ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
鞠智城(熊本県)①温故創生館
『143城目』鞠智城 (熊本県山鹿市) 登城日:令和4年6月18日(金)鞠智城⇒きくちじょうと読みます。熊本県山鹿市と菊池市に跨る古代山城今回の城旅は、九州8城巡り熊本ー大分ー大分ー大分ー大分ー大分ー大分ー福岡を2泊3日で巡りました。因みに城旅で九州は2回目。2回
2024/07/14 23:41
竹田城(兵庫県)⑤行かなさそうな都道府県ランキング
『142城目』竹田城 (兵庫県朝来市) 登城日:令和4年3月21日(月)一生行かなさそうな都道府県ランキングが載ってて、47都道府県を制覇した自分としてはとても興味深い記事。自分的には島根県・鳥取県・山口県かなぁ。なんて予想してみましたが1位は意外な県でしたよ
2024/07/13 00:20
竹田城(兵庫県)④危険な暑さ
『142城目』竹田城 (兵庫県朝来市) 登城日:令和4年3月21日(月)まだ、梅雨明けというのにメチャクチャ暑い。ホント外に出るのが危険なレベルこんな日に、南アルプスなんて登ったら気持ちいだろうなぁもう何年前になるんだろう??南アルプス北岳に登ったのは。7月下
2024/07/07 14:13
出石城(兵庫県)②一国一城令
『141城目』出石城 (兵庫県豊岡市) 登城日:令和4年3月21日(月) 赤い欄干の橋を渡り赤い鳥居を幾つもくぐると右手に郭が出現数分で本丸到着めちゃくちゃ攻めやすい城??播磨国守護であった山名時義が出石神社の北側の此隅山城を築いたのが始まりで、羽柴時代の秀
2024/05/26 23:13
出石城(兵庫県)①グーグルマップ
『141城目』出石城 (兵庫県豊岡市) 登城日:令和4年3月21日(月) 京都の福知山城から翌日再度兵庫に入り、朝一から出石城へ無料駐車場はガラガラというか、開場前に到着したので数分待ってました。いまにも降りだしそうな曇天ですね。ただ、この後珍しく天候は回復
2024/05/23 01:13
福知山城(京都府)④夏休みは
『140城目』福地山城 (京都府福知山市) 登城日:令和4年3月20日(日) 200名城制覇後はじめての夏休みが近づいています。さて。何処に行こうかなぁ。47都道府県すべて周っているので、選択はしやすい最初の候補は兵庫県&岡山県それか四国の徳島&香川県その二つを考
2024/05/18 22:47
福知山城(京都府)③光秀様
『140城目』福地山城 (京都府福知山市) 登城日:令和4年3月20日(日) 歴女には堪らない光秀様の自販機城内にたまに設置してあるので見つけるのが結構楽しみ自販機の写真を撮ってる人見たことないけどみんな撮らんのかな御存じのとおり、一番嫌いな戦国武将は明智光秀
2024/05/11 22:40
福知山城(京都府)②転用石
『140城目』福地山城 (京都府福知山市) 登城日:令和4年3月20日(日) 福知山城の石垣は野ずら積、乱積みと言われていますが、そんな天守の石垣は他城にもあるんですがこの石垣の特徴は転用石五輪塔や墓石が天守の石垣に使われています。その理由は、旧勢力の寺院から
2024/05/06 10:13
福知山城(京都府)①明智光秀
『140城目』福地山城 (京都府福知山市) 登城日:令和4年3月20日(日) 京都・大阪・兵庫2泊3日の城旅 2日目最後は、京都に再訪し福知山城へ 御存じ明智光秀の居城です。駐車場から既に天守閣が見え、徒歩5分で城郭内に入れるという、アクセス最強のお城です。なんか
2024/05/05 00:47
記事タイトル黒井城(兵庫県)⑧春日局
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)無事に下山し駐車場へ汗もかき、疲れもあるので一休みここは超有名所ではないので、観光客がわんさか居ないけれど、随分施設が充実していました。休憩小屋があり、そこには戦の説明パネルが在ったり、ご
2024/05/03 09:20
黒井城(兵庫県)⑦風雲急をつげる黒井城
139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)本丸まで目の前、最後に梯子が掛けられていました。下界から時間にして30分~40分というところかな。基本的に山城はどこもこんな感じの登山時間です。けれど、山城の中で最長登山時間は5時間ってのも
2024/04/29 10:13
黒井城(兵庫県)⑥赤井直正
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)ようやく山頂に到着(^O^)/めちゃくちゃ眺め良いこれが山登りの醍醐味や~。って山登りに来たんじゃないんだけどねこれがホントのご褒美まだ、山頂に石垣残ってるしかもこんな吹きさらしなのに築城が1
2024/04/18 21:49
黒井城(兵庫県)⑤もういいかな。
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)ようやく山を抜け、空が見えてきました。山って雰囲気が変わるから面白いんだよね~ずっと同じじゃ飽きちゃう。そうそうGWたまには山登り行きたいなぁ。って思うけど、もう無理だよね。身体が付いて行か
2024/04/14 01:04
黒井城(兵庫県)④赤門 石踏みの段
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)黒井城の中腹に赤門が見えました。石踏みの段の赤門言うらしいです。丁度、平坦になっているので少し休憩反対側から見るとこんな感じ中腹と言っても下界の景色見ると結構登って来たでしょ。あと半分ヒー
2024/04/06 22:42
黒井城(兵庫県)③ゆるやかコース
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)苦労は買って出ろ。言うけど・・・人生なくな方がいいだからやっぱり、ゆるやかコースでお願いします人生の起伏が激しくなく、平凡に生きる方が長生きするらしいです。まあ。そんな人生つまらないって思
2024/03/31 01:08
黒井城(兵庫県)②急坂コース
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)一昨日半休を取る。特に大きな用事もなかったが・・・。病院から自宅に帰る途中ふと。父のお墓参りでも行くかなぁ。なんて、頭では考えたがお花も線香も、なにもない。だけど、お彼岸なのでコンビに行け
2024/03/23 17:19
黒井城(兵庫県)①記憶
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)139城目は兵庫県丹波市に在る黒井城ガッツリ山ですお城巡りを終えてから、毎日家でグダグダしてます。もうあれから4ヶ月も経つんだよなぁ。いや4ヶ月しか経っていない。なんかお城巡りなんて遠い昔のよ
2024/03/16 20:56
篠山城(兵庫県)④青山家
『138城目』篠山城 (兵庫県篠山市) 登城日:令和4年3月20日(日)篠山城の御城印背景の家紋は、中央に大きく篠山藩主 青山家の家紋が右肩には築城時の城主松平康重の家紋として三つ葉葵がデザインされています。話しは変わりますが新型コロナ第9波病院に入り込んで大
2024/03/09 17:12
篠山城(兵庫県)③皆勤賞
『138城目』篠山城 (兵庫県篠山市) 登城日:令和4年3月20日(日)高校2年生の息子ちゃん。全校集会で2年生で一人だけ表彰されたって因みに1年生は2人、3年生は0人表彰内容は皆勤賞入学してから一度も無遅刻無欠席無早退真面目だよなぁまあ高校まで徒歩10分やしでも健
2024/03/03 17:10
篠山城(兵庫県)②大書院
『138城目』篠山城 (兵庫県篠山市) 登城日:令和4年3月20日(日)鉄門をくぐると大書院が在ります。大書院は1609年篠山城と同時に建てられましたが1944年(昭和19年)火災により焼失その後2000年に再建されています。大書院の中は綺麗で新しい感じでしたが3月に訪れた
2024/02/23 18:55
篠山城(兵庫県)①入城待ち
『138城目』篠山城 (兵庫県篠山市) 登城日:令和4年3月20日(日)京都、大阪、兵庫2泊3日城巡り2日目の朝です城巡りの朝は早い。宿泊先の朝食は、一番早い時間を指定し8時頃には出発し、篠山城に9時前に到着するように予定を立てました。篠山城は水掘りに囲まれて犬走
2024/02/16 23:41
飯盛城(大阪府)⑤中世の山城
『137城目』飯盛城 (大阪府四条畷市) 登城日:令和4年3月19日(土)飯盛城は生駒山地の北部にそびえる標高314mで飯盛山に築かれた中世の山城です。東側に深い谷を配し、北と西側は非常に険しくまた、河内平野や遠くは京都まで一望できることから軍事的に重要な場所とさ
2024/02/10 10:10
飯盛城(大阪府)④楠木正行
『137城目』飯盛城 (大阪府四条畷市) 登城日:令和4年3月19日(土)はぁ。はぁ息切らせ登り着いた飯盛城目線を上げると・・・えっと。どちら様??楠木正行像楠木と言えば、江戸城内に在る楠木正成像をすぐに思い浮かべたが関係が在るのか?調べてみると、正成の長男の
2024/02/04 10:52
飯盛城(大阪府)③ロープ(ザイル)
『137城目』飯盛城 (大阪府四条畷市) 登城日:令和4年3月19日(土)えっと。南アルプス登っているかのようにロープ場(ザイル)が出てきました。普通に雨で滑るので、在り難いッちゃ、在り難いけど飯盛山は3000m級??いやいや315mの低山ですよ登りやすいように、怪我
2024/01/28 21:06
飯盛城(大阪府)②戦国ロマンロード
『137城目』飯盛城 (大阪府四条畷市) 登城日:令和4年3月19日(土)山城(やまじろ)は、完全放置状態(草、竹、案内板なし)と観光客ウエルカムの山城が在ります。飯盛山城はウエルカム派大東・三好長慶会が在るようで、山城の案内版を作成してくれています。こちらは
2024/01/26 21:19
飯盛城(大阪府)①折りたたみ傘
『137城目』飯盛城 (大阪府四条畷市) 登城日:令和4年3月19日(土)飯盛城は大阪府に在る四条畷市と大東市にまたがる山城なんですがまあ。林道が狭い。すれ違えないポイントも多く心配していましたが、天気が悪かったのかさほど人にも会わず。。。ナビで飯盛城とか飯盛
2024/01/20 21:36
芥川山城(大阪府)③大河ドラマ
『136城目』芥川山城 (大阪府高槻市) 登城日:令和4年3月19日(土)2024年に入りNHKの大河ドラマも新しい舞台に変わりましたね。平安時代紫式部を主人公に光る君へ初回みましたが面白かったですね~。このドラマ、戦国時代と違って自分の知識が無いので全く先が読めず
2024/01/13 23:22
芥川山城(大阪府)②震災
『136城目』芥川山城 (大阪府高槻市) 登城日:令和4年3月19日(土)敵地大阪に乗り込むのは初出来るだけ踏み入れたくなかったが仕方あるまい。高槻市立しろあと歴史館こじんまりした印象だったけど館内は充実2024年早々、石川県で大地震日が経つにつれ被害が解明され思
2024/01/07 21:43
芥川山城(大阪府)①高槻市立しろあと歴史館
『136城目』芥川山城 (大阪府高槻市) 登城日:令和4年3月19日(土)芥川山城は山城なんですがなんと未だ私有地とのことで駐車場もなく観光地化されていないので案内板もなく城巡りの方は、登城を諦める方が多いです。当然、事前に事情を知った自分も城跡はパスして、珍
2024/01/02 16:24
二条城(京都府)⑤家紋のはじまり
『135城目』二条城 (京都府京都市) 登城日:令和4年3月19日(土)二条城の御城印の背景はやっぱり、三つ葉葵一択家紋っていつの時代から誰が使い始めたのかね??それにしても、三つ葉葵のデザインメチャクチャカッコいい。二条城にもう一種類御城印が在ったので購入し
2023/12/30 00:36
二条城(京都府)④スケジュール
『135城目』二条城 (京都府京都市) 登城日:令和4年3月19日(土)仕事は毎日基本17時には終わるんだけどお城巡りのスケジュールをグーグルマップで確認宿泊先を探したり、交通手段を探したりといつも病院を出るのは19時くらいその時間でも他の職員と会い、声を掛けられ
2023/12/24 21:10
二条城(京都府)③城EXPO
『135城目』二条城 (京都府京都市) 登城日:令和4年3月19日(土)昨日、横浜パシフィコノースで2023城EXPOに参戦入場料2000円なんか、お城グッズとか限定御城印とか沢山あって目移りしちゃうけど殆どスルー2000~3000円くらいしか買わんかった。100名城&続100名城のそ
2023/12/17 20:49
二条城(京都府)②天守閣??
『135城目』二条城 (京都府京都市) 登城日:令和4年3月19日(土)二条城は勿論初めて訪れましたがいやいや。想像以上に広く、文化財の宝庫で紹介しきれないほど、魅力が沢山あります。概要はこんな感じで↓↓↓驚いたのは外堀、内堀に囲まれた本丸の中に天守台跡が在っ
2023/12/11 22:23
二条城(京都府)①東大手門の漆箔飾りと鳥の彫刻
『135城目』二条城 (京都府京都市) 登城日:令和4年3月19日(土)次の城旅は京都・大阪・兵庫8城巡りの旅になりますいきなり大本命二条城へ写真右下にオレンジのダウンを着てる嫁さんをパチリ新幹線で小田原から京都へ3月の京都、駅を降りた瞬間からメチャクチャ寒かっ
2023/12/05 22:27
今帰仁城(沖縄県)④今帰仁歴史文化センター
『134城目』今帰仁城 (沖縄県国頭郡今帰仁村) 登城日:令和3年12月26日(日)今帰仁城見学後、最後に寄ったのがこの今帰仁歴史文化センター無料で見学できました。100名城スタンプ設置場所となっています城郭の空撮ってホント解りやすくて自分が立ってる場所はこんな位
2023/12/02 23:26
今帰仁城(沖縄県)③報告
『134城目』今帰仁城 (沖縄県国頭郡今帰仁村) 登城日:令和3年12月26日(日)最後の城旅となった、2023年11月17日~19日奈良ー三重ー和歌山ー大阪と巡り続100名城は岸和田城、100名城は大阪城を最後に200名城制覇することが出来ました。最後は、いや最後も雨雨雨そして
2023/11/25 17:16
今帰仁城(沖縄県)②閉店
『134城目』今帰仁城 (沖縄県国頭郡今帰仁村) 登城日:令和3年12月26日(日)JTBでいつものように城旅の予約をただ、いつもと違うのは、これが最後の予約となることだけ・・・。先日、JTB担当者から電話がまあ。よく電話をかけてきてくれるんですがいつもと違うタイミ
2023/11/10 22:59
今帰仁城(沖縄県)①蔵寿司
『134城目』今帰仁城 (沖縄県国頭郡今帰仁村) 登城日:令和3年12月26日(日)沖縄県最後のグスクは今帰仁城(なきじん)無料駐車場から徒歩で移動城郭に入る前に、お土産屋さんとか食べ物屋さんとかトイレとかあり、観光客にはいいとこかな。お土産はいつも沢山購入す
2023/11/05 00:47
座喜味城(沖縄県)③常識
『133城目』座喜味城 (沖縄県中頭郡読谷村) 登城日:令和3年12月26日(日)常識ってなに?一般の考えってなに?そう質問する人間とは価値観が全く合わない。大人になっても自由が一番、楽しいのが一番仕事したくな~い。安定なんていらない。そういう言葉を聞くだけで
2023/11/02 23:55
座喜味城(沖縄県)②世界遺産
『133城目』座喜味城 (沖縄県中頭郡読谷村) 登城日:令和3年12月26日(日)21世紀から15世紀へ約600年もの前に建てられた石垣の城郭これぞ琉球王国が誇る世界遺産”座喜味城(ざきみぐすく)”目の前で見ると石が加工してある当時そんな技術が在ったのか??この石は石
2023/10/27 23:04
座喜味城(沖縄県)①タイムトラベル
『133城目』座喜味城 (沖縄県中頭郡読谷村) 登城日:令和3年12月26日(日)沖縄県5城巡りの2日目天気は相変わらずどんより雲ホテルからレンタカー走らせて朝一番で、ここ座喜味城(ざきみぐすく)へ公園って唱っているけど、公園感はほぼ無し完全に城跡って感じでした
2023/10/19 23:10
勝連城(沖縄県)③御城印帳
『132城目』勝連城 (沖縄県うるま市) 登城日:令和3年12月25日(土)100名城スタンプ同様この御城印は積極的に購入している。お城に行く前に、発行されているのか?何処で購入できるのか?何時から購入できるのか?念入りに下調べをして御城印が在るということは、当然
2023/10/15 01:28
勝連城(沖縄県)②SNS
『132城目』勝連城 (沖縄県うるま市) 登城日:令和3年12月25日(土)インターネットの普及で最初に始めたSNSはホームページなんだけど、もともと機械音痴だから立ち上げるのに凄い苦労したのを覚えてる。その時の趣味は、富士山撮影だったから富士山の写真を撮りに行っ
2023/10/13 23:40
勝連城(沖縄県)①3人で
『132城目』勝連城 (沖縄県うるま市) 登城日:令和3年12月25日(土)14世紀初頭に築城され、廃城は1458年となっている。遺構は石垣と郭で、構造は山城沖縄のお城は古いものばかりなので一般的に言われる天守閣はない。因みに最初に造られた天守閣はあの安土城である。
2023/10/09 03:24
中城城(沖縄県)④2023年プロ野球
『131城目』中城城 (沖縄県那覇市) 登城日:令和3年12月25日(土)2023年プロ野球も順位が確定し(セリーグ)1位 阪神タイガース2位 広島カープ3位 横浜DeNa4位 読売ジャイアンツ5位 ヤクルトスワローズ6位 中日ドラゴンズ読売はAクラスを逃し4位でしたね。まあ
2023/10/07 23:48
中城城(沖縄県)③広い城郭
『131城目』中城城 (沖縄県那覇市) 登城日:令和3年12月25日(土)沖縄の城郭は只管広いです。結構歩くんですが、やることが多くて当然、遺構を目視で確認する。記録用の写真を撮る。ポケモンを捕獲する前回話したように沖縄の城郭は石垣だけで郭(くるわ)を形成して
2023/10/04 00:02
中城城(沖縄県)②修学旅行中
『131城目』中城城 (沖縄県那覇市) 登城日:令和3年12月25日(土)高校2年生の息子、いま修学旅行中で北海道3泊4日です。自分の部屋のドアを開けると息子の部屋が真正面なんですが、いつもは閉まっているドアがずっと開いているので朝から、息子が居ないとにテンション
2023/09/29 02:15
中城城(沖縄県)①グスク
『131城目』中城城 (沖縄県那覇市) 登城日:令和3年12月25日(土)沖縄ではお城(おしろ)の事をグスクと呼ぶんですよ~。だから今回訪れたお城は中城城(なかぐすくじょう)といいます。あれ。最後に結局”じょう”が付くんだいやいや。なにこの琉球感本州のお城とは
2023/09/23 21:19
首里城(沖縄県)⑤八郎さん
『130城目』首里城 (沖縄県那覇市) 登城日:令和3年12月25日(土)沖縄県のイメージは、太平洋戦争NHK特集で流れた生々しい映像が頭に残っている。多くの人が転がって亡くなって。だけど、いまは令和の時代。80年前の話し・・・でも80年しか経っていない。自分が若いこ
2023/09/22 23:51
首里城(沖縄県)④修学旅行
『130城目』首里城 (沖縄県那覇市) 登城日:令和3年12月25日(土)お城巡りを計画すると、何故か一番行きたいお城が初日の1城目に当たることが多い。沖縄5城のうち、やっぱり首里城がメインだと考えていたが周ってみると、まだ見ぬ琉球の4城は首里城を遥かに凌ぐ素晴ら
2023/09/12 21:50
首里城(沖縄県)③首里城正殿
『130城目』首里城 (沖縄県那覇市) 登城日:令和3年12月25日(土)テクテク歩いて、首里城正殿に向かうとやっぱり現実だと思い知らされる。無いんだよなぁ貴重な赤瓦の焼けた破片当然、保管管理されているものがあるから他の破片はこのように乱雑に復興に向けて着々と
2023/09/07 22:53
首里城(沖縄県)②着信
『130城目』首里城 (沖縄県那覇市) 登城日:令和3年12月25日(土)沖縄には100名城&続100名城が全部で5城首里城・座喜味城・中城城・勝連中城・今帰仁城1泊2日で周れる計画を美ら海水族館とか沖縄の海とか満喫したかったけどそこは城旅、割り切って沖縄周辺に在る海底
2023/09/03 09:53
首里城(沖縄県)①クリスマスは首里城
『130城目』首里城 (沖縄県那覇市) 登城日:令和3年12月25日(土) 観光を含め沖縄に来たのは人生初だから首里城すごく楽しみでした守礼門はそのまま残っててよかったこれだけでも沖縄のランドマーク感在ります。 城巡りをスタートしたのが2019年7月29日首里城火災
2023/09/01 23:09
浜田城(島根県)⑤御城印
『129城目』浜田城 (島根県浜田市殿町) 登城日:令和3年10月17日(日)8月ももうすぐ終わり・・・朝晩は30℃を切ることも多く、幾分か過ごしやすくなって来ましたね。コウロギやマツムシがいま鳴いています。さて。山口県&島根県・5城巡りも無事終了大きなトラブルな
2023/08/28 20:08
浜田城(島根県)④凄い人
『129城目』浜田城 (島根県浜田市殿町) 登城日:令和3年10月17日(日)友達が診療放射線技師学校の教師をやっているのでオープンキャンパスの事について事前に話を聞いてみたんです。基本的に生徒一人で来られる方は少なくて親が一人、もしくは二人来られる方が殆どで
2023/08/26 08:20
浜田城(島根県)③冷凍人間
『129城目』浜田城 (島根県浜田市殿町) 登城日:令和3年10月17日(日)高校二年生の息子、僕が通っていた臨床検査技師学校のオープンキャンパスに行きたいというので、土曜日行ってきました。学校は某駅を降りて、20分くらい歩くんだけどあ~懐かしいあ~このお店良く
2023/08/21 21:40
浜田城(島根県)②100名城カード
『129城目』浜田城 (島根県浜田市殿町) 登城日:令和3年10月17日(日)大手門を過ぎると急坂クランクが続きます。体力がない方なので、すぐに息があがるけど足を止めれば見事な石垣が見られるので3年くらい前に現存天守カードなるものが発売されて全部で12枚。現地で
2023/08/16 23:09
浜田城(島根県)①墓参り
『129城目』浜田城 (島根県浜田市殿町) 登城日:令和3年10月17日(日)山口県&島根県5城目巡りの旅も浜田城で最後。無料駐車場にクルマを停めると目の前に続100名城のスタンプと御朱印販売場所が浜田城は平山城なので登山口に杖が復元CG画像凄いねこれが現世に残って
2023/08/13 09:47
津和野城(島根県)⑦夏休み
『128城目』津和野城 (島根県鹿足郡津和野町) 登城日:令和3年10月17日(日)8月は城旅の予定はなく、次回は9月中旬です。夏にお城巡りに行くと暑さとクルマの移動でメチャクチャ体力奪われるので経験上、この時期は自宅でのんびり。高校2年生の息子は今日は学校夏休み
2023/08/11 14:18
津和野城(島根県)⑥古城
『128城目』津和野城 (島根県鹿足郡津和野町) 登城日:令和3年10月17日(日)山陰地方で山上に石垣がここまで残っているなんて驚きしかない。まさに古城の山城この写真、会心の1枚ホント要塞だよね。200名城制覇したら、過去に撮りためた写真見直して大きく引き伸ばし
2023/08/04 22:50
記事タイトル津和野城(島根県)⑤亡霊
『128城目』津和野城 (島根県鹿足郡津和野町) 登城日:令和3年10月17日(日)まだまだお城ブームが持続しているようで何処に行っても攻城している方が多めさすがに山城では・・・と思うかも知れませんがこの雨の中でも数人の方が来ていました。<西櫓門>知り合いの人
2023/07/27 22:17
津和野城(島根県)④合図
『128城目』津和野城 (島根県鹿足郡津和野町) 登城日:令和3年10月17日(日)津和野城この先5分 本丸城跡を合図に景色が一変その景色は、自分が求めている山の中にひっそりと存在する石垣群これが堪らん。しかも二段壁登りたいけど、遺構は大切にの精神が強いので眺め
2023/07/20 21:14
津和野城(島根県)③三者面談
『128城目』津和野城 (島根県鹿足郡津和野町) 登城日:令和3年10月17日(日)来週息子の3者面談(なんとか半休取れた)もう高校二年生なので、今後の進路相談がメインなんですが当の本人はまだ、進路を決めかねているようで・・・親と同じ医療系も興味が在るし電気関
2023/07/16 17:21
「ブログリーダー」を活用して、七宝さんをフォローしませんか?