実家の片づけで大量の着物が出ました。買取サービスも検討しましたが、NPO団体への寄付という方法を選びました。
敷地20坪に建つ狭小住宅で、設計事務所をやりながら家族4人で暮らしています。小さな家を快適にするために心がけていることや、自然素材の家のメリットデメリット、家づくりをする人に知って欲しいこと、少ないもので暮らす工夫などを綴ります。
敷地20坪に建つ狭小住宅で、設計事務所をやりながら家族4人で暮らしています。小さな家を快適にするために心がけていることや、自然素材の家のメリットデメリット、家づくりをする人に知って欲しいこと、少ないもので暮らす工夫などを綴ります。
|
https://twitter.com/chiisanaie2020 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/chiisanaie/ |
かずさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、かずさんをフォローしませんか?
実家の片づけで大量の着物が出ました。買取サービスも検討しましたが、NPO団体への寄付という方法を選びました。
ある思いから洋服は中古で買うチャレンジを実践中。購入する店やマイルールを紹介します。
入院生活での気づきから、90冊以上の本をはじめ、改めて色々なものを手放しています。
年末にまさかの入院を経験。生活に必要なものは思っていた以上に少ないという気づきがありました。
余ってしまった2025年のカレンダーを寄付、寄贈できる団体を調べました。
まわりの50代よりも早く親を見送った経験から、少しずつ終活を始めています。
洋服やバッグをたくさん買っていた20代、30代から衣装ケーズゼロの50代に。買い物の黒歴史を綴りました。
狭小住宅の使い勝手を左右するもの…それはベッドを置くか否か。今回は布団生活のメリットについてです。
昨年の冬物から始めた私服の制服化。夏物でも経験し、感じたメリット、デメリットについて紹介します。
テレビをやめて2年経ちました。どんなふうにニュースやドラマなどを観ているか、やめてよかったことをまとめました。
慎重に組んだ住宅ローン。それでも返済中、全くイメージできなかった想定外の出来事がありました。
友人の実家の片づけで出た家具や食器、茶道具の数々。寄付やフリマアプリでの売却ができたモノ、できなかったものとは?
新築住宅の値上がりで、家を買うハードルが高くなっています。そんな今だからこそ狭小住宅をおすすめしたい理由です。
子ども部屋は3畳。今夏の暑さでエアコンのない子ども部屋をどうするかという問題に直面しました。
親の実家に加え、友人の実家の片づけをお手伝いしました。親世代が溜め込んでしまうものに共通点があったので、5つ挙げてみました。
冬に私服を制服化してうまくいったので、洋服を一気に処分。ふだん着る服は半分ぐらいの枚数になりました。
私服の制服化にあたり、ずっと気になっていた「ソージュパーソナル」のパンツを試してみることにしました。
私服の制服化に向けて、まずは持っている洋服の中から残すアイテムを決めることにしました。
毎年、多くの方が読んでくださるカレンダーリサイクルの記事。2024年のカレンダーや手帳を寄付できるところを調べました。
色々やっても自分のクローゼットに満足できない…。50代にして「私服の制服化」をやってみることにしました。
私服の制服化にあたり、ずっと気になっていた「ソージュパーソナル」のパンツを試してみることにしました。
私服の制服化に向けて、まずは持っている洋服の中から残すアイテムを決めることにしました。
毎年、多くの方が読んでくださるカレンダーリサイクルの記事。2024年のカレンダーや手帳を寄付できるところを調べました。
色々やっても自分のクローゼットに満足できない…。50代にして「私服の制服化」をやってみることにしました。