ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【新提案】発達障害の子供の偏食とご飯メニューの考え方
子供の偏食は、毎日の食事を作る親にとって悩みの種ですよね。栄養を考えメニューを試行錯誤してもなかなか食べてくれないと、子供の健康面に不安を抱いてしまい、つい怒ってしまうこともあるでしょう。発達障害の子供の中には、感覚的な苦手さからくる偏食が
2020/07/26 22:26
貧血注意!【偏食の子供用】食事からとれない栄養素を補う3つの方法
子供の偏食で一番困るのは、子供の成長に必要な栄養素が足りず、発達に影響が出るのではないか?と不安になることですよね。長男も次男も貧血になってしまった経験から、気づきにくい子供の貧血と発達障害の子供の偏食をどうカバーしていくのか、というお話を
2020/07/25 22:46
【育てにくい子供の学校生活】なぜ親のサポートが必要なのか?
育てにくい子供の学校生活には、親のサポートが必須だと思っています。なぜ、親のサポートが必要なのか、どんなところを気を付けてみていればいいのか、とうことについてお話していきます。
2020/07/23 23:59
子育てに余裕を持つにはどうすればいい?余裕がない2つの原因と対策
子育てが大変過ぎて毎日が辛い、もう子育てなんてやめてしまいたい。育てにくい子供の子育てに疲れ果てていると、子育てに余裕がなくなってしまいますよね。なんとか現状を脱却して、余裕を持った子育てをしたい。そんな風に考えている方に、子育てに余裕がな
2020/07/17 12:56
子供との接し方がわからない?シンプルな考え方で解決策を知る方法
子育てが大変だと、どうやって子供と接していけばいいのかわからなくなる時がありますよね。そんな時はシンプルに考えていきましょう。今回は、子供との接し方を改めて考え直すための方法を紹介します。
2020/07/16 23:36
メンタルと運動能力が育つ!育てにくい子供の公園遊び~小学生編~
育てにくい子供を連れての公園遊びは大変ですが、遊ぶ前にある程度のルールや遊び方を確認しておくことで、大変さが減る場合があります。育てにくい子供が公園でうまく遊べるポイントをお話しし、子供のメンタルは運動能力を上げていきましょう。
2020/07/12 09:53
育てにくい子供の公園遊びがうまくいく3つのポイント~乳幼児編~
小さい子供と公園に行くのは結構大変です。公園で遊ばせてあげたい。でも親の幼児もあるし・・・。公園から帰ろうにも泣かれて困ることもよくある話です。今回は、育てにくい子供との公園遊びがうまくいくポイントを3つお話しします。
2020/07/11 15:43
ADHDの子供に合う習い事は運動系の個人レッスンがおすすめ
ADHDの習い五とには運動系で個人レッスンができるところがおすすめです。今回は、ADHDの特性を持つ子供の習い事について、さまざまな方面んから考えてみました。ADHDの子供の習い事、どれを選べばいいのかわからない、という方の参考になればうれ
2020/07/10 23:41
ASDなど発達障害の子供に二次障害が起こる理由とは?
コミュニケーションに苦手さがあるASD。ASDの特性があることでうまく理解されず、二次障害に陥ってしまうことがあります。今回はASDの二次障害にはどんな症状があるのか、二次障害に陥ってしまう背景にはどんな理由があるのか、ということについて考
2020/07/09 22:56
美しい・面白い・感動を呼ぶ子供の読み聞かせにおすすめの絵本30選
家で子供に読み聞かせる絵本としておすすめできるものを30冊紹介します。話の内容だけではなく、美しい絵や感動を呼ぶもの、え??とびっくりするような面白い絵本などを選びました。ぜひ子供と一緒に絵本の世界を楽しんでみてください。
2020/07/07 22:22
【低学年読み聞かせ】絵本の探し方と2人以上で読むコツとは?
1人ではちょっと心細い小学校での読み聞かせ。ママ友と一緒なら心強いですよね。2人で読み聞かせをする場合、絵本はどうやって探すの?読み聞かせのコツはあるの?という疑問に答えます。
2020/07/07 07:41
読む絵本がない?発想を変えて選ぶ高学年にぴったりな絵本の選び方
小学校高学年の読み聞かせ担当になると「何を読んだらいいのかわからない」という方が多いのではないでしょうか。実は高学年になる程読める絵本は増えてくると思っています。今回は高学年にぴったりな絵本の選び方をお話しします。
2020/07/06 23:21
中学年の読み聞かせはこうする!絵本選びや当日の挨拶などコツを伝授
小学校で読み聞かせの担当になった方へ、中学年向きの絵本選びや読み方のコツをお話しします。一般的な読み聞かせの固定観念は忘れ、ある程度自由に読んだ方が読み手も聞き手である子供も楽しいものです。具体的な当日の流れとして挨拶なども紹介していますの
2020/07/05 12:30
【保護者ボランティア向け】幼稚園での読み聞かせポイントと注意点
幼稚園は先生が毎日子供たちに読み聞かせをしてくれますが、中には保護者がボランティアとして絵本の読み聞かせをする園もあります。今回は、幼稚園で読み聞かせの担当になった保護者の方へ、どうやって読み聞かせたらいいのかわからない、という不安を解決で
2020/07/04 09:44
意外と簡単にできる!糖質制限で参考にした本&レシピ本
私は、糖質制限で花粉症の症状が緩和したことから、その後も糖質制限の食事法を続けています。理由は糖質制限で食事をした方が体調がいいから。今回は糖質制限をするきっかけになった本、そして、糖質制限をするにあたり参考にしたレシピ本をご紹介します。
2020/07/03 23:38
子供の癇癪は自分の思いが伝わらないもどかしさの出力方法
子供の癇癪の理由は本人にしかわかりませんが、想像するに「自分の思いが伝わらない」というもどかしさを、どう表現していいのかわからなくて、その差が「怒り」に変わって出力されている状態だと私は考えています。「癇癪の理由がわからない」と悩んでも、推
2020/07/02 12:38
癇癪を直すにはフィードバックが効果的!子供が理解できる5つの方法
子供の癇癪の対応は、思っている以上に大変です。いつまでつづくんだろう?と不安に思っている方も多いでしょう。最終的には癇癪を起こさなくても感情を表現できるようになることが必須です。そのために、癇癪が起きてしまったことを正しく理解することが必要
2020/07/01 00:07
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、花緒さんをフォローしませんか?