chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • memento mori

    メメントモリ 死を意識しろっていう意味の言葉ですね。 memento mori メメントモリとは - コトバンク 人は明日も明後日も自分が何事もなく生きていると思っています。というよりも生き死にを意識してはいないでしょう。当然明日死ぬとも考えていないはずです。 だから今を漫然と生きたり、重要でないことに時間を使って過ごしてしまします。 明日死ぬことをなかなか意識はできないかもしれませんが、一つだけ確かなのは人は必ず死ぬという事実、そしてそれがいつ訪れるのかがわからないということです。 今日やったことは、明日死ぬとわかっていてもやることでしょうか。スティーブ・ジョブズも死について次のようなことを…

  • 独立をしたいならビジネスプランコンテストを活用してみよう

    ビジネスプランコンテストを活用する 最近立て続けにビジネスプランコンテストに応募しました。 近頃のコンテストには社会課題の解決を目指したものが増えてきたように思います。社会の課題解決へ目が向いてきたのはSDGsなどの取り組みが一般化してきたからでしょうか。 社会の課題を目的とした事業を考えるのは良い流れだと思います。 投資の世界でも今までのようにただ利益を追求するだけでなく、社会への影響や環境への負荷などをきちんと考えているビジネスへの投資が当たり前になってきました。 私もビジネスを長年やってきましたが、ビジネスとは利益を追求することだとずっと思ってきました。 でも最近ではビジネスの本質につい…

  • macのアップデートの続き

    昨日のマックの不具合は結局改善せず。 バックアップから復元することに。 サポートに連絡しましたが、同様の不具合報告はまだないようで、インストール時のエラーかもということでした。 プログラミングの開発環境にも影響が出そうなので、しばらく様子を見てインストールしょうと思います。 サポートに連絡したついでに、以前から調子の悪かったiPadのスマートキーボードの接続問題について聞いたら、ストアに持っていってということなので、行ってきました。 以前から報告のある不具合らしく、無償で交換してくれることに。 まぁ手間はかかりましたが、結果良しとします。 今日はこれから夜まで時間がないので、どうにでも効果が出…

  • アップデートは慎重に

    仕事で使っているメインのmacbook pro。 Catalinaのアップデートが来たので、早速試してみることに。 不具合の情報まだ出ていないので、様子見しようと思っていたのですが、sidecarを試したく、アップデートをすることに。 1時間ほどでアップデートは終わり特に問題はなさそうでした。 しばらく使っていると、少し気になることが。 ipadの立ち上がりが遅い ホームボタンを押してしばらく(3秒ほど)しないとパスコードの入力画面にならない。 しかも一回押しただけでは画面は暗いまま。2、3度押すとようやく画面が変わります。 アップデート後に変更したのは、bluetoothの設定とairpla…

  • どうにでもなれ効果(The What-The-Hell Effect)

    毎日やろうと思っていることや、何かをやめたいなど、習慣化したいと思っているのに、何かのきっかけで、「まぁいいか」とってせっかく継続できていたことが止まってしまうことがあります。 ダイエット中などで、つい食べてしまったことでリミッターが外れて食べすぎてしまったりします。 これは、どうにでもなれ効果と言って、一つの失敗や小さな出来事で自制心が壊れてしまう現象です。 すぐに気を取り直すことができればいいのですが、あとを引きずったり自己嫌悪に陥ったりすると、ストレスの原因にもなります。 図解でわかるスタンフォードの自分を変える教室作者: ケリー・マクゴニガル出版社/メーカー: 大和書房発売日: 201…

  • 自己犠牲では成り立たない

    あなたはGiverってご存知ですか? 与える人のことですね。 ビジネスなんかでも与える人のところに、より多く戻ってくるって言います。 逆にTakerと言われる受け取るだけの人は、最後には損をするといわれます。 GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)作者: アダムグラント,楠木建出版社/メーカー: 三笠書房発売日: 2014/01/10メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (8件) を見る その通りでもあるのですが、Giverが自己犠牲にまでなってしまうとうまくいきません。 このブログでもSDGsや企業の社会的責任について度々取り上げているのでどちらかというと、…

  • 人生のコントロールを取り戻す

    割と真面目にこれからは起業するなりフリーでやるなりして、自分の人生を自分でコントロールするようになった方がいいと思っています。 これから先、誰か(国や企業)が人生を保証してくれるなんてことは起こらないと思います。 終身雇用なんてもはや限界でしょうし、政府は景気は良くなっているというけれども、生活が向上しているのは一部の人だけではないでしょうか? 起業は誰にでもできることとは言いませんが、それほど難しいものでもありません。 7日間起業――ゼロから最小リスク・最速で成功する方法作者: ダン・ノリス,平野敦士カール出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2016/11/18メディア: 単行本この商…

  • ESD持続可能な開発のための教育

    ESDって知ってますか? EducationSustainableDevelopmentの略で日本では持続可能な開発のための教育と訳されています。 SDGsと似ていますね。 2005年から2014年までの10年を「国連ESDの10年」とし、ユネスコが主導機関に指名されているのでユネスコスクールとも言われています。 15年も前から行われているのですね。 文科省のHPを見てみると 今、世界には環境、貧困、人権、平和、開発といった様々な問題があります。ESDとは、これらの現代社会の課題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組む(think globally, act locally)ことにより…

  • 40歳からの勉強法

    長い人生に備えていますか? 人生100年時代と言われて久しいですが、これからまだまだ続く長い人生、常に自分をアップデートできるかで、その後の生き方が変わってきます。 特に40歳を超えてから新しいことを学んだり挑戦したりするには、時間的にも厳しく、わかっていてもなかなか始められないという人も多いでしょう。 責任のある立場であったり、家族がいてなかなか自分の時間が作れないということも多いと思います。 私がよく聞くのは「いまさら勉強しても」という思いがあるということです。 しかし就職氷河期世代と言われるこの年代こそ学びを深めてチャレンジしていかないと、これからはますます厳しくなるのではないでしょうか…

  • 論理思考は必要か

    来年から小学校でもプログラミング教育が始まります。 物事を論理的に考える「プログラミング的思考」を身につけるというのが必修化の目的ですね。 mirai-strategy.hatenablog.com 私が開いている教室では、正解を教えたり、正解のある問題を作って出したりはしません。 子ども達には自分の作りたいものを自分で考え、1から組み立てていくことを実践してもらっています。 これはメンターや講師にも徹底していて、正解を教えず”導き出す”手伝いをすることを重視してもらってます。 これにはいくつか理由があります。 好奇心を持つ 発想力を鍛える 自分で考え言葉にする これから必要になるのは論理力よ…

  • みんなに知ってもらいたい!プログラミング教育について

    いよいよ来年度は小学校でもプログラミング教育が始まりますね。 以前に比べて2020年度の教育改革についてやプログラミング教育の記事を目にする機会が増えました。 私は2年ほど前に学校でのプログラミング教育のの実証事業に携わったことがあるのですが、当時はプログラミング教育についてはまだ認知も低く学校でも取り入れているところは少なかったです。 目前に迫ったプログラミング教育ですが、保護者の方からは教えられるか不安や、高価なPCを準備しなければならないのかといった声も聞こえてきます。 小学生向けのPCなどといって販売しているところもあるようですね。 はっきりいって、高価なPCやタブレットを学習専用に買…

  • 集中して勉強できるようになる秘訣

    スキルアップのために勉強をしなければならないのにでもモチベーションが上がらない時はありませんか? または、子どもに「何のために勉強するのかわからない」と言われたことはありませんか? 勉強を自分のため、成績のためと考えていると、途中で嫌になったり挫折したりすることがあります。 私がやっている教室では、最初に勉強する意義を伝えます。 それは、どうすればもっと社会が良くなるかを考えるということです。 そしてみんなが勉強することで社会を良くすることに役立つのだということを教えます。 子どもに限らず大人でも、自分の興味関心があることには集中力を発揮し意欲的に勉強できるものです。その興味関心が外に向けばな…

  • 今を生きるものの責任

    先日の国連気候行動サミットでスピーチをした16歳の少女グレタ・トゥーンベリさんが今話題です。 怒りをあらわにした表情で話す姿はとても印象的でした。 問題を押し付けられる若い世代の怒りを感じます。 このスピーチは肯定的な意見ばかりではなく否定的な意見もあるようですが、少なくとも彼女は自分で考え、あれだけの人の前で堂々とスピーチしたことは評価に値することだと思いますし、日本にとっても環境問題は考えていかなければならない問題でもあります。 彼女たちが大人になった時に起こり得る問題は一体誰が解決すべきことなのでしょうか。 これからも何の対策もしないままやり過ごしていて良いものでしょうか。 温暖化をはじ…

  • 完璧主義を克服するには

    やりたいことがあるのにチャレンジできない。 考えすぎて行動ができない。 完璧主義が動きを鈍らせてませんか? 私も完璧主義に陥っていたことがありました。 今ではずいぶんましになりましたが、長く染み付いたものは簡単には変わりません。 なにかを始める前に、まずはやり方を調べる。 知識を得てから動き出す。 計画を立てることに時間をかける。 まずはノウハウを身に付けてから始めようとする。 事前準備に多くの時間をかけるのに結局始められないなんてこともありました。 最近はブログの更新もあまり気にせず出来るようになってきましたが、以前は文章を書くときにアウトラインを考えて、見出しを考えて、本文を考えてと、手順…

  • 成果をあげる時間記録

    時間の記録について。 ドラッカーのプロフェショナルの条件の中で次のようなことが書かれています。 通常、仕事に関する助言というと、計画することから始めなさい、というものが多い。誠にもっともらしい。だが問題はそれではうまくいかないことにある。計画は紙に上には残っているが、やるつもりのままで終わる。実際に行われることは稀である。 私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。 P・F・ドラッカー プロフェッショナルの条件 ダイアモンド社 プロフェッショナルの条件――いかに成果をあげ…

  • 教育で一番大切なことは何か

    台風が過ぎた月曜日。 少し時間があったのでアマゾンで一本の映画を見ました。 「マイケル・ムーア世界侵略のススメ」 マイケル・ムーアの世界侵略のススメ(字幕版)発売日: 2016/09/28メディア: Prime Videoこの商品を含むブログを見る たまたま教育について調べている時に見つけたのですが、子供たちの教育にも携わるものとして、色々と考えるところがありましたので、この映画の中のフィンランド教育についてを思ったところを書いていきます。 学力世界トップレベルと言われる国フィンランドの教育 この映画によると、昔のフィンランドの学力はアメリカとあまり変わらなかったそうです。 それがあることをし…

  • はっきり伝えないと伝わらない

    あなたははっきりと自分の要望を伝えていますか。 要望やして欲しいことをしっかり相手に伝えないと、自分が思っている以上に相手には伝わっていないものです。 以前こんなことがありました。 懇親会の席で物品販売をしている経営者に色々とアドバイスしていました。 何度目かに会ったときに、「あれからどうなりましたか?」と尋ねると「まだ何もしていない、どうしていいのかわからない」と悩んでおり、売り上げもなかなか伸びず、だんだん経営がしんどくなってきている様子。 それを聞いて私はまた少しアドバイスをしました。 自分ではなかなかできないと困っているようなので「必要なら手伝いますよ」というと、驚いたことに「そんなこ…

  • あなたの仕事が進まない理由

    これまでに仕事の効率をあげて生産性を高めるためにいろいろとやってきました。 その中でも仕事に一番影響が出るのが、仕事が進まないない終わるのが遅いということです。 今までの経験から、原因と対策をまとめてみました。 取り掛かるまでに時間がかかる 仕事の進みが遅い、終わらない原因はの一番は、取りかかるまでが遅い、時間がかかるというのがほとんどではないでしょうか。 やらなければいけないことを先送りにしてしまう。 つい他の重要でないことから手をつけてしまいます。 大概生産性の低い楽なことから先にやりがちです。 やらなければいけない仕事はわかっているのに、ついついSNSを見てしまったりメールをチェックして…

  • ひらめくための大量のインプット・アウトプット

    アウトプットとインプットのどちらが大事ですかと言う質問をよく受けます。 答えは簡単でどちらも大事です。 と言うよりも、どちらが大事と優劣をつけるものではなく、どちらもしないと意味がありません。 比率はあまり問題じゃありません。 例えばアウトプット無しでインプットだけをするというのはどんな状況でしょうか。 ひたすら本を読むだけ、ネットニュースを見るだけ。その本で身に付けた知識をどうするのでしょうか。 誰かとコミュニケーションを取る、仕事に生かす。少なからずアウトプットはしているはずです。 SNSやブログなどで情報を発信するだけがアウトプットではありません。 ノートに自分の考えを書く、感想をメモす…

  • まとまった勉強時間が取れないの解決方法は

    新しいスキルを習得したくても、「勉強時間が取れない」、「忙しすぎて考えられない」人というも多いでしょう。やらなければいけない思いがあってずっとモヤモヤしている。 こんな経験は誰にでもあると思います。 これに対する答えは一つしかありません。 勉強時間を確保する。 ”時間がないからできないって言ってるのに”と言う声が聞こえてきそうですが、それでも時間は作り出すしかありません。 長時間取る必要はありません。10分でも15分でも構いません。 私たちは学校でやってきた勉強方法しか知らず、そのほとんどは非効率なものです。 大人になってからの勉強は、効率よく少ない時間で効果を上げていくしかありません。 隙間…

  • 学び続けるしか道はない

    これからは格差がますます広がるって言われてます。 教育の格差、情報の格差。 特に実生活に直結する収入の格差は今後はますます広がっていくでしょう。 この前、これから働く人の環境ってどうなっていくのでしょうという話題になり、こんな話を聞きました。 新卒新入社員の所得格差がますます広がる。 今でも格差はありますがもっと極端になるのではないか、新人でも年収2~3千万という人が出てくるのではとの見解でした。 新入社員だから一律、基本ベースが決まっているわけではない。能力に応じた年俸制のような感じですね。 私もそれには同意で、できる人とできない人で差は拡大するでしょう。 では、今すでに社会に出てる人たちは…

  • 書くときに大事にしていること

    文章を書くのがとても苦手です。 今までビジネスで散々文章を書いてきましたが一向に得意にはなりません。 人ととの会話やメッセンジャーでのやり取りは普通にできるどころか結構話せます。 ところが文章になると、特に相手が見えないところに向かって文章を書くことがとても苦手です。 文章が苦手なので、文章法や伝える方法などたくさんの本を読んできました。 がべつに小説家のような綺麗な文章を描きたいわけではありませんが、いざ書こうと思ってもなかなか筆が進まないのは時間が全てのビジネスでは致命的です。 最近になりいくつかコツがわかってきたので書いてみたいと思います。 特定の誰かをイメージする。 なるべく身近な人を…

  • 今こそ大人は学びなおす時

    Daniel AgreloによるPixabayからの画像 プログラミング教育が来年小学校でも必修化になります。 導入が近づいてることもあり、毎日のようにニュースなどで取り上げられています。 しかし、学校ごとに対策がまばらで準備が整っているところもあれば、なかなか進んでいないところもあるようです。 指導者の不足も今後問題として出てくるでしょう。 私も子どもたちにプログラミングが学べる教室を開いていますが、一年前に比べ必修化の話が保護者からされるようになりました。 ただ、小学校ではプログラミング言語を学ぶのではなく、プログラミング的な思考力を身につけることを学びます。 学校でどのような学びをするの…

  • 起業のタネになる?

    Gerd AltmannによるPixabayからの画像 SDGsから考えるビジネスアイデアの見つけ方 このブログでも何度か触れているように、最近SDGsへの関心が高まっています。 企業での取り組み事例も増えており、ますます動きが活発になってきました。 私は本来、ビジネスとは社会の”困りごと”(ニーズ)を解決していくことだと思っています。 この困りごとの見つけ出し、その解決策をビジネスとして捉えてみるといろいろなアイデアが湧いてきます。 ただ、そうは言っても、どこにニーズがあるのかを探し出すのは簡単ではないですね。 簡単に見つかれば苦労しないよという声も聞こえてきそうです。 たしかに何もないとこ…

  • ひらめきは、リラックスした時にやってくる

    StockSnapによるPixabayからの画像 誰でもアイデアが出てこないと頭を抱えることがあると思います。 いくら考えても出てこない。 目の前の課題とにらめっこしたまま時間だけが過ぎていく。 締め切りがあるならなおさらです。 でもそのままアイデア出しに集中していても、良いイデアは湧いかもしれません。 脳には集中モードと拡散モードがある ビジネスを考える、企画を考えるなどアイデアが必要な時は、静かなところで集中してというのが定番です。 でもひらめきは集中状態よりも意識が他に向いている拡散的に思考している時に湧きやすいです。 これは脳の使う領域に関係するらしく、集中状態では前頭前野が使われてい…

  • 高い集中力を保って生産性をあげる3つの方法

    klimkinによるPixabayからの画像 集中して仕事に取り組みたいのに、なかなか集中が持続しないことがありますよね。 最近では集中力が途切れて、再度集中するのに時間がかかるようになっていました。 このままではダメだと思い、いくつかの方法を試しているうちに効果が期待できる方法がわかってきたので紹介します。 とは言っても特別珍しい方法ではなく、当たり前に言われてる集中法です。 ①ノイズキャンセリングヘッドホン&自然音又はピンクノイズ。 ノイズキャンセリングなのにピンクノイズを流すと意味がないのではと思いますが、完全な無音状態では、なかなか集中状態には入れません。 集中状態に入ってしまえば無音…

  • AIは仕事を奪うのか

    Free-PhotosによるPixabayからの画像 昨日の続きです。 AIは仕事を奪うのか? まずはじめに、仕事を奪うとか、奪われるとかの表現を使っている記事などを見るたびに思うのですが、そもそもAIが取って代わる仕事に就き続けたいのでしょうか? テクノロジーの進歩で社会が変わり、仕事が変わるなんてことも今まで何度もありました。 AIやロボットができることは、任せてしまった方がいいと思うのですが。 すでにどの分野の、どの職種がAI化されることは予想されているので、今から準備すればいいだけではないのでしょうか。 昨日の記事にも書きましたが、汎用的で万能なAIの出現にはまだまだ時間がかかります。…

  • AI化が進んだ世界で何が起こるのか

    Gerd AltmannによるPixabayからの画像 AIによる人類支配や破滅は起こるのか? AIで話題に上がるのは、AI化で仕事を奪われるということと、将来AIが人類を支配しディストピアが来るということでしょうか。 2045年ごろにシンギュラリティ(技術的特異点)に到達し、人の知性を大きく超えてくると言われています。 ホーキング博士やイーロンマスクもこのことに言及し警告を出しているので今にも起こりそうですね。 私自身はこの意見には懐疑的で、AIが自らを学習し意思を獲得して人類を支配する世の中は数十年では来ないと思っています。 もしそんな時代が来るとしたら、今の子どもたちが働き盛りの大人にな…

  • 論語と算盤

    bukejiuyaoによるPixabayからの画像 2021年の大河ドラマは渋沢栄一がモデルのようですね。 渋沢栄一といえば「日本資本主義の父」と言われたり、 新しい一万円札の顔でもあります。 その名前を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。 「現代経営学の父」と言われるドラッカーも賞賛している人物です。 私が渋沢栄一と聞いて真っ先に思い浮かぶのが「論語と算盤」です。 「商売の本質は?」と聞かれれば、やはり利益の追求と答えるでしょう。 それは当然企業活動として必要なことです。 しかし、利益の追求も行き過ぎると、環境問題や格差社会など様々な社会的な問題も起こります。 今の日本は経済的に豊…

  • 個人の目標達成にも使えるバックキャスティング

    目標達成 昨日はバックキャスティングについて書きました。 ある時点でのあるべき姿を考え、未来視点で逆算的に考える達成していく方法です。 反対に、過去や現状から未来を予測する方法をフォアキャスティングと言います。 現在視点に立って改善を重ねていく方法ですね。 mirai-strategy.hatenablog.com 昨日の記事ではSDGsのゴールについてのことだっだのですが、これは個人の目標達成にも使えます。 あなたは目標を持っていますか。 自分のなりたい姿を持っていますか? そのなりたい姿は、今の延長線上ではないですか? 今までやってきたことや、積み上げたことから将来を決めていくフォアキャス…

  • フォアキャスティングとバックキャスティング

    昨日はSDGsウォッシュの話を書いたのですが、今日まさにこのような事例に当たりました。 SDGsに関連のない事案にSDGsロゴで関連付けてる事例です。 街づくりに関することなのでこれもSDGsと言いたいのでしょう。 なぜそうなるかと考えていたのですが、発想の仕方の違いなんじゃないかと思いました。 内容については置いといて、今日は考え方の話を書いてみます。 フォアキャスティング フォアキャスティングとは過去のデータや、実績などから実現可能なことを積み上げていき目標達成に近づける方法です。 今がこうだから、ここを改善すればこうなるよねという順番で考えます。 改善思考ですね。 バックキャスティング …

  • SDGsウォッシングと言われない為に

    CSRを置き去りにしたSDGs 企業でもSDGsに取り組んでいるところが増えてきてました。 社会の課題解決に向けて活動することは良いことなのですが、うわべだけの活動や、やっていることと言っていることが違う「SDGsウオッシュ」になっていないかをチェックすることが大事です。 よくスーツにバッジをつけてSDGsを意識してますという人もいるのですが、よくよく話を聞いてみると中身がなかったりします。 SDGsを認知してもらうことも一つの活動としてはありだと思いますが、SDGsを知っているだけで何もしなかったり、最近のトレンドとしてSDGsを語っても何も変わらないのではないかと思います。 企業がうわべだ…

  • AI社会の到来待った無し

    テレ東の未来世紀ジパングの「ここまできた!世界のAI&ロボット] を見ました。 video.tv-tokyo.co.jp 中国などはテクノロジーの取り入れが早く、ここまで実用化されていることに驚いた方も多いのではないでしょうか。 これから無くなる職業として、調理や配膳の仕事がトップにきてました。AI&ロボットのレストランが人気のようですが今後この流れは広がっていくでしょう。 特に日本では飲食業の人手不足は深刻な問題です。 今後AI&ロボットに置き換わっていくのは自然の流れですし、 社会課題が山積みの日本ではもっとAI&ロボット化で解決を進めていかねければならないことも出てくるでしょう。 AI&…

  • SDGsを知っていますか?

    SDGsってよく聞くけど何? という質問を受けます。 SDGsは持続可能な開発目標といって、2030年を期限として社会課題解決を目標に17のゴール169のターゲットから構成されています。 このようなロゴを見たことがある人も多いと思います。 SDGs 近頃はゲーム形式でSDGsを知ってもらう取り組みなども活発に行われているようなので、随分と認知は進んできたように思います。 ただ、やはりまだまだみんなが知るということにもなっていませんし、実行しているのは一部の大きな会社だけという現実もあり、 ヨーロッパなどから比べたら周回遅れの様子です。 SDGsのゴールは途上国などに当てはまることが多く日本人に…

  • セルフ・エフィカシーを高める

    コーチングの一番の目的はセルフ・エフィカシー自己効力感を高めることです。 私はスクールでも基本的には教えない教育というものを実施しています。 ヒントだけを出して、あとは自分で答えを導きだせるようにサポートします。 教えてもらったほうが答えはすぐに見つかるかもしれませんが、算数の答えと違ってものごとの答えは一つではないですし、その答えが必ず正解というわけでもありません。 自分の内側から答えを出す方が記憶にも残りやすいし身になります。 自分で解決できる力があるということに、自分で気づくことが重要です。 そうして成功体験を積むことで<自信がつきます。これはコーチングの考え方と同じです。 コーチングで…

  • セミナーに参加しても変われない理由

    あなたはセミナーに参加したことはありますか? 世の中にはたくさんの種類のセミナーが開催されています。 低額なセミナーから超高額セミナーまで様々ですが、 みんな変わりたい新しい方法を学びたいと思って参加していることとおもいます。 でも、なかなか変われない、教えてもらったことが続かないという人も多いのではないでしょうか? セミナーで話を聞いても、それを実行する人はわずか数パーセントらしいです。 セミナーでいい話を聞いて自分でもやれそうな気になる。 でも2〜3日するといつも通りの生活に戻っている。 なんて意志が弱いんだと落ち込む人もいるでしょう。 でも、それはあなたの意志が弱いからではありません。人…

  • 強みを知ることの大切さ

    あなたは自分の得意なことを知っていますか? あまり考えたことがないかもしれません。 私達は子供の頃から苦手なものを克服するために勉強してきました。 得意なことをもっと伸ばすのではなく、苦手なことをうまくできるように習慣付けてきました。 勉強で言えば基礎知識を入れるは大切なので仕方がないかもしれません。 ただ、それが習慣になっていて苦手を改善することに時間をかけてしまのは非常にもったいないと思います。 それよりもあなたが得意なこと”強み”を伸ばす方がいい。 最近自分の好きなことや得意なこと、やりたいことで成果を出す人が増えています。 これからはこの傾向がもっと進むでしょう。 集団より個が注目され…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hamaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hamaさん
ブログタイトル
未来の学び 〜これからの時代を生き残るための学習・思考〜
フォロー
未来の学び 〜これからの時代を生き残るための学習・思考〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用