ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
肩関節亜脱臼対策 その2
肩甲帯挙上ができる人向けの自主トレ方法を紹介します。自分でできる片麻痺の方の肩のケアをセットで行ってください。
2019/12/23 17:40
肩関節亜脱臼対策
上肢が弛緩性麻痺の場合、ほぼほぼ、肩関節は亜脱臼になります。パピーポジション、座位で行う関節圧縮の方法を紹介します。
2019/12/19 17:46
最大抵抗と最適抵抗
片麻痺の方の場合、例え軽度の麻痺であっても、最大抵抗の運動は避けるべきで最適抵抗が必要です。筋出力を向上させるのに、筋肥大ではなく運動単位の増員になります
2019/12/17 18:19
装具から卒業するには。その2 共同運動からの脱出編
一般的に片麻痺の方の下肢は、伸展共同運動パターンに支配されます。装具を卒業するには、この共同運動から脱出しないといけません。脱出するための自主トレを紹介します。
2019/12/09 18:04
介護保険居宅サービス・通所サービス編
デイサービス、デイケアの違い、利用料金を紹介します
2019/12/07 19:51
装具から卒業するには。その1 反張膝編
歩行時に麻痺側下肢が体重を支える時期に膝関節が安定してコントロールできる必要があります。膝関節が安定してコントロールできる条件が揃わないと、膝折れや反張膝というものが出てきます。片麻痺の方のトレーニング方法を紹介します。
2019/12/05 17:27
片麻痺の方の歩行速度を速める工夫 その2
片麻痺の方の歩行速度を速める工夫の紹介パート2です。足部の機能障害が軽度な方や足首の固さが気になる方向けです。 自分でできる足底筋膜のストレッチ を紹介します
2019/12/02 17:11
2019年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、希望さんをフォローしませんか?