsoftが週休3日にすることで、生産性が約40%向上
Microsoftが週休3日にすることで、生産性が約40%向上と発表 アメリカのIT企業の大手Microsoftの日本法人の 日本マイクロソフトはこのほど、週休3日制を試験的に導入したところ、労働生産性が40%上がったとの結果を発表しました。 2019年8月の毎週金曜日を休業日にする実験を行ったそうです。 この日は「特別有給休暇」として、正社員には給料が支払われたそうです。 休みを多くしたにも関わ
本日、貸株が入金されました 本日、2019年11月15日付けで貸株が入金されました。 2,243円となります。月額で見ると、金額は少ないですが、1月からのトータルでは、24,509円となります。 今年は、以下のように金額が推移しています。 19/01/15 2,107 19/02/15 2,180 19/03/15 2,141 19/04/15 2,272 19/05/15 2,351 19/06
不労所得で生活するために必要なことは、大きく2つあります。 不労所得を増やすこと 生活に必要な金額を下げること 1は当たり前な話ですが、不労所得もいくつかの方法で得られることを考えた方がよいです。 例えば、 株からの配当金、不動産投資からの家賃収入、ブログからのアフィリエイト収入、せどり(掘り出し物を第三者に販売して利ざやを稼ぐこと)や最近流行りのシャリングビジネスなども含まれます。 シャリングビ