ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Track-66. 曲作り実践編 テーマ「森」
今回はRAPのリリックの書き方をご紹介します。 語呂と内容に深みがます「言葉」の選び方をご紹介します!
2020/07/12 18:17
Track-65. 曲作り実践編 テーマ「森」
メロディや歌が際立つアレンジをしている曲に適した作詞方があります。 今回はこちらをご紹介します♪
2020/07/06 11:49
Track-64. 曲作り実践編 テーマ「森」
作曲において、一番重要なのは「構成」です。ここで曲の出来が決まると言っても過言ではありません。 納得がいくまで何度でも聴き直し、作り直すべき物です。
2020/06/30 21:22
Track-63. 曲作り実践編 テーマ「森」
テーマと曲の流れを考慮に入れた「作曲」「アレンジ」方法をご紹介します!
2020/05/27 15:47
新展開!!Track-62. 曲作り実践編 テーマ「森」
作曲にとって「映像」と言う物は、切っても切り離せない物。 映画然り、PV然り、自分がイメージする音を一度映像に変換して見るのも 非常に有効な手段なのです!!
2020/05/13 15:52
Track-61. 曲作り実践編 テーマ「森」
癒し系の「環境音楽」はビートを慎重に選ぶ必要があります。 音の「鳴り方」を正確に聴き分ける必要があるのです!!
2020/03/15 18:33
Track-60. 曲作り実践編 テーマ「森」
作曲のテーマにおいて「リラクゼーション」というものは一定のニーズがあります。 俗に言う「環境音楽」と言われる物です。今までの作曲法とは一味違うのです...
2020/03/08 09:53
Track-59. 曲作り実践編 「ネオン」
後半のBメロは展開としてクライマックスに入り、 非常に重要になります!! これまでの歌詞の内容を一番考慮する必要があるのです!!
2020/02/17 22:34
Track-58. 曲作り実践編 「ネオン」
後半の展開を見据えたリリックを書いていきます! 時系列やストーリーを重視して書くと非常に説得力や、 内容に深みが増すのです。その書き方とは...
2020/02/13 21:31
Track-57. 曲作り実践編 「ネオン」
歌物のサビ作詞は、なるべく繰り返しは避けた方が良いのです! その理由は...
2020/02/10 15:35
Track-56. 曲作り実践編 「ネオン」
今回は、メロディの詞を書いていきます! 詞を書く際の基礎から、印象に残すためのコツをご紹介します♪
2020/02/07 23:36
Track-55. 曲作り実践編 「ネオン」
今回は、RAPのリリックを書いていきます! リリック書く際の基礎から、印象に残すためのコツをご紹介します♪
2020/01/25 17:45
Track-54. 曲作り実践編 「ネオン」
都会をイメージしたシティーポップですが、構成・アレンジを王道で作成しました。 ここに更に「王道のメロディ」をのせてしまうとどんな事が起きるでしょうか?
2020/01/13 21:25
Track-53. 曲作り実践編 「ネオン」
普遍的なテーマである「ネオン」ですが、構成や編曲というのは、 テーマやモチーフに合わせて変化させていく事が重要です。 サビのタイミングや、繰り返しパートの長さなど、 表現したい事によって変化する物なのです。
2020/01/08 22:23
Track-52. 曲作り実践編 「ネオン」
シティーポップと言われる「都会的なポップソング」は、 非常に音選びが重要です。 なぜなら「都会」を表現する音色は何でも良いわけではなく 「ある限られた」物で表現する必要があるのです!!
2020/01/05 19:47
Track-51. 曲作り実践編 「ネオン」Start
きらびやかに輝く「ネオン」この眩い光をあなたなら、どう表現しますか? 全く取り止めもない様なテーマに見えて、実はかなり明確な表現根拠のあるテーマなのです♪
2019/12/30 23:52
Track-50. 曲作り実践編 「月」End
作詞のアプローチで大事なのは比喩表現!! 自分のバックボーンや、今の心情を、あるものに置き換えて表現するのです♪
2019/12/26 22:53
Track-49. 曲作り実践編 「月」3-10
その曲の「表情」を表現する「サビの作詞」 選ぶ言葉も他のパートとは変えるべきですが、 ある法則と「コツ」があるのです...
2019/12/22 18:28
Track-48. 曲作り実践編 「月」3-9
テーマを踏まえて作詞するときに、いきなりテーマのワードを使ってしまっては、 面白くありません。人を惹きつける様な深みのある表現をするためには、 ちょっとしたコツがあるのです...
2019/12/20 17:51
Track-47. 曲作り実践編 「月」3-8
JAZZのボーカルアレンジでもやはり「サビ」のアレンジは重要です! アレンジの方向性を意識することも大事ですが、 それ以上に大事なことが実はあるのです...
2019/12/17 16:27
Track-46. 曲作り実践編 「月」3-7
JAZZのメロディほど、慎重に作っていくべきです! 他パートとのフィーリングが合い、そこからグルーブ感が生まれていくからです。 アレンジ内での「セッション」が重要なのです!!
2019/12/15 21:55
Track-45. 曲作り実践編 「月」3-6
アレンジジャンルによって曲の編曲方法は変わります。 主にリズムとメロディの響きによって変わるのですが、 JAZZはそれが顕著!!AK-TRACK独自の編曲方法をご紹介!!
2019/12/13 01:37
Track-44. 曲作り実践編 「月」3-5
作曲において、一度自分が作ったフレーズというのは、情が移り可愛い物です。 アレンジ上・編曲上、矛盾が生まれ変更・修正を余儀なくされても認めづらい物です。 しかし、そこに作曲のステップアップのチャンスが潜んでいるのです!!
2019/12/10 22:04
Track-43. 曲作り実践編 「月」3-4
ラフスケッチを本格的なタッチとして書き起こす! 楽曲は一発でアレンジすればいいという物ではない。 積み重ねの中に真実がある!!
2019/12/08 00:25
Track-42. 曲作り実践編 「月」3-3
実はJAZZとボサノバの相性は抜群なのです! コード進行やスケールはほとんど同じですし、非常に近しい要素が多いのです!
2019/12/05 23:35
Track-41. 曲作り実践編 「月」3-2
JAZZアレンジにおいて、最も重要なのは「グルーブ感」と「アクセント」です。 この2つの要素を如何にコントロールするかが、JAZZアレンジの決め手なのです!!
2019/12/03 21:51
Track-40. 曲作り実践編 新曲「月」3-1 start
今回から新シリーズです!今回のアレンジテーマは「JAZZ」 「月」から連想するJAZZへのアプローチ方法をご紹介します♪
2019/12/01 23:39
Track-39. 曲作り実践編Part2-6 END
今回は、曲のテーマに沿った「作詞アレンジ」の方法をご紹介! 直接的な表現方法の他にも、比喩的・間接的に表現することによって、 楽曲に深みが出るのです!!
2019/11/29 21:50
Track-38. 曲作り実践編Part2-5
作曲 入門において「メロディアレンジ」は当然避けて通れません。 百聞は一件にしかず!今回は、私ならこうするという「メロディメイクの実践」を動画に納めました! 是非、ご覧ください♪
2019/11/27 22:41
Track-37. 曲作り実践編Part2-4
皆さんこんにちは!AK-TRACKの作曲ブログ、第37回目です!今回は、TRACKの全体調整・編曲とそれに必要なアレンジ展開方法をご紹介します♪まずは、恒例のおさらい動画をご覧ください!↓ここからの展開・編曲ですが、アレンジしているジャンル
2019/11/25 21:52
Track-36. 曲作り実践編Part2-3
イントロのキャラクターに合わせたサビフレーズのアレンジ方法です♪
2019/11/23 15:07
Track-35. 曲作り実践編Part2-2
皆さんこんにちは!AK-TRACKの作曲ブログ、第35回目です!今回は前回作成した「メインフレーズ」の追加アレンジと「Aメロ」のアレンジ方法をご紹介します!まずは前回のおさらいをご覧ください♪↓大分ハードかつアヴァンギャルドなアレンジにして
2019/11/21 23:53
Track-34. 曲作り実践編Part2-1
皆さんこんにちは!AK-TRACKの作曲ブログ、第34回目です!今回からは「新曲」のアレンジ紹介となりますが、今回のテーマは、私の地元である「札幌」に帰った時に出会ったこのアイヌ紋様をテーマにしたいと思います!全く何の意図もなく、面白いから
2019/11/19 23:16
Track-33. 曲作り実践編Part1-14 end
皆さんこんにちは!AK-TRACKの作曲ブログ、第33回目です!今回は、いよいよ「雨」編 最終回!! 仕上げとして後半Aメロ、Bメロの作詞を行います!まずは、前回までのおさらいをご覧ください♪↓今回の作詞は、展開としては「後半」内容やストー
2019/11/17 22:12
Track-32. 曲作り実践編Part1-13
皆さんこんにちは!AK-TRACKの作曲ブログ、第32回目です!今回は、いよいよサビの作詞を行なっていきます!!まずは前回までのおさらいをご覧あれ!↓このサビの作詞で最も気を付けて欲しいのが、サビのメロディのリズム・フックを明確に認識して
2019/11/14 22:25
Track-31. 曲作り実践編Part1-12
皆さんこんにちは!AK-TRACKの作曲ブログ、第31回目です!今回は、前回行なった「Aメロ作詞」に続いて、RAPの作詞を行います!まずは、前回までのおさらいをご覧ください♪↓前回お伝えした通り、この「RAP」の部分でかなり具体的な内...
2019/11/12 22:12
Track-30. 曲作り実践編Part1-11
皆さんこんにちは!AK-TRACKの作曲ブログ、第30回目です!今回から、いよいよ作詞を行っていきます!!その前に前回までのアレンジはこちらです!↓作詞方法と流れを伝えていく為に、順番通り「Aメロ」の作詞を行なっていきます。この頭のAメロで
2019/11/10 19:36
Track-29. 曲作り実践編Part1-10
皆さんこんにちは!AK-TRACKの作曲ブログ、第29回目です!今回は、「サビ」「Bメロ」のアレンジを行います!前回は、メロディの方向性を固めるために「Aメロ」のアレンジを行いました。↓ここからサビのアレンジを行なっていきます。サビのイメー
2019/11/08 12:26
Track-28. 曲作り実践編Part1-9
皆さんこんにちは!AK-TRACKの作曲ブログ、第28回目です!今回から、いよいよボーカルアレンジです。その前に、前回のおさらい動画をご覧ください! ※前回でトラックが仮完成していますここからボーカルアレンジを加えていく訳ですが、テーマの「
2019/11/06 22:05
Track-27. 曲作り実践編Part1-8
皆さんこんにちは!AK-TRACKの作曲ブログ、第27回目です!今回は、今まで制作して来た「雨」の全体の曲構成を行います!前回までは、「イントロ→Aメロ→サビ→間奏」までを制作しました。※下がおさらい動画です♪↓R&Bという音楽の性
2019/11/04 11:02
Track-26. 曲作り実践編Part1-7
皆さんこんにちは!AK-TRACKの作曲ブログ、第26回目です!今回は、前回お伝えした通り、「サビ」の展開方法をご紹介します!!前回までのアレンジはこちら!↓正直、だいぶ四苦八苦しました(笑)当然、サビなので盛り上がりを最高潮にしたいですし
2019/11/02 16:35
Track-25. 曲作り実践編Part1-6
皆さんこんにちは!AK-TRACKの作曲ブログ、第25回目です!今回は、前回に引き続き一つ目のフレーズを作った後の、次の展開方法をご紹介します!!今日も恒例の前回までのおさらいです!【 Aメロ アレンジ前半 】ここからの展開は、以前からお伝
2019/10/31 21:43
Track-24. 曲作り実践編Part1-5
2019/10/29 22:56
Track-23. 曲作り実践編Part1-4
2019/10/27 22:23
Track-22. 曲作り実践編Part1-3
2019/10/25 08:12
Track-21. 曲作り実践編Part1-2
2019/10/23 22:49
Track-20. 曲作り実践編Part.1-1
2019/10/21 23:02
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、AK-TRACKさんをフォローしませんか?