オカルト、都市伝説、スピリチュアルなどのブログです。 youtubeチャンネル「稲荷之氏子ちゃんねる」の動画紹介もあります。
富士の巻 【第20帖】【今のうちに草木の根や葉を日に干して貯へておけ】
【解釈82】 富士の巻 【第20帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第二十帖 (一〇〇) 今のうちに草木の根や葉を
【解釈81】 富士の巻 【第19帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第十九帖 (九九) 神世のひみつと知らしてある
富士の巻 【第18帖】【辛酉(かのととり)はよき日と知らしてあろがな。】
【解釈80】 富士の巻 【第18帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第十八帖 (九八) 神々様みなお揃ひなされて 「雨の神」「
富士の巻 【第17帖】【九十が大切だ。祀り祀りて弥勒の世となる】
【解釈79】 富士の巻 【第17帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第十七帖 (九七) 九十(ここのつ
富士の巻 【第16帖】【天にお日様、二つ三つ四つ出て来たら、この世の終りと思へ。】
【解釈78】 富士の巻 【第16帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第十六帖 (九六) あらしの中の捨小舟ぞ、どこ
【解釈77】 富士の巻 【第15帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第十五帖 (九五) 一二三は神食。 三四五は人
富士の巻 【第14帖】【夜になれば眠ったときは神にお返ししてゐるのざ】
【解釈76】 富士の巻 【第14帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第十四帖 (九四) 臣民にわかる様にいふなれば
富士の巻 【第13帖】【この神示よく読みてさへ居れば病気もなくなるぞ。】
【解釈75】 富士の巻 【第13帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第十三帖 (九三) 何もかもてんし様のものでは
【解釈73】 富士の巻 【第11帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第十一帖 (九一) 神土(かみつち)は白は、
富士の巻 【第10帖】【てんし様、御心配なさらぬ様にするのが臣民のつとめぞ】
【解釈72】 富士の巻 【第10帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第十帖(九〇) いよいよ戦(いくさ)烈しく(はげしく)なりて、喰ふも
【解釈71】 富士の巻 【第9帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第九帖 (八九) 神界は七つに分かれてゐるぞ。
富士の巻 【第8帖】【山は神ぞ,川は神ぞ,海も神ぞ,雨も神,風も神ぞ,天地みな神ぞ,草木も神ぞ】
【解釈70】 富士の巻 【第8帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ こんにちは(,,^^,,)ノ 思うところあって前回から、「磐南河(いわなんが)」の漢字を改めて「伊和奈芽(いなんが)」
富士の巻 【第7帖】 【一本の大根でも一粒の米でも何でも貴くなる】
【解釈69】 富士の巻 【第7帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第七帖 (八七) 悪の世であるから、悪の臣民 世に出てござ
【解釈68】 富士の巻 【第6帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第六帖 (八六) 今は善の神が善の力弱いから、善
【解釈67】 富士の巻 【第5帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第五帖 (八五) 喰うものがないと申して臣民不足
富士の巻 【第4帖】 【一二三の仕組みと三四五の仕組み】日月神示解説
【解釈66】 富士の巻 【第4帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第四帖 (八四) 一二三(ひふみ)の仕組が済みたら、三四五(み
富士の巻 【第3帖】【三種(みくさ)の神宝(かむたから)】 日月神示解説
【解釈65】 富士の巻 【第3帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第三帖(八三) メリカもギリスは更なり、ドイツもイタリもオロ
富士の巻 【第2帖】 【甲斐のお山で祀りてくれよ】日月神示解説
【解釈64】 富士の巻 【第2帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第二帖(八二) か一の
【解釈63】 富士の巻 【第1帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 富士の巻 ◇ 原訳 ◇ 第一帖 (八一) 道はいくらもあるなれど、どの
日月神示 ■ 目次 ■ 【富士の巻】■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 ■ 目次 ■ 【上つ巻】【下つ巻】 ➡ http://onogorozakki.jugem.j
日月神示解説 上つ巻〜下つ巻 紹介■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 初めての方はこちら ➡ http://onogorozakki.jugem.jp/?eid=34
【解釈62】 下つ巻 【第38帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ みなさま、こんにちは ♪ 磐南河(いわなんが)です(,,^^,,)/ 今回で「下つ巻」も終了です。 思ったよ
下つ巻 【第37帖】【天地光り、人も光り、草も光り、石も物ごころに歌ふぞ】 日月神示解説
【解釈61】 下つ巻 【第37帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 下つ巻 ◇ 原訳 ◇ 第三十七帖 (七九) 世が変りたら、天地光り、人も光り、草も
【解釈60】 下つ巻 【第36帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ こんにちは。 磐南河(いわなんが)です。 マスクをして歩くには外はちょっと暑いですが、図書館も再開した ♪ \(,,^&
【解釈59】 下つ巻 【第35帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 下つ巻 ◇ 原訳 ◇ 第三十五帖 (七七) 何もかも持ちつ持たれつであるぞ。 臣民
【解釈58】 下つ巻 【第34帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 下つ巻 ◇ 原訳 ◇ 第三十四帖 (七六) 臣民はすぐにも戦すみてよき
【解釈57】 下つ巻 【第33帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 下つ巻 ◇ 原訳 ◇ 👆 第三十三帖 (七五) 親となり子となり夫婦となり、
【解釈56】 下つ巻 【第32 帖】 日月神示解説
【解釈56】 下つ巻 【第32 帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 ◇ 原訳 ◇ 第三十二帖 (七四) この道ひろめ
【解釈55】 下つ巻 【第31 帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 下つ巻 ◇ 原訳 ◇ 第三十一帖 (七三) この神に供へら
【解釈54】 下つ巻 【第30帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ ◇ 原訳 ◇ 第三十帖 (七二) 八のつく日に気つけて呉れよ。 だんだん近づいたから、辛酉(か
【解釈53】 下つ巻 第29帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ こんにちわ。磐南河(いわなんが)です。 少しずつブログの書き方が分かってきたような今日この頃。 文
【解釈52】 下つ巻 第28帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ 日月神示 下つ巻 ◇ 原訳 ◇ 第二十八帖 (七〇) またたきの間に天地引繰り返る様
【解釈51】 下つ巻 【第27帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ こんにちは。磐南河(いわなんが)です。 今回は、内容に対して資料が少なく、私自身も消化不良な解読となっていしま
【解釈50】 下つ巻 【第26帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ ◇ 原訳 ◇ 第二十六帖 (六八) 神の国を真中にして世界分けると申してあるが、神祀るのと同じやり方ぞ。 天
【解釈49】 下つ巻 【第25帖】 日月神示解説 ■稲荷之氏子(いなりのうじこ)・磐南河(いわなんが)■ ◇ 原訳 ◇ 第二十五帖 (六七) 今度の戦で何もかも埒ついて仕まふ様に思うてゐるが
「ブログリーダー」を活用して、きつねの眷属さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。