主婦の副業として人気の「ハンドメイド作家」。なりたい人は多いけれど、売れていない人が多いのも本当のところ。それでも、楽しいことでお金を稼ぎたい!売れる作家になるためにもがいています。
こんにちは、yumiです。先週、なぜか、Creemaでアクセサリーが1点売れました!うれしいことはうれしいのですが、全然、思い当たる節がないという・・・(-_-;)サイトもまだオープンしてないし、ブログも始めてないし、写真も小さくて見えにくいし。売れるための方法を試した
【ハンドメイド部】売るためのブログ活用術2 絶対にやらないでください
こんにちは、yumiです。今日から名乗ることにしました(^▽^)/今日もカオさんのブログを読んで、お勉強です。動画が2本あったので、特に期待せず(失礼)みたところ・・・めちゃめちゃ具体的に説明してる~!!!とびっくりしました。数万円のノウハウでも、ここまではっきり
【ハンドメイド部】売るためのブログ活用術1 わかりやすく丁寧に書くこと
カオさんのブログ、まずは読んでみようと思って勉強中です。こんな勉強してるくらいなら、商品つくって撮影してアップしてってやったほうがいいのかな~なんて悩んだりしますが。いや、やっぱり読めば読むほどすごいな・・・!!!と思います、カオさん。さら~っと書かれて
ひとつひとつ、正しい順番で積み重ねていこうオフライン(実店舗、委託、イベント)とオンライン(ネットショップ)の両方で売ったほうが、売れる機会としては倍だけど・・・委託するのって手数料がめちゃかかるらしいですね。わたしは、まだまだ委託なんてレベルじゃないの
カオさんのブログを参考に、ひとつひとつすすめていきます。ブログをつくってファンを獲得InstagramやtwitterなどのSNSだけじゃあ、だめなんですね・・・そこで興味を持ってくれたひとが集まってくるのがブログ=お家。確かに。でも・・・サイトじゃなくて「ブログ」なのはな
カオさんの「ハンドメイド部~作家の隠れ家2~」という、最初のブログから読んでいます。自分の「好き!」を追求して見えるものにする自分がつくっている作品の世界観を練っていく、ということですね。どんなものをつくりたいか、どんなひとに届けたいかなどなど。→わたし
「ハンドメイド」「稼げる」「売れる」などのキーワードで検索していたところ、なんとまぁ、わたしにぴったりなブログを発見しました。カオさんは、もともと消しゴムはんこをハンドメイドし販売していた作家さん。だんだんと「ハンドメイド作家さんを売れるようにサポートす
【6か月め】クリスマス時期はラッピングが大事<サンクスカード>
ギフトボックスは用意したものの、ブランド名の刻印入りではないのでこのままではちょっとさみしい。タグをつくって、リボンで結べば可愛いかな?と思い、慣れないイラレやフォトショの勉強をしているところです・・・ギフトボックスにつけるサンクスカード・タグを手作りハ
【6か月め】クリスマス時期はギフト・プレゼントのラッピングが大事
一年で一番お金が動くといわれる12月・・・クリスマスもありますし、忘年会だなんだかんだと、やけに浮かれた気分でついついお財布のひもが緩むのでしょうか。若いころに雑貨屋で働いていたころは、クリスマス前になるとラッピング試験というものがありました。クリスマスプ
Creemaでは、出品してから1か月でハートが7だったのですが・・・夫の仕事関係の女性に「ハンドメイドのピアスとかつくって売るの始めたんですよー」と話をしてみると・・・「わたし、アクセサリーってほとんどminneで買ってますよ!」と言われました。なぬ?!Creemaはどう
2019年5月をゼロとし、10月で5か月が終了。Creemaでの販売を開始したのが10月9日なので、お店(ネットショップ)に並べてみて1か月がたったところです。当然、まだ売れてません・・・Creema販売開始から1か月後のアクセス数とハートの数8点出品中、一番アクセスがあるのが2点
Instagramを始めてみたアクセサリーやジュエリーって画像がメインですよね。おしゃれ画像に強いSNSとしてインスタグラムを始めました。ネットショップのコンサルをかじったことのある夫からは「twitter、Facebookも集まるひとが違ってくるから始めたほうがいいよ。blogやsite
【0~5か月】手作りハンドメイド商品のショップカード&台紙づくり
ショップカード&台紙を用意するハンドメイド作家の先輩であるDさんが「オンラインショップで売ってみる?」と提案してくれたことを始まりとして、商品もつくらなきゃいけないし、ブランドコンセプトなども詰めていかなきゃいけないし、そうそうショップカードや台紙がないと
【0~5か月】手作りハンドメイド商品の素材や価格帯を決定する
手作りハンドメイド作家になろうと思い立ってから5か月間のまとめ最初の3か月でやったこと「ブランドコンセプトを詰める」商品の素材や価格帯を決定する結局、まだ売れていないハンドメイド作品の材料にお金はかけられないわけです。わたしの場合、狙っている層としては1~2
「ブログリーダー」を活用して、yumiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。