新機能の「ブログリーダー」を活用して、tetsumoさんの読者になりませんか?
1件〜30件
『サンダーバード』17号が雪で32時間遅れ ちなみに史上最も遅れた列車は何?
目次 1. 1月9日発『サンダーバード』17号 32時間遅れで金沢へ到着2. 『 トワイライトエクスプレス』もかつて25時間の遅れ3. 106時間21分、鉄道史上最も遅れた最長遅延記録の列車と言えば…急行『越路』 1月9日発『サンダーバード
東京1✕✕、札幌00✕、郵便番号の順序の謎 鉄道郵便輸送との意外な関係
目次 1. 郵便番号の割り振りの謎 ルールや法則はあるの?2. かつては鉄道郵便車で運ばれた郵便3. 郵便番号制スタート 国鉄の輸送体制に合わせて割り振り4. 国鉄郵便輸送の衰退 そして廃止へ 郵便番号の割り振りの謎 ルールや法則はあるの?
豪雨被害のその後は… 肥薩線の復旧にJR九州が言及 くま川鉄道も全線復旧へ
目次 1. 熊本豪雨で被災の肥薩線 まずは「鉄道での復旧」を目指す2. 被害額も算定できず… バス転換の可能性も捨てきれず3. くま川鉄道は全線復旧を目指す 熊本豪雨で被災の肥薩線 まずは「鉄道での復旧」を目指す JR九州は、令和2年7月豪
『やまぐち号』をディーゼル機関車牽引で運転 最後の晴れ舞台となるか DD51を解説
目次 1. 『やまぐち号』2021年度前半はディーゼル機関車牽引で運転2. 牽引機は? 形式の発表はなし DD51が登板するのか?3. 全国で無煙化が進められた「動力近代化計画」4. 本線級ディーゼル機関車として計画されたDD515. 安定
長年放置の国鉄交流電区間に投入された少数車両 417・713・419・715・413・717系
目次 1. 放置されてきた国鉄 交流電化の地方都市輸送2. 利用客の増加で旧型車両では限界となる3. 少数投入に終わった新製車 417系・713系4. 419系・715系「食パン電車」 583系改造の異色の存在5. 余剰急行車両を活用した
2021年JRダイヤ改正 実施は3月13日と発表 減量・減便が目立つ内容に
目次 1. 2021年JRダイヤ改正 実施日は3月13日と発表 2. JR北海道 特急列車の不定期化・札幌圏での減便3. JR東日本 首都圏では終電の繰り上げ 『湘南ライナー』の置き換え4. JR東海 東海道新幹線は積極的な輸送力増強へ5.
日本初の多扉車 京阪5000系が5扉運用を終了へ 扉数・幅の変遷
目次 1. 日本初の多扉車 京阪5000系が5扉運用を終了2. 3扉と5扉 変化自在の京阪5000系3. 首都圏を中心に増加した多扉車4. 扉数ではなく、幅を拡大したワイドドア車5. 多扉車・ワイドドア車の衰退6. 5扉車運用終了 京阪50
まだ50系客車列車が健在だった 時刻表復刻版1988年3月号 北海道札幌都市圏編
目次 1. 時刻表完全復刻版1988年3月号 札幌都市圏編2. 地方都市ダイヤの転換点となった1982年改正3. 1988年3月改正 札幌駅発車時刻表3.1. 札幌発 函館本線下り 江別・岩見沢・旭川方面3.2. 札幌発 函館本線上り 手稲
2021年JRダイヤ改正 発表はいつ? わかっていることのまとめ 12月6日現在
目次 1. 2021年JRダイヤ改正 発表はいつ? 例年は12月中頃2. 2021年ダイヤ改正 実施は3月か 3. 「減便の春」到来 ダイヤ改正で運転規模縮小を相次いで発表3.1. 首都圏・近畿圏では終電繰り上げ 利用減と保守作業のため3.
2020大晦日―2021元旦 JR・私鉄・地下鉄の終夜運転、運転計画まとめ
目次 1. 2020大晦日―2021元旦 JR・私鉄・地下鉄の終夜運転 今年は実施せずが多数派に2. JR・私鉄・地下鉄 2020大晦日-2021元旦 終夜運転実施状況2.1. 首都圏 JR・東京メトロはほぼ例年通り 私鉄は軒並み実施せず2
山手線唯一の踏切「第二中里踏切」が廃止へ 自動運転化へ前進か
目次 1. 山手線唯一の踏切、陸橋建設で廃止へ 開かずの踏切解消2. 踏切全廃 自動運転へ前進か 山手線唯一の踏切、陸橋建設で廃止へ 開かずの踏切解消 山手線内に唯一残っていた踏切「第二中里踏切」を廃止することで、JR東日本と東京都が合意し
偽物か?「公式」語る近鉄とは無関係のTwitterアカウントが話題に 近鉄が注意呼び掛け
目次 1. 公式を語る無関係なTwitterアカウント 近鉄が注意呼び掛け2. 関西の大手私鉄で公式Twitteアカウントがないのは近鉄だけ3. いわゆる「なりすまし」 法的責任は? 公式を語る無関係なTwitterアカウント 近鉄が注意呼
2021年改正で首都圏から全廃となる「ホームライナー」 その歴史とは
目次 1. 2021年改正で首都圏から全廃 「ホームライナー」とは2. 回送列車の有効利用から始まった「ホームライナー」3. 「ホームライナー」の衰退 2021年改正で首都圏から全廃 「ホームライナー」とは JR東日本は、2021年ダイヤ改
2020大晦日-2021元旦 JR東日本が首都圏での終夜運転を実施
目次 1. 2020大晦日-2021元旦 JR東日本が首都圏での終夜運転を発表2. 初日の出特急 上下5本を運転3. 他のJR各社、私鉄各社の運転計画は? 2020大晦日-2021元旦 JR東日本が首都圏での終夜運転を発表 JR東日本は、2
185系の引退近づく 2021年ダイヤ改正 E257系特急『湘南』運転開始
2021年のダイヤ改正では、東海道線東京口の運行が整理されます。ホームライナーは全て廃止、185系は運用をはずれます。新たに設定される『 湘南』を含め、サフィール踊り子を除きE257系で運転されます。
KATOから24系『北斗星』が再生産 個室・食堂車で「豪華列車」のジャンルを開いたその歴史
目次 1. KATOより 24系『北斗星』が再生産 プロトタイプは2010年頃2. 寝台特急『北斗星』 日本初の豪華寝台特急としてデビュー3. 『ゆうづる』置き換えで2往復体制でスタート 4. 1989年改正で定期3往復に 『夢空間』編成も
道内夜行急行が健在だった 時刻表1988年3月号 長距離列車 道北道東編
1988年3月当時の時刻表を振り返ります。今回は北海道、道東・道北の長距離列車編として、『オホーツク』『大雪』『おおぞら』『まりも』『狩勝』『宗谷』『天北』『利尻』『礼文』などの時刻と編成を紹介します。
目次 1. 長崎新幹線の愛称が『かもめ』に決定 車両はN700S系2. 未開業区間は『リレーかもめ』が接続運行3. 佐賀県の主張 費用対効果を考え、在来線を維持すべき 長崎新幹線の愛称が『かもめ』に決定 車両はN700S系 2022年度の武
広島電鉄もダイヤ改正で終電繰り上げ&運転見直し 世界の交通機関にコロナの影響
目次 1. 広島電鉄がダイヤ改正を実施 終電繰り上げと運転見直しへ2. 世界の交通機関でも… 続く縮小運転 広島電鉄がダイヤ改正を実施 終電繰り上げと運転見直しへ 広島電鉄は、11月16日にダイヤ改正を行うことを発表しました。 新型コロナウ
JR東日本2021年改正 首都圏の終電繰り上げ概要を発表 最大で30分程度
JR東日本は、かねてから発表していた2021年ダイヤ改正における終電の繰り上げについて、その概要を発表しました。最大で30分以上、山手線ではおおむね全線で20分程度の繰り上げとなります。
『ムーンライトながら』2021年冬は設定なし JR冬の臨時列車が発表
目次 1. 『ムーンライトながら』2021年冬は運転なし 2. 北海道新幹線 青函トンネルで210㎞/h運転を開始3. JR各社の発表 プレスリリースを一気読み3.1. JR北海道3.2. JR東日本3.3. JR東海3.4. JR西日本3
2021年ダイヤ改正 JR北海道も減便へ 『大雪』全便臨時化など 札幌圏も減便
目次 1. 「減便の春」到来か 2021年改正はJR北海道も減便へ2. 長距離列車 旭川―網走の『大雪』が全便臨時列車に3. 札幌都市圏も対象に 地域輸送の見直し 「減便の春」到来か 2021年改正はJR北海道も減便へ JR北海道は、202
KATOから発売のキハ58 冷房化に翻弄されたその編成ルールとは
KATOからキハ58 パノラミックウィンドウタイプが新製品として登場します。かつて国鉄~JRの急行・ローカル列車の主役であったキハ58、その編成ルールとはどんなものだったのでしょうか
リアルで脱線しないNゲージ用の貫通幌「SP幌」が発売 バネメーカーが開発
目次 1. 超リアルかつ脱線しない バネメーカー開発のNゲージ用貫通幌「SP幌」 2020年10月発売2. リアルさは抜群 まるで本物の貫通幌のよう3. 購入先は直接販売か、一部の取扱店で 超リアルかつ脱線しない バネメーカー開発のNゲージ
令和2年7月豪雨で大きな被害を受けた肥薩線について、JR九州では単独での復旧は厳しいとの見通しを示しました。今後は路線の維持か廃線か、復旧方法や経営形態を沿線自治体などと協議に入りたいとしています
青函トンネルだけじゃない 懐かしの1988年3月号時刻表 北海道長距離列車道南編
時刻表完全復刻版1988年3月号で当時を振り返ります。今回は北海道長距離列車道南編とし、1988年当時の特急『北斗』や臨時急行『すずらん』などの時刻を紹介します。
2021年改正 京阪神終電繰り上げ後のダイヤはこうなる JR西日本が新ダイヤ案を発表
目次 1. 最大繰上げは30分 本数削減も JR西日本が発表した終電繰り上げ後のダイヤはこうなる2. JR西日本プレスリリース 2021年改正 繰上げ後の新ダイヤはこちら3. 在阪私鉄 終電繰上げの可能性は? 最大繰上げは30分 本数削減
青函トンネル開業時の時刻表 快速『海峡』が主役 時刻表復刻版1988年3月号より
目次 1. 時刻表復刻版1988年3月号より振り返る 青函トンネル開業時の時刻表1.1. 1988年3月改正 青森→函館 列車時刻表1.2. 1988年3月改正 函館→青森 列車時刻表2. 津軽海峡線の主力列車 快速『海峡』2.1. 快速『
目次 1. 購入してみました 時刻表完全復刻版1988年3月号2. 1988年3月、時刻表から見る鉄道を取り巻く時代背景とは3. JR発足 しかしまだまだ国鉄時代を色濃く感じる 時刻表1988年3月号 購入してみました 時刻表完全復刻版19
2021年3月ダイヤ改正 山手線など首都圏でも終電繰上げ JR東日本
目次 1. 山手線など、首都圏で30分程度の終電繰上げへ 2021年3月ダイヤ改正 山手線など、首都圏で30分程度の終電繰上げへ 2021年3月ダイヤ改正 各種報道によると、JR東日本が2021年3月に予定されているダイヤ改正で、山手線など