ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2/28 しなの鉄道線の坂城に向かうEH200+タキ(石油)
今朝の84レ(根岸→篠ノ井7:24→しなの鉄道線・坂城7:44)を、千曲川橋梁を渡るところを北アルプス・後立山連峰の鹿島槍ヶ岳をバックにして撮りました(7:29)。2/28しなの鉄道線の坂城に向かうEH200+タキ(石油)
2021/02/28 19:04
2/28 単機1770レのEF64-1028号機
83レ(愛知・稲沢→北長野)でコンテナを届けて、単1770レ(北長野→篠ノ井)で篠ノ井駅に戻った上に、機関区篠ノ井派出に入線して来たEF64-1028号機です。2/28単機1770レのEF64-1028号機
2021/02/28 12:30
2/27 引退するS25編成に白峰と千曲川の流れをそえて
今日は快晴の上、例年に比べて暖かいです。3月のダイヤ改正と共に、115系S25編成(湘南色)が引退するということで、今朝はS3編成+S25編成による湘南色5両の1628M(長野8:23→戸倉8:48)を撮りました(8:42)。バックの双耳の白峰は、北アルプス・後立山連峰の盟主・鹿島槍ヶ岳です。レンズによる「ゆがみ」と「変形」の補正を、「AdobephotoshopELMENTS9」ソフトを使用して修正しているため、周囲をカットしている場合もあります。2/27引退するS25編成に白峰と千曲川の流れをそえて
2021/02/28 11:15
2/26 雪の北ア+千曲の流れにスカ色を置いて
昨日撮ったものですが、一転、今日は冬に戻りました。背景に北アルプス・後立山連峰の”鹿島槍ヶ岳”を、手前に”千曲川”を置いて115系のスカ色を撮りましたが、色が沈んでしまいました。2632Mの湘南色で撮れなかったのが、悔やまれます。2/26雪の北ア+千曲の流れにスカ色を置いて
2021/02/26 11:15
2/25 北ア・後立山連峰の盟主・鹿島槍ヶ岳をバックに
今朝は、北アルプス・後立山連峰の盟主・鹿島槍ヶ岳(南岳2,889m、北岳2,842m)をバックにして、EH200が牽引するタキ(石油)の5463レ(根岸→篠ノ井→しなの鉄道・坂城)を撮りました(11:19)。向かって左から右へ、爺が岳(2,669m)、布引山(2,683m)、鹿島槍ヶ岳、見えていませんが五竜岳となっています。2/25北ア・後立山連峰の盟主・鹿島槍ヶ岳をバックに
2021/02/25 15:27
2/25 北アルプスをバックに千曲川を渡る ”ろくもん”
昨日撮ったものですが、しなの鉄道の千曲川橋梁を渡る"ろくもん”です。マスコミの報道によると団体の臨時列車だったようです。背景は、北アルプス・後立山連峰の”仁科三山”(爺ケ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳)ですが、中央の”鹿島槍ヶ岳”だけがなんとか撮れたました(12:42)。高い山をスッキリと撮るには、10時頃までが限度でしょうか。2/25北アルプスをバックに千曲川を渡る”ろくもん”
2021/02/25 05:04
2/24 機関区篠ノ井派出のロクヨンは
今日の83レ(愛知・稲沢→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単機1770レ(北長野→篠ノ井)で篠ノ井駅に戻り、その1km先の機関区篠ノ井派出に入線して来たEF64-1038号機を撮りました(9:10)。2/24機関区篠ノ井派出のロクヨンは
2021/02/24 20:21
2/24 「しなの鉄道」のSR1系(一般形)の構内単独初走行 No.3・完
No.2からの続きです。3月13日のダイヤ改正を機に、今後はこんな光景が普通になるのでしょう。SR1系の201編成とホームで並んだ115系の湘南色です。115系横須賀色との並びです。坂城駅に向かうEH200-17号機+タキとの並びです。EH200-10号機が、鶴見への返空タキを牽引して通過します。2/24「しなの鉄道」のSR1系(一般形)の構内単独初走行No.3・完
2021/02/24 16:17
2/24 「しなの鉄道」のSR1系(一般形)の構内単独初走行 No.2
No.1からの続きです。SR1系の203編成が、「長電テクニカルサービス屋代工場」の車両検査場から出場します。元長野電鉄の5番線?に入線です。検査場の留置線に入線です。SR1系の204編成が、車両検査場から牽引されて出て来ます。5番線に入線します。バックで検査場に入庫します。2/24「しなの鉄道」のSR1系(一般形)の構内単独初走行No.2
2/24 SR1系(一般形)の構内単独初走行 No.1
今日は、しなの鉄道の屋代駅構内において『SR1系(一般形)200番台の構内単独初走行』が、公開されましたので午前の部に行って来ました。https://www.shinanorailway.co.jp/news/2021/02/7419.phpS201編成が2番線に入線し、表示は「試運転」でした。軽井沢側長野側窓のガラスは、グリーン系でした。「回送」表示で出発です。border="0">*S203系とS204系は、No.2に続きます。2/24SR1系(一般形)の構内単独初走行No.1
2021/02/24 15:37
2/23 🎌 今日のロクヨンは83レの1037号機
今朝は冬に戻り、冷たい風が吹いています。今日の83レ(南松本→北長野)は、81レ(愛知・稲沢→南松本)が定休のためEF64-1037+コキ2両と短列でした。信越本線の篠ノ井→川中島間で撮りました(6:59)。2/23🎌今日のロクヨンは83レの1037号機
2021/02/23 07:35
2/20 115系しなの色
ここは、JR東日本の信越本線(長野←9.3km→篠ノ井)ですが、通過する列車の本数は「しなの鉄道」の方が多いです。2/20115系しなの色
2021/02/20 19:54
2/20 里山を背に単1384レのブルーサンダー
快晴で日中は暖かいです。89レ(隅田川→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単1384レ(北長野→篠ノ井)で篠ノ井に戻るEH200-8号機を、信越本線の安茂里→川中島間で撮りました(11:46)。ここで、コンテナを積載した臨時の”イオン・サッポロ便”を狙っているのですが、チャンスがないです。2/20里山を背に単1384レのブルーサンダー
2021/02/20 13:59
2/19 今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは
午後4時頃、JRF塩尻機関区篠ノ井派出にEF64の留置状況を見に行ったところ、EH200-3+EF64-1022号機による異種重連が1本留置しているだけでした。これは、今夕の単1789レ(篠ノ井→北長野)になるものと思われます。2/19今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは
2021/02/19 17:23
2/19 篠ノ井駅で撮った送り込みE353系
今朝、篠ノ井駅で「しなの鉄道」へのSR1系の甲種輸送列車を撮っていたところ、9:35頃E353系が入線して来ました。9:40頃長野総合車両センターに向けて発って行きました。一時でしたが、しなの鉄道の115系台湾色、JR東のE353系、JRFのタキ(石油)、甲種輸送のSR1系の4種が並びました。2/19篠ノ井駅で撮った送り込みE353系
2021/02/19 11:38
2/19 しなの鉄道・SR1系(普通車向け)の甲種輸送
「しなの鉄道」の普通車向けに使用されるSR1系のS203編成とS204編成が、EH200-22号機に牽引されて未明に篠ノ井駅に到着したということで、早々に撮りに行って来ました。留置されているタキ(石油)が、しなの鉄道線の坂城駅に出てからホームから撮ればスッキリするのですが…。3月13日(土)のダイヤ改正の際に、全列車の30%がSR1系の新型車両に置き換えられるということです。現在、有料快速列車向けに青のSR1系(2両×3編成=6両)が運用されておりますが、新たに、普通列車向けに赤のSR1系(2両×4編成=8両)が運用されるということです。https://www.shinanorailway.co.jp/news/4fcad00bb3041bb35a09dc1780d5a178115f7b30.pdfhttps:...2/19しなの鉄道・SR1系(普通車向け)の甲種輸送
2021/02/19 10:41
2/18 曲弦トラスを出る ” しなの ”
JR東海の”特急・ワイドビューしなの5号”(長野9:00→名古屋11:59)です(9:13)。2/18曲弦トラスを出る”しなの”
2021/02/18 12:14
2/18 ”しなのサンライズ号”の回送
「しなの鉄道」のSR1系4両による”しなのサンライズ号”(小諸→長野)の回送列車です(8:32)。2/18”しなのサンライズ号”の回送
2021/02/18 11:44
2/18 雪けむりを舞い上げるEF64
昨夜からの雪も止みました。83レ(愛知・稲沢→北長野)でコンテナを届けて、一旦、篠ノ井まで戻る単1770レのEF64-1036号機を、信越本線の犀川橋梁南詰のカーブで撮りました(8:58)。後打ちです。2/18雪けむりを舞い上げるEF64
2021/02/18 11:33
2/17 雪の里山を背に115系のスカ色
信越本線の犀川橋梁を渡る「しなの鉄道」の115系横須賀色です(9:07)。2/17雪の里山を背に115系のスカ色
2021/02/17 11:10
2/17 雪の朝のEF64の単機1770レ
昨夜からの雪降り期待したのですが、積雪が3cm程と少なく雪煙りが舞い上がりませんでした。83レ(愛知・稲沢→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単機で篠ノ井に戻るEF64-1044号機を、信越本線の犀川橋梁南詰のS字カーブの先端で撮りました(8:58)。2/17雪の朝のEF64の単機1770レ
2021/02/17 10:42
2/15 飯綱山をバックにゆけむり&3500系
昨日は、最高気温が17℃と暖かでした。手軽に撮れる村山橋のメモリアルパークで、飯綱山(1,917m)を背景にして撮ったものです。長野電鉄の”特急・ゆけむり”(元小田急電鉄のロマンスカー)と3500系(元営団地下鉄)の”マッコウクジラ"です。2/15飯綱山をバックにゆけむり&3500系
2021/02/15 04:48
2/14 妙高山と長電の8500系
後打ちですが、長野電鉄の8500系の背景に妙高山を入れて撮りました。2/14妙高山と長電の8500系
2021/02/14 16:16
2/14 トレインギャラリー・NAGANO
今日は、須坂市の長野東インターの近くにある『トレインギャラリー・NAGANO』が、3月末で閉館になるということで見学に行って来ました。http://w1.avis.ne.jp/~fukachan/駐車場に展示されている元長野電鉄の「赤ガエル」の2500系です。2/14トレインギャラリー・NAGANO
2021/02/14 15:15
2/14 パノラマグリーン車と北アルプス
昨日撮ったものです。JR東海の383系のパノラマグリーン車ですが、貫通型より背景の雪山が広く入ることから狙っていたものですが、次回は、爺が岳の雪形「種まき爺さん」を撮って見たいです。2/14パノラマグリーン車と北アルプス
2021/02/14 04:01
2/13 SR1系と北アルプス・後立山連峰
上り線と下り線の間に大きな工作物があり、それを列車で隠すために上り列車の最後尾で撮っています。「しなの鉄道」のSR1系の”軽井沢リゾート2号(長野→軽井沢)です(9:17)。2/13SR1系と北アルプス・後立山連峰
2021/02/13 14:36
2/13 115系湘南色
「しなの鉄道」の1636M(長野→上田)の115系湘南色です(10:25)。2/13115系湘南色
2021/02/13 14:10
2/13 ”リゾートビューふるさと”&北アの後立山連峰
快晴ですが、今朝は暖かいため北アルプスの後立山連峰の鹿島槍ヶ岳もスッキリしませんが、背景に撮り込みました。"リゾートビューふるさと”(長野9:46→南小谷14:04)を、信越本線の犀川橋梁の左岸から撮りました(9:54)。長野県のPRキャラクター”アルクマくん”です。2/13”リゾートビューふるさと”&北アの後立山連峰
2021/02/13 11:52
2/11 ワイドビューしなの号と北アの鹿島槍ヶ岳
昨日撮ったものです。JR東海の「特急・ワイドビューしなの10号」(長野→名古屋)に、北アルプス・後立山連峰の鹿島槍ヶ岳をバックに入れて撮りました。ここでは、貫通型よりパノラマグリーン車の方が最適なのですが、予定外の貫通型でした(11:07)。2/11ワイドビューしなの号と北アの鹿島槍ヶ岳
2021/02/11 09:41
2/11 しなの鉄道の115系を撮る
昨日撮ったものです。3月13日のダイヤ改正を機に「しなの鉄道」では、青のSR1系(有料快速列車向け)に続いて、赤のSR1系(一般車)が導入され、全本数の30%が115系からSR1系で運行されると発表されております。ということもあって、意識して115系を撮り収めています。115系の横須賀色です(9:58)。雪が着いていることから、北しなの線から走って来たものと思われますが、115系しなの色です(9:32)。2/11しなの鉄道の115系を撮る
2021/02/11 03:14
2/10 青空の下を走る117系
JR東日本の2234M(長野9:29→松本10:02)を信越本線の犀川橋梁の北詰で撮りました(9:38)。2/10青空の下を走る117系
2021/02/10 15:37
2/10 北アルプスの盟主・鹿島槍ヶ岳と115系のコラボ
今朝は冷え込み空気も澄んだことから、北アルプス・後立山連峰の鹿島槍ヶ岳(南岳2,889m、北岳2,842m)を背景ににして撮りました。ここは、上下線の間に鉄道工作物が設置されている上に、大気が温まって来ると山にガスが上ってくるので、早朝に撮るのがベストですが2603Mを何とか撮りました(10:09)。2/10北アルプスの盟主・鹿島槍ヶ岳と115系のコラボ
2021/02/10 12:42
2/10 E353系S203編成・長総センターを出場
快晴です。長野総合車両センターに入場していたE353系S203編成(付属3両)が出場したので、信越本線の安茂里→川中島間で撮りました(9:53)。2/10E353系S203編成・長総センターを出場
2021/02/10 12:23
過去の記録 189系N102編成の運転席
「長野総合車両センター」の廃車置き場に、現在も、189系N102編成が留置されているようですが、最後に見たのが2019年10月5日の『鉄道フェスタ』の展示会場でした。当日は、整理券により車内や運転台も見学でき、その上、一人ひとり記念撮影もしていただき、今も、良い思い出として残っています。過去の記録189系N102編成の運転席
2021/02/09 18:21
2/8 右岸から見た信越本線の犀川橋梁
いつも左岸から撮っているので、反対側の右岸に回って見ましたが、良い背景を撮り込めるポイントは見つかりませんでした。2/8右岸から見た信越本線の犀川橋梁
2021/02/08 08:14
2/7 山紫水明の中を行く銀色列車
昨日撮ったものです。左岸から撮っているので北アルプス・後立山連峰の”爺ケ岳”しか入りませんが、右岸だと”鹿島槍ヶ岳”と”五竜岳”の二山が撮れます。”仁科三山”(爺ケ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳)を撮るには、この辺では篠ノ井橋から「しなの鉄道」の千曲川橋梁を狙うということになるのでしょうか?2/7山紫水明の中を行く銀色列車
2021/02/07 04:43
2/6 SR1系の ”軽井沢リゾート2号"
「しなの鉄道」のSR1系による"軽井沢リゾート2号"(長野9:10→軽井沢10:12)を、信越本線の犀川橋梁を渡るところを撮りました(9:17)。背景は、北アルプス・後立山連峰の”爺が岳"(2,670m)です。2/6SR1系の”軽井沢リゾート2号"
2021/02/06 12:17
2/6 トラス橋を渡る115系初代長野色
北アルプス・後立山連峰の”爺が岳”(2,670m)を背景にして、信越本線の犀川橋梁を通過する「しなの鉄道」の115系初代長野色です。1628M(長野8:23→戸倉8:48)を河川敷から撮りました(8:31)。2/6トラス橋を渡る115系初代長野色
2021/02/06 11:03
2/6 北アの”爺が岳”を背景にトラス橋を渡るEF64
朝から晴れ上がりました。83レ(愛知・稲沢→北長野)でコンテナを届けて、単1770レ(北長野→篠ノ井)で戻るEF64-1027号機を、信越本線の犀川橋梁を渡るところを撮りました(8:58)。奥の雪山は、北アルプスの後立山連峰の”爺が岳”(2,000m)です。2/6北アの”爺が岳”を背景にトラス橋を渡るEF64
2021/02/06 10:41
2/4 鉄製車両から銀色車両へ
しなの鉄道の発表によりますと、3月13日(土)のダイヤ改正の際に、全列車の30%がSR1系の新型車両で運行されるということです。現在、有料快速列車向けに青のSR1系(2両×3編成=6両)が運用されておりますが、新たに、普通列車向けに赤のSR1系(2両×4編成=8両)が運用されるということです。発表されているSR1系によるダイヤは、次のとおりです。https://www.shinanorailway.co.jp/news/4fcad00bb3041bb35a09dc1780d5a178115f7b30.pdfhttps://www.shinanorailway.co.jp/news/0000.jpg順次、鉄製から銀色の車両に変わってゆくので、撮れる時に記録することにしました。快速の2602M(長野9:25→軽井沢...2/4鉄製車両から銀色車両へ
2021/02/04 11:00
2/3 春遠し 115系の湘南色
里では昨夜からの雪も消えましたが、周囲の里山では白く残っています。しなの鉄道の1636M(長野10:17→上田10:59)を、川中島駅界隈で撮りました(10:28)。2/3春遠し115系の湘南色
2021/02/03 14:14
2/3 快速の117系
JR東日本の117系の快速・2236M(長野11:12→松本12:25)を、信越本線の犀川橋梁で撮りました(11:19)。2/3快速の117系
2021/02/03 13:53
2/3 立春の空に映えるブルーサンダー
89レ(隅田川→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単1384レ(北長野→篠ノ井)で戻るEH200-11号機を、信越本線の犀川橋梁を通過するところを撮りました(11:46)。2/3立春の空に映えるブルーサンダー
2021/02/03 13:27
2/2 長野電鉄の3000系と8500系
昨日、鉄道道路併用橋の村山メモリアルパークで撮ったものです。元東京メトロの03系の3000系です。元東急の8500系で、長電でも8500系です。2/2長野電鉄の3000系と8500系
2021/02/02 10:00
2/1 ワーレントラスの鉄道道路併用橋の村山橋
千曲川の長野市と須坂市に架かる「村山橋」は、車道4車線、両側歩道、鉄道単線からなる鉄道道路併用橋です。全長は838mで、1998~2009年の工期で造られたものです。レンズによる「ゆがみ」と「変形」の補正を、「AdobephotoshopELMENTS9」ソフトを使用して修正しているため、周囲をカットしている場合もあります。2/1ワーレントラスの鉄道道路併用橋の村山橋
2021/02/01 18:56
2/1 道路との併用橋を渡る特急・ゆけむり
長野電鉄の村山橋梁は、道路と鉄道が併用された橋です。”特急・ゆけむり”が、鉄橋を渡るところを撮りました。下り列車です(13:17)。上り列車です(11:37)。2/1道路との併用橋を渡る特急・ゆけむり
2021/02/01 16:22
2/1 長電の ” 特急・スノーモンキー ”
午前中は青空も出て撮影日和と思われたのですが、午後1時頃から🌤が出て来ました…長野電鉄の”特急・スノーモンキー”です。2/1長電の”特急・スノーモンキー”
2021/02/01 15:35
2021年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、EF64さんをフォローしませんか?