chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
子どもと未来とアルゴリズム https://kodomo-mirai-algo.hatenablog.jp/

プログラミング教育に役立つ情報や、分かりにくいと感じる部分をできるだけ丁寧に解説し発信しています。

yksmt
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/05

arrow_drop_down
  • Nintendo Switch ナビつき!つくってわかる はじめてのゲームプログラミングで遊んでみました

    すっかり更新が滞ってしまっている間に、ついに Nintendo Switch から、遊びながらプログラミングが学べるというゲームが発売されました。 早速、我が家でも子ども達と一緒に遊んでみましたが、さすがはニンテンドーです。ゲームとはいえプログラミングの概念が、かなり度合いで盛り込まれているので、個人的な感想ではありますが、プログラミング教材として、現時点では最強コンテンツだなと感じています。 小学生の子ども達にプログラミングを教えていると、「プログラミングで何を作りたい?」と質問したら、必ずと言って良いほど「ゲーム!」という答えが返ってきます。しかも、その内容は「スプラトゥーンみたいなゲーム…

  • LEGO BOOST(レゴブースト)の Bluetooth(ブルートゥース)接続方法

    LEGO BOOST(レゴブースト)アプリ 起動画面 みなさん、こんにちは! 臨時休校や外出自粛要請で、否が応でも在宅時間が長くなる日々ですね。大人も子どももお互いにストレスが溜まりがちですが、なかなか経験することがない家族の時間。テレワークに切り替わった保護者の方も多いのではないでしょうか。普段は見ることができない、お父さんやお母さんの働く姿はある意味子ども達にとっても貴重かもしれませんね。どうにか家族が健康で無事に乗り切ることができればと毎日過ごしています。 そんな見通しが立たない日々が続きますが、先週から子ども達と一緒に、この在宅時間を利用してLEGO BOOST(レゴブースト)に挑戦し…

  • micro:bit で手洗いソングを作ろう! 音楽再生プログラム!

    みなさん、こんにちは!今回は、micro:bit で娘と一緒に作成した「もしもしカメよカメさんよ~♪」の歌を再生するプログラムをご紹介したいと思います。 micro:bit(マイクロビット)とは 教育向けのマイコンボードで、USBでパソコンに接続して作成したプログラムをインストールして使います。マイコンボードには25個のLEDや2個のボタンスイッチなどがついていて、ユーザーが動作をプログラミングできます。 プログラミングは、MakeCode(メイクコード)や Scratch(スクラッチ)でおこないます。以下は MakeCode(メイクコード)をキャプチャしてみたものです。マイコンボードの「端子…

  • 無料かつオープンにプログラミングを学ぶ CorderDojo(コーダー道場)に行ってきました。

    今回は、日曜日に娘と一緒に初めて参加したCorderDojo(コーダー道場)についてご紹介したいと思います! CorderDojo(コーダー道場)とは アイルランドで若者を対象にスタートした、無料で誰でもプログラミングを学べる場所です。非営利のコミュニティの為、参加費や会場費などの徴収もありません。 Dojo(道場)では、参加している子ども達をニンジャと呼び、横でプログラミングをサポートする人をメンターと呼びます。 主に7歳から17歳ぐらいの若者を対象としていて、自主的にプログラミングを学ぶことをポリシーとしています。その為、Dojo(道場)では、授業料や会費などの徴収もない代わりに、通常のプ…

  • Code.org アナと雪の女王で楽しく学ぶプログラミング

    今回は前回のスター・ウォーズに引き続き、子ども達にも大人気の映画「アナと雪の女王2」公開に合わせて、アナ雪で楽しむプログラミングについてご紹介したいと思います!またスター・ウォーズ同様、アナ雪でも子ども向けのプログラミング絵本を使用しますので、あわせてご紹介します。 はじめに Cord.org について アナと雪の女王 ディズニーはじめてのプログラミング Hour of Code(アワーオブコード)のアナと雪の女王 まとめ はじめに 今回、ご紹介する絵本は「アナと雪の女王 ディズニーはじめてのプログラミング」(以下、本書)という本ですが、この本は「Cord.org」のサイトを利用してプログラミ…

  • Code.org スター・ウォーズで楽しく学ぶプログラミング

    2020年から必修化となったことで、最近ではプログラミングに関する絵本が数多く出版されるようになりました。 今回はその中でも「スカイウォーカーの夜明け」公開直前ということで、ある意味ホットな「STAR WARS(スター・ウォーズ)」のプログラミング本についてご紹介したいと思います! また、ちょうど12月ということなので、Code.org の Hour of Code(アワーオブコード)についても、合わせてご紹介したいと思います。(アワーオブコードでは、12月の1週間をチャレンジ期間として設定しています。) はじめに Cord.org について 小学生のためのスター・ウォーズで学ぶ はじめてのプ…

  • LINE entry(ラインエントリー)が一般公開!プログラミング教育に有効な理由4つとは

    先日、ついにLINE entry(ラインエントリー)が一般向けに公開されました。 LINE entry(ラインエントリー)は、Scrach(スクラッチ)のように、ブロッグ型のビジュアルプログラミング言語です。 LINE entry(ラインエントリー)でも、Hour of Code(アワーオブコード)のように、無料のレッスンが公開されていますので、「プログラミング教育には興味あるけど、具体的に何をすれば分からない」といった方や、「手軽にプログラミングを楽しみたい」という方には、ピッタリの教材となっています。 現在はまだ準備中のため、利用できないサービスも存在しますが、プログラミング自体は楽しむこ…

  • プログラミング教育にはロボットプログラミングが有効な3つの理由

    今回は「2次元よりも3次元のロボットプログラミングが教育には有効」という教育関係の記事(学研エデュケーショナル教育情報新聞 418号)を見かけたので、その内容についてご紹介したいと思います。 Photo by Phi Hùng Nguyễn on Unsplash 地域の小学生を対象にロボット教室を通じて、プログラミング教育を行う 奈良教育大学付属中学校教諭の葉山泰三氏によると、ロボット教材を使用した学習の利点として、以下の3つがあるそうです。 1. 具体物を動かす 2. 調整力を育む 3. ものの見方が変わる まとめ 1. 具体物を動かす プログラミング教育には、ディスプレイ上でキャラクター…

  • プログラミングは1人ではなく2人ペアで!ペアプログラミングで学ぶ効果とは

    今回は、Hour of Code(アワーオブコード)でも推奨されている「ペアプログラミング」についてご紹介したいと思います。ペアプログラミングは、子ども達が効果的にプログラミングを学ぶ方法の一つです。 Photo by stem.T4L on Unsplash ペアプログラミングとは ペアプログラミングの効果 ペアプログラミングの弱点 ペアプログラミングのやり方 まとめ ペアプログラミングとは ペアプログラミングは、生徒が個別で学習するのではなく、2人でペアを組んでプログラミングを行う学習方法のことです。ペアで行うことで、質の良いコーディングや、スキルの定着を促し、生産性を高めるといった効果が…

  • ポッキーでプログラミング?? GLICODE®(グリコード)とは

    今回は、一風変わったプログラミング教材、お菓子のポッキーを食べながらプログラミングが学べる「GLICODE®(グリコード)」について ご紹介したいと思います。 GLICODE®(グリコード)とは アルゴリズムの基本の形3つを学ぶ 用意するもの Let's GLICODE®(グリコード)! まとめ GLICODE®(グリコード)とは 「GLICODE®(グリコード)」は、お菓子の老舗メーカーである江崎グリコから提供されているプログラミング教材です。ポッキーをルールに従って並べ、遊びながらプログラミングの基礎的な考え方となるアルゴリズムの基本の形3つを学びます。 cp.glico.jp アルゴリズ…

  • MakeCode(メイクコード)Arcade(アーケード):スプライトをジャンプさせる(アニメーション付き)

    今回は以前のスプライトをジャンプさせたものに、アニメーション(ジャンプ中に羽根をパタパタさせる)を追加する方法をご紹介したいと思います。 コード attach Animation 関数 アニメーションの流れ コード ゲームがスタートしたら(on start) mySprite という名前のひよこスプライトを一つ作成し、 mySprite のY座標をだんだん早く加算します(=下方に落ちていきます) anim という名前の変数に Jumping という種類のアニメーション(25ミリ秒間隔でフレームを切り替える)をセットします。 フレームには7枚の絵を使用します。 mySprite にアニメーション…

  • LINE がプログラミング教育に参入へ 「LINE entry(ラインエントリー)」

    今回は、先月ニュースリリースされたコミュニケーションツールの LINE から提供されるプログラミングツール「LINE entry(ラインエントリー)」について触れておきたいと思います。 出典元:https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2019/2869 LINE entry とは 「LINE entry(ラインエントリー)」は Scratch(スクラッチ)と同様、ビジュアルプログラミング言語のブロックを使用したプログラミング学習のプラットフォームです。放送大学、千葉大学と共同で開発されているそうで、文部科学省の学習指導要領に基づいたオリジナルの教材なども無償で提供…

  • MakeCode(メイクコード)Arcade(アーケード):スプライトをジャンプさせる

    前回の記事で、Microsoft(マイクロソフト)MakeCode(メイクコード)を使用したチュートリアルの進め方についてご紹介しましたが、今回からはシリーズとして ビジュアルプログラミング言語の Blocks(ブロック)で書く Arcade(アーケード)の具体的なコーディングについて、少しずつご紹介していきたいと思います。 シリーズ第一回目は、スプライトをジャンプさせる方法についてです。 準備 コード ayプロパティ vyプロパティ on game update 準備 MakeCode(メイクコード) のトップページから、Arcade(アーケード)を選択します。 「New Project」を…

  • MakeCode(メイクコード)Arcade(アーケード)のチュートリアルをやってみよう!

    今回は、MakeCode(メイクコード)Arcade(アーケード)のチュートリアルの進め方についてご紹介したいと思います。 MakeCode(メイクコード)Arcade(アーケード)

  • Googleの拡張機能で Chrome に Google翻訳をインストールする方法

    先日の記事で、Google翻訳について触れましたので、今回は Chrome に Google翻訳をインストールする方法についてもご紹介しておきたいと思います。 Chrome に Google翻訳を追加する方法 前提条件 ウェブブラウザで Chrome を使用している。 今回ご紹介する手順は Windows10 を対象としていますが、Mac/PC版Chrome でもほぼ同様の手順でインストール可能です。 追加手順 chrome.google.com Chrome にて 上記URLから「Chrome ウェブストア」へ遷移します。 検索エリアにて「Google翻訳」と入力し、「Google翻訳」のコ…

  • Microsoft(マイクロソフト)のプログラミング教育 MakeCode(メイクコード)とは

    今回は、Microsoft(マイクロソフト)から提供されている無料のオープン ソース プラットフォーム、MakeCode(メイクコード)について、ご紹介したいと思います。 Microsoft(マイクロソフト)MakeCode(メイクコード)

  • Scratch(スクラッチ):シンプルなアナログ時計の作り方

    今回は実技として、Scratch(スクラッチ)でシンプルなアナログ時計を作ってみたいと思います。 Scratch(スクラッチ)で作るシンプルな時計

  • CS First(シーエスファースト)の先生用アカウントと生徒用アカウントの作成方法

    今回は Google For Education 『CS First(シーエスファースト)』のアカウントについて掘り下げていきたいと思います。まずは、生徒用アカウントから見ていきましょう。 CS First(シーエスファースト)アカウント作成

  • 【Google For Education】の【CS First】カリキュラムで学ぶ Scratch(スクラッチ)

    今回はGoogleが無料で公開しているプログラミングが学べるカリキュラムについてご紹介したいと思います。 Google For Education 「CS First」

  • 子どもがプログラミングを学ぶのに役立つ!TEFCAS(テフカス)の法則とは

    前回の記事で、子どもがプログラミングを始めた時は「トライ&エラーを繰り返すことで上達する」ということを伝えてあげて欲しいというお話しをしましたが、今回は、この失敗と成功を繰り返す時の手順について、とても役に立つ考え方があるのでご紹介したいと思います。 TEFCAS(テフカス)の法則マインドマップ

  • 子どもが Scratch(スクラッチ)をはじめる前に

    今やビジュアルプログラミング言語の代表的存在である、Scratch(スクラッチ)について、今回は「はじめる前に知っておくと良いかも!」をテーマに少し考えていきたいと思います。 Scratch(スクラッチ)

  • Hour of Code(アワーオブコード)先生用アカウントと生徒用アカウントを作成する方法

    今回は Hour of Code(アワーオブコード)でのアカウント作成について、掘り下げていきたいと思います。正確に言うと、Hour of Code(アワーオブコード)のアカウントというよりは、Cord.org でのアカウントになりますが、順を追って見ていきましょう。 Cord.org サインインページ 生徒用アカウントについて 概要 アカウントの作成方法 アカウントページについて 先生用アカウントについて 概要 アカウントの作成方法 アカウントページについて セクションに追加する生徒について まとめ 生徒用アカウントについて 概要 生徒用アカウントを作成すると、以下のようなことができるように…

  • Hour of Code で Minecraft(マインクラフト)のプログラミング体験をしてみよう!

    今回は Hour of Code(アワーオブコード)の Minecraft(マインクラフト)アクティビティについて、ご紹介したいと思います。 Hour of Code(アワーオブコード)Minecraft(マインクラフト)

  • プログラミングが手軽に体験できる Hour of Code(アワーオブコード)とは

    今回は、実際に自宅で手軽に、そして気軽にプログラミング体験ができる、「Hour of Code(アワーオブコード)」についてご紹介したいと思います。 Hour of Code(アワーオブコード)とは 準備するもの Hour of Code(アワーオブコード)は 課題クリア方式 アクティビティの選び方 プログラミング言語の種類について まとめ Hour of Code(アワーオブコード)とは Hour of Code(アワーオブコード)は、Code.org という NPO が推進している、コンピューターサイエンス教育運動のことで、すべての人々がプログラミングできるようにすることを目的としている為…

  • Google スプレッドシートでフローチャートを作成する方法

    今回は、無料で使える Google SpreadSheet(グーグル スプレッドシート)を使って、実際にフローチャートを作成する方法をご紹介します。 以下のリンクは、スプレッドシートの公式サイトです。 www.google.com スプレッドシートは、Googleアカウントとインターネット環境があれば、誰でも無料で利用できます。Excelと互換性もあり共有も手軽なため、今やビジネスシーンだけでなくプライベートでも活用されている方も多いかもしれませんね。 もしまだ Googleアカウントをお持ちでない方は、準備としてアカウントを作成する必要があります。以下のリンクはアカウント作成のヘルプページと…

  • 子どもにも分かる!アルゴリズムの基本の形3つとは

    今回は、アルゴリズムの中でも基本の形となる3つの処理についてと、さらにその処理をフローチャートで表す場合について解説したいと思います。 では、早速はじめましょう。アルゴリズムには以下の3つの基本の形となる処理があります。 基本の形① 順番に行う、順次処理 基本の形② 条件が一致した場合に行う、分岐処理 基本の形③ 繰り返し行う、反復処理(ループ処理) 応用編「朝起きてすること」フローチャート まとめ 参考リンク 基本の形① 順番に行う、順次処理 プログラムを一つずつ順番に実行していく処理のこと。記号は長方形で表されます。 図1:順次処理フローチャート 基本の形② 条件が一致した場合に行う、分岐…

  • 論理的思考の第一歩!子どもにも描ける「フローチャート」

    Photo by Jerry Wang on Unsplash 今回は、アルゴリズムを視覚的に表現する方法、フローチャートについて触れたいと思います。アルゴリズムとは?を知りたい方は、前回の『子どもに「アルゴリズムとは」を分かりやすく』をご参考ください。 kodomo-mirai-algo.hatenablog.jp フローチャートとは フローチャート記号の種類と意味 フローチャートとは for Kids 自動販売機でジュースを買う フローチャート まとめ フローチャートとは フローチャートはプログラムの流れを、記号と線で表したものです。図1は基本的なフローチャートで、フロー(処理の流れ)は次…

  • 子どもに「アルゴリズムとは」を分かりやすく

    今回はこのサイトのタイトルにもなっている「アルゴリズム」について、子どもにどう説明するかを考えていきたいと思います。

  • 子どもに「アルゴリズムとは」を分かりやすく

    Photo by JESHOOTS.COM on Unsplash 今回はこのサイトのタイトルにもなっている「アルゴリズム」について、子どもにどう説明するかを考えていきたいと思います。 アルゴリズムとは アルゴリズムとは for Kids 小学校まで行く方法(アルゴリズム)を考える 水たまりを渡る方法(アルゴリズム)を考える まとめ 参考リンク アルゴリズムとは Wikiを見てみると、アルゴリズムは以下のように説明されています。 アルゴリズム(英: algorithm [ˈælgəˌrɪðəm])とは、数学、コンピューティング、言語学、あるいは関連する分野において、問題を解くための手順を定式化…

  • 小学校プログラミング教育における3つのねらいとは

    Photo by Feliphe Schiarolli on Unsplash はじめに 小学校プログラミング教育のねらい まとめ はじめに ご存知の通り、2020年度より全面実施される小学校学習指導要領において、プログラミング教育が必修化されることになりました。 学習指導要領とは授業で学ぶカリキュラムを編成する基準のことですが、広く知られるようになった「ゆとり教育」も、2002年度以降に(広義では1980年度から)実施された、学習指導要領の教育方針によるものです。 学習指導要領(がくしゅうしどうようりょう)は、文部科学省が告示する初等教育および中等教育における教育課程の基準である。 出典元:…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yksmtさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yksmtさん
ブログタイトル
子どもと未来とアルゴリズム
フォロー
子どもと未来とアルゴリズム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用