集計中
ブログ村参加:2019/09/02
新機能の「ブログリーダー」を活用して、反IT多重請負(日本IT業界の腐敗)さんの読者になりませんか?
1件〜30件
丸投げができるので元請けSIerにとって、最新技術がない自社エンジニアを守る事ができる。かくしてSIer業界全体が停滞する。
<下記の記事について、blogを書いています。> 引用元(解説箇所):>ttps://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/082900075/?P=1>2019/09/02 05:00>木村岳史の極言暴論! >IT業界の多重下請け構造は超快適、変革の志が霧散する理由 >木村 岳史=日経 xTECH/日経コンピュータ >そうなれば元請けのSIerは、>手配師業の2次請けITベンダーから調達する技術者の数を減らすだけで、自社の技術者の雇用を守れる。>2次請けのITベンダーは3次請け以下のITベンダーを切って生き残りを図る。>不況の際に倒産するの…
IT業界の多重請負の人海戦術(アナログ)伝言要員が存在する事の無駄
<下記の記事について、blogを書いています。> 引用元(解説箇所):>ttps://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1908/26/news007_2.html>スライムしか出ないダンジョンを周回していませんか:>「案件ガチャ」はなぜ起きる (2/5) >2019年09月02日 05時00分 公開>[稲葉徹(情報戦略テクノロジー),@IT] 【伝言するだけに存在するブローカー企業(間接だけの役割)】 (>これまでのIT業界の案件はSIer経由が主流でした。 >三次請け以降の開発会社は、電子メールで回ってくる案件に自社のエンジニアをアサインし、) <ブローカー企…
日経X TECH [技術者の地位が低いのは自業自得、多重下請け自体は悪くない]について、木内 里美氏の誤りを明示
<下記の記事について、blogを書いています。> 日経X TECH>2019/08/23 05:00>テクノ大喜利、ITの陣 >技術者の地位が低いのは自業自得、多重下請け自体は悪くない>お題:日本ではなぜIT技術者の地位がこんなにも低いのか>ttps://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00868/082100005/ >木内 里美(きうち さとみ)>SANTA 会長 >1969年に大成建設入社。土木設計部で海洋設計に従事した後、土木設計部システム技術室で部門LANの構築に携わり、>1995年に土木情報技術部部長。2001年に情報企画部長、2001…
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。