ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
巣箱の工夫・改良
昨年の逃去劇を検証し,巣箱の改善を図ってきた。新しく工夫した点1.暑さ対策の為に底板をくり抜いて鉢底ネットを張り引き出し式にした。 これで空気の入りを0~100%まで調節できるようにしたつもりだ。
2025/03/16 11:45
ニホンミツバチ改良待ち箱設置完了
昨年は,ニホンミツバチの自然入居が2群あったが,途中で逃去されてしまった。素人判断で,原因は暑さ対策にありそうだったので,昨年11月頃から少しずつ巣箱の改良をしてきた。昨年は3月3日に巣箱を設置し,10日余り後には自然入居してくれた。今年は寒さが長引き分蜂も遅れそうだが,2月末から5個の巣箱設置下準備に取り掛かった。設置場所の選定には色々と迷った…
2025/03/13 15:05
昨秋の収穫
我が家の昨秋の柑橘類の収穫,夏の猛暑が大きく影響したようだ。サワーポメロ,摘果したのは僅か4個だった。
2025/01/10 22:21
賞味期限切れのブログⅢ(台風の爪痕)
またまた1ヶ月以上前の出来事だ~。台風10号は,果樹にも大きな被害をもたらした。
2024/10/13 12:35
賞味期限切れのブログⅡ(残念! 2号巣箱群にも逃げられた)
台風後に,新しい巣門箱と交換した2号巣箱群のハチさん達元気かな~?。1週間後再びハチさん達の元へ。ライトを点灯しての動画撮影方法もマスターしたので,今日の内見は動画撮影も楽しみだぞ~。6時過ぎには到着。巣門の周囲にはハチの姿はない。朝が早いのでまだお休み・・・?。今の内に内見をしておこう。巣門のアルミ板を外し,動画撮影を始め…
2024/10/05 18:10
賞味期限切れのブログ(ミツバチ巣箱の台風被害と巣箱底板交換)
台風10号通過してから2日後に,郷里の畑へ。6時過ぎには到着。先ずは,ミツバチさんの所へ。
2024/09/21 17:29
初めて知った「蜂児捨て」
2号巣箱群の様子が思わしくなくなってから,2週間余りになる。その間,気になっているのは,ハチがスムシを巣門の外に出している姿や,咥えて何処かへ飛んで行く姿を見かけた事だ。ハチがスムシを退治する事ってあるのかな?と思い,ネットで調べてみたが,そのような情報は得られなかった。逆に,ハチとスムシは共存しているという情報は多数確認できた。先日も早朝から郷…
2024/09/02 22:02
2号巣箱 時間の問題か?
2号巣箱が危うくなってから10日後のミツバチ君達,…
2024/08/28 17:13
2号巣箱も危うし!
1号巣箱の群れが逃亡した後,2号巣箱の事が心配になってきた。「2号巣箱の群れも逃亡した」という夢まで見てしまった。先日,様子を伺いに郷里の畑へ。今日は,巣箱を斜めに起こして内見をするつもりでやって来た。早速2号巣箱の設置場所へ。ハチさんの出入りはあるようだ。巣箱の屋根・重石を外し,補強用の紐を解く。巣箱の横にビール…
2024/08/10 17:41
残ね~~~ん 逃げられた~~~
ミツバチ君達の元気な姿を確認してから数日後,朝3時半に起床し出かける準備をして,4時半郷里の畑へ向けて自宅を出発。途中,コンビニでおにぎりを買って食べる。5時半には畑に到着。ハチさん達にご対面・・・のつもりが,1号巣箱の巣門付近にはハチさんの姿が・・・。まだ朝が早いので,お休み中かな?。2号巣箱では活動が始まっているようだが・・・。
2024/08/04 15:32
ミツバチ君 元気かな?
我が家の2群のミツバチ君達の様子が気になる。日によっては,活動が活発でなかったり,巣門を出入りしているハチさんが少なく感じられることも・・・。
2024/07/26 15:01
我が家の果樹達の今
我が家の果樹,今年のビワはカラス野郎の被害,スモモはカナブンの被害が多く期待外れだった。モモは花も少なく収穫は小さい実が10個余り,大石スモモはたったの1個だった。 生理落下が落ち着いて来た柑橘類,現在実をつけているのは,
2024/07/10 16:44
巣箱の4段化と空気孔作り
今年3月設置した重箱式巣箱に,初めてニホンミツバチが入居してくれた。時期が早かったので,急遽3段の巣箱2箱を追加購入した。昨年購入した巣箱も3段のつもりだったが,良く見ると4段の巣箱だ。爺の記憶違いだったようだ。3段の内,最下段は巣門箱で,巣落ち防止棒が付いていない。
2024/06/24 15:23
強制捕獲の群れ 滅亡
3月21日に強制捕獲した群れ,最初から出入りしているハチは少なかった。何とか増えてくれる事を期待していたが,なかなか増えなかった。いつも数匹のハチが出入りはしているのだが・・・。5月下旬,出入りが全く見られなくなった。
2024/06/09 16:48
今年の受粉は蜂任せ
昨年の春は,4本のミカン類は人工授粉をしてやった。その理由は,新芽が伸びて来るとすぐにハモグリバエ(エカキムシ)の被害が出るからだ。
2024/05/06 16:39
またまた自然入居!
強制捕獲から6日目,居着いてくれている事を期待して郷里の畑へ。小屋の裏に回ってみると,
2024/04/07 22:30
初めての強制捕獲
ネットで巣箱を注文してから,2日後には品物が届いた。やけに早いと思ったら,宮崎からの発送だった。翌日は,祖母の命日だったので郷里のお寺へ。お参り後は,早速畑へ。2組の巣箱に蜜蝋を塗り,
2024/04/03 23:04
ヤッター,ヤッター,ヤッター
「ヤッター,ヤッター,ヤッター」の掛け声は,佐賀バルーンフェスタの「フライ・イン」競技で,パイロットが会場内のターゲットにマーカーを見事に投下した時の声援だが,今回のヤッターは???郷里の畑に果樹を植えているが,花粉媒介の虫類が少ないように感じる。畑にニホンミツバチを飼う事ができれば,ある程度は手助けしてくれるのではと考え,昨年の冬ネットで重箱式巣箱を購入した。<…
2024/03/30 16:30
果樹の剪定 やっと終わる
昨年12月下旬から,今期の果樹剪定作業を始めた。先ずは,2本のクリからだ。中心に向かって伸びている枝を剪定。その後,
2024/03/28 14:25
ドライキンカンを作ってみた
12月に収穫したキンカンは,婆様がマーマレードやシロップ煮に加工して保存してある。正月前も収穫してないキンカンが大分残っていたが,今年のキンカンは小さいのでこれ以上は作りたくないとの事。そこで爺が考えたのは,簡単にできそうなドライキンカンだった。
2024/02/03 18:05
初めて収穫できたぞ~~
2年前の春に数本の柑橘類を植え付けた。エカキムシ(ハモグリバエ)の被害が大きかったので,昨年の夏「エカキムシと勝負,これでどうだ~!」作戦に打って出た。http://tuzi.seesaa.net/article/490289201.html?seesaa_related=categoryお陰で,エカキムシの被害は少なくなったが問題が・・・。
2023/12/20 15:15
2023佐賀バルーンフェスタ(6)
11月5日(日)昨日の就寝が遅かったので,今朝の起床は5時半になってしまった。午前の競技は毎日7時から実施されるが,フライトが実施されるか否かは,直前にならないと分からない。
2023/12/10 09:40
佐賀バルーンフェスタ(5)
11月4日(土) 午後午前のフライインの競技が終わった後は駐車場に戻り,今日も昼飯はカレー<…
2023/12/03 22:33
佐賀バルーンフェスタ(4)
11月4日(土)午前今日午前の競技は,まず25~6機が会場から一斉フライト。https://youtu.be/cMusoZwhkWA一斉フライトの後,観客へのサービスだろうか?。バルーンの籠が水面に接触する場面も・・・。 一斉フライトの後は,会場外の数キロ(?)離れた場所からフライトし,会場のターゲット(×印)にマーカーを落とすフライインと言う競技だ。…
2023/11/17 22:45
佐賀バルーンフェスタ(3)-2
スマホのデータ通信残容量が0になり,現地からのブログアップができなくなっていた。帰宅後,スマホのデータ通信を1GB買い足したので,高速通信はできるようになった。11月は,外での通信をできるだけ押さえ,これで足りるようにしていきたい。 11月3日(金)の内容が不十分だったので,再度アップしてみたい。
2023/11/11 21:50
2023佐賀バルーンフェスタ(3)
11月3日(金)昨日できなかったスマホからPCへの動画コピーは,昨日の夕方USB接続で簡単に行う事ができた。(以前使っていたスマホではなかなかできなかったが・・・)ところが,スマホのデータ通信残容量が0になってしまった。通信速度は極端に低速になり,まともな通信はできない。爺のス…
2023/11/03 15:00
2023佐賀バルーンフェスタ(2)
11月2日(木)昨夜の夕食はレトルトカレー,久し振りのカレー旨かった。4時に目覚…
2023/11/02 18:36
2023佐賀バルーンフェスタ(1)
佐賀バルーンフェスタには,過去に3回程参加している。ここ3年余りは,公私ともに多忙で車旅に出かけていない。久し振りにホケダシ(息抜き)に出かける事にした。10月31日10時過ぎ自宅を出発,指宿スカイラインから九州自動車道へ。昼食は,えびのPAでラーメンを食べ,玉名PAでトイレ休憩,長崎自動車道に入り佐賀大和で一般道へ。駐車場下見の為,嘉…
2023/11/01 17:39
収穫の秋(Ⅱ)
またまた,3週間~1ヶ月程前の賞味期限切れの記事。季節外れの河津桜の花が咲いてから1週間後,
2023/10/23 21:50
収穫の秋(Ⅰ)
この夏は,ほぼ1週間置きに郷里の畑に通い,暑い中で農作業に励んできた。3週間余り前は,早朝畑に着くなり,…
2023/10/10 22:03
暑い中 頑張ったぞ~
前回のレモンとデコポンの除草・敷きわらに続き,今回は小ミカンとスイートスプリングの管理作業だ。小ミカン,…
2023/09/09 17:58
ブルーベリー酢 出来上がる
今年のブルーベリー収穫も8月初めで全て終わった。今年の収穫量は,孫たちのブルーベリー狩りの分…
2023/08/31 16:11
果樹の手入れとキンカンの摘果
エカキムシの食害を防ぐため,昨年の夏4本の果樹にスッポリとネットを被せた。エカキムシと勝負 これでどうだ~!ネットの中にも草が生えているので抜かねば・・・。
2023/08/26 18:01
台風6号の爪痕
先の台風6号は,今までに余り例を見ない迷走台風だった。最終的には,九州の西海上を通過して行ったので,郷里の畑にとってはヤバいコースだった。台風通過後3日目,畑に向かった。
2023/08/18 09:09
ふと上を見上げると!
暑い中,1週間に1回の割でブルーベリー摘みに出かけている。先週も1kg程収穫できた。ブラック…
2023/07/29 15:10
新兵器の導入
夏場は雑草の伸びが早くて大変だ。1週間程前,郷里の畑に出向いた。果樹を植えている畑も,ソロソ…
2023/07/14 16:28
黒ピーナツの焙煎
昨年少しだけ収穫したピーナツ(おおまさり)は,収穫後すぐに茹でピーナツにして食べ,残りは,大晦日の夜焙煎…
2023/07/09 16:26
ブラックベリーの収穫もソロソロかな?
一昨年春に植えたブラックベリーは,翌年から実を付けてくれた。今年も,春先から新しい枝が伸び始め,
2023/07/04 17:05
ブルーベリーの収穫始まる!
2週間余り前,梅雨の合間を縫って郷里の畑へ・・・。サワーポメロの実が大分大きくなっている。摘…
2023/06/29 22:10
モモの次はスモモ
モモを収穫した日,スモモも色づき始めていた。収穫するには少し早いが,数日でグッと色づくので少しだけ収穫す…
2023/06/16 16:37
モモの収穫
一昨年の春に植えたモモの木,1年後には実を付けてくれたが収穫時期が遅れてしまい,傷んだ実が殆どだった。今年は収穫の適期を逃すまいと,
2023/06/13 22:41
今年もビワ狩り
植えて5年を迎えた郷里の畑のビワ,昨年の今頃,子や孫たちを呼んでビワ狩りをした。個数は少なかったが,大きさ甘さは市販のビワに引けを取らない実の収穫ができた。今年も10日余り前の日曜日に,都合を付けられた8名が参加してミニビワ狩りをした。爺は朝から出かけたが,孫たちは部活の関係で午後から来ることになっている。午前中に幾つかの仕事を終えねば・・・。
2023/05/27 13:40
賞味期限切れの記事Ⅲ
果樹の花が咲いてから更に1ヶ月前後,次々に着果が始まった。小梅に,
2023/05/13 23:13
賞味期限切れの記事Ⅱ
果樹の剪定後1ヶ月余り,次々に花が咲き始めた。スモモの花や
2023/05/08 21:16
賞味期限切れの記事
3ヶ月以上,ブログの更新をしてない。話題はそれなりにあるのだが,忙しさにかまけて・・・。2月は剪定の時季なので,今年も各種果樹の剪定に追われた。
2023/05/06 17:52
2泊3日北海道の旅断念
昨年11月、婆様が「2泊3日北海道の旅」を引き当てた。12月中旬、JTBの窓口で手続きを終え…
2023/01/29 15:24
くじ運の強い婆様
最後のブログアップをしてから1ヶ月以上が経過している。年内にもう1回はと思っていたが・・・、年が明けてしまった。 くじ運の悪い爺が、ライブ配信プレゼント企画に応募し、当選したのは昨年10月だった。
2023/01/02 11:50
爺も遂に部品交換
昨年の春、郷里の畑に植えているクリの枝で左目を弾き、激痛が走った。ティッシュを当てると血が滲んでいる。一瞬、失明の恐怖に襲われた。「落ち着け、落ち着け」と自分に言い聞かせ、スマホで眼科を検索。帰宅途中にあるM眼科に行こうと思ったが、今日は日曜日だという事に気付いた。当番医を検索すると、原良町のU眼科になっている。ちょっと遠いが行かざるを得…
2022/11/29 11:48
最後の収穫?
更に1週間後、畑へ。2週間前に種を植え付けたニンニク、綺麗に芽が出揃っている。1週間前に植え…
2022/11/28 15:19
数年振りの着果
1週間後郷里の畑へ2個残っていた栗の実、完全に弾けて落ちている。
2022/11/23 17:31
少し遅れたがこれだけは・・・
4週間近く前の内容で。賞味期限が切れかかっているが・・・。爺婆も古希を過ぎ、体のあちこちに故障が出ている。野菜作りも止めることにしたが、これだけはと婆様。ニンニクとタマネギにセンモトだ。
2022/11/19 12:20
くじ運の悪い爺が・・・
もう3週間以上前の事だが・・・、10月9日ライブ配信「へっかに帰ろう パート2 ~なつかしの里~」(https://www.youtube.com/watch?v=VPrl-UnFx1A)を視聴し、チャットにも参加させてもらった。最後には、抽選による「辺塚特産品セットプレゼント」企画もあった。昨年も同様の企画があり、応募したら当選し「辺塚だいだい」を頂いた。「柳の下に泥鰌」と思いながらも、今…
2022/11/01 22:34
シソの塩漬け
郷里の畑の青じそも、花が咲き実を結び始めた。すっかり枯れた実もあるが、まだ緑色をした物が多い…
2022/10/30 22:52
ピーナツの初収穫
一昨年、Kさんから数粒の黒ピーナツの種を頂き、それを播種して収穫までこぎ着けた。収穫した実を少しだけ種用に保存し、5月に播種したものがそろそろ収穫できそうだ。
2022/10/25 21:58
バンジロウとミニトマトの収穫
植えてから20年位が経つバンジロウ、今年も青い実が大分大きくなってきた。そろそろ収穫できるのではと郷里の畑へ。
2022/10/16 21:43
クリの収穫 昨年の13倍増!
4年前に植えた2本のクリの木今年も花を確認(4月16日)
2022/10/11 11:15
アーモンドの実が採れた~~
一昨年の春、アーモンドの木を植えた。桜に似た花が咲き、開花も桜より少し早い。おまけに、実も食べられ一石二鳥だ。昨年も花が咲き実もなったが、幼木のせいか実の成長が十分でなく、収穫まではいかなかった。今年も花が咲いたようだが、
2022/10/06 14:18
台風14号、畑の被害
またまた久しぶりのブログアップ、1ヶ月近くサボっていたようだ。記事内容も賞味期限切れだが・・・。台風14号が鹿児島市に上陸してから5日目の朝、4時過ぎに起床し6時に自宅を出発、郷里の畑へ向かった。畑から鹿児島市までの直線距離は20km位だろうか、かなりの強風が吹いたのでは・・・。
2022/10/04 15:37
刈り払い機の修理
郷里の畑に行き草払いをしようとしたら、刈り払い機が始動できない。プライミングポンプを何回押しても手応えがない。
2022/09/07 15:18
Win8(8.1)PCのリフレッシュ
爺のPCも大分長い間使っている。1年程前には液晶パネルの表示に不具合が生じたので、外付けの中古モニターを購入して使っている。その後、起動時のパスワードを入力する欄に、キーを打ってもいないのに数字の「2」が5~60個連続入力されるようになった。その外にも、フリーズしたり、処理速度も大分遅くなってきた。購入から9年余り(?)、そろそろ買い替え時かなと思…
2022/08/10 22:18
エカキムシと勝負 これでどうだ~!
昨年の春、デコポン、小ミカン、レモン、スイートスプリングの苗木も植えた。 その年から早速、エカキムシ(ハモグリバエ)の被害に悩まされている。ミカン類の新芽は、こいつの被害を受けやすいようだ。
2022/08/02 16:07
スモモ(大石早生)、初めての収穫
4年前、スモモ(大石早生)の苗を購入し郷里の畑に植えた。昨年から花が少し咲き始めた。
2022/07/18 15:49
桃栗3年柿8年
昨年3月、桃の木を購入し郷里の畑に植えた。2021年3月24日植え付けこの後、ぐんぐん枝葉が…
2022/07/13 16:34
捕った狸の皮算用?
某団体の役を引き受けて、多忙な毎日を送っている。ブログ更新も3ヶ月以上行っていない。先日、小中高の同級生であるTさんから電話があった。Tさんは東かがわ市に住み、爺のブログを見てくれている一人だ。車旅の途中で立ち寄ったこともある。長くブログが更新されていないが、「もしや・・・」と思って電話をくれたそうだ。最後の更新が「ビワの袋掛…
2022/06/25 15:55
郷里の畑の果樹・花木
春分の日は祖母の命日だったので、7時前には自宅を出発し郷里のお寺に向かった。休日なので渋滞もなく、7時半過ぎには到着。お参りを済ませた後、畑へ。雨模様だったが大した降りではなさそうだ。
2022/03/31 23:11
まだ続く人形修復
婆様の人形修復作業は、その後も暇を見つけてはペンキ塗りが続き、新たに、この4体も仕上がったそうだ。…
2022/03/17 11:35
ミツバチ巣箱に誘引剤を置く
分蜂マップによると、九州南部は分蜂が始まっているようだ。先日の夜、急遽、ペットボトルを加工し…
2022/03/11 11:21
人形修復いつまで続く?
婆様、いつの間に塗装したのか・・・?玄関の左側と、
2022/03/06 11:14
洗面所の水漏れ
先日、洗面所の床が湿っている事に気付いた。
2022/03/04 17:04
果樹の剪定に大わらわ(Ⅵ)
一昨日も、郷里の畑へ。スマホの目覚ましの設定がおかしかったようで、機能せず朝寝坊してしまった。畑に到着したのは午前11時前だった。予定では、カキの剪定を1時間程して充電切れになったら、旅車のサブバッテリーで充電しながら剪定枝の焼却をと考えていたが、焼却を先にやらなければ完全に燃やしきれないと判断し、剪定枝を集めて焼却の準備に取り掛かった。
2022/03/02 23:27
またまた人形蘇る
婆様が庭の人形を蘇らせてから、人形塗装に火が点いたようだ。爺が、何時・何を塗装得する為に買ったか分からな…
2022/02/27 22:20
果樹剪定に大わらわ(Ⅴ)
昨日は祖父の命日だったので、朝5時には起床7時前には自宅を出発し郷里のお寺に向かった。朝のラッシュに掛かり、1時間近くかかってしまった。お参り後は何時ものように、叔父宅でお茶を頂く。色々と話が弾み、あっと言う間に1時間余りが過ぎてしまった。急いで畑に移動し、剪定作業開始。
2022/02/25 14:29
果樹剪定に大わらわ(Ⅳ)
昨日は、1週間振りに郷里の畑へ。今回も剪定作業だ。先ずは、前回剪定したビワの木の誘引からだ。前回作った杭と新しく購入したハウスバンドで誘引作業開始。
2022/02/22 22:40
水回りをピカピカに!
我が家の洗面所の水栓、ハンドルをレバー式に交換したのは良かったが、水垢が目立つようになった。…
2022/02/20 23:03
危ない危ない!
昨日の昼食後、こたつの中間スイッチを切ろうと手に持った瞬間、パチッと5~6Cm程の火花が・・・。思わずスイッチを投げ出してしまった。ショートしたようだ。
2022/02/18 17:01
果樹の剪定に大わらわ(Ⅲ)
一昨日も、果樹剪定に郷里の畑へ。今日は、婆様の病院通いの日なので爺一人で出掛けた。今週は色々と予定がある。17日でも良いかなと思ったが寒くなりそうだ。やはり、今日が最良の日のようなので・・・。今後、果樹を低く仕立てる為に枝を誘引したいと考えている。紐で枝を引っ張るのが簡単な方法だろう。その際必要な杭を竹で作ろうと考…
2022/02/16 12:30
果樹の剪定に大わらわ(Ⅱ)
前回の剪定作業2日後の2月4日(水)、郷里の畑へ。前回までの2回の剪定作業で出た剪定枝を焼却する事が主な目的だ。今回も全て生木(キンカン・クリ・カキ・ランタナ・スモモ・グミ)だが、焚きつけ用の枯れ枝が全くない。しかも、割と太い枝が殆どだ。生木でも良く燃えるイヌマキの剪定枝もない。上手く火力をつけられるか、チョッピリ不安。新聞…
2022/02/14 10:02
果樹の選定に大わらわ(Ⅰ)
1月下旬から、郷里の畑に植えている果樹の選定に取り掛かった。1月29日(土)畑に着いてみると、春の息吹が・・・。
2022/02/12 22:50
錦江湾公園の寒緋桜
昨日の天気予報で今日と明日は晴れとの予報だったので、今日は錦江湾公園の寒緋桜観賞、明日は郷里の畑に行き剪定作業と決めていた。しかし、1ヶ月程前から痛み出した肩関節周囲炎が酷くなってきているので、病院に行った方が良いかな~、と迷っていた。やはり、桜より方が大切だろう。午前中、掛かりつけの整形外科へ。昼食を済ませた時は、既に午後3時前。午前…
2022/02/10 23:34
人形蘇る 頑張る婆様
我が家の庭、あちこちに人形様が鎮座なさっている。勿論、婆様のご趣味で・・・。購入後、大分時間が経過しているので、
2022/02/09 11:20
ニホンミツバチ捕獲に挑戦
郷里の畑には、色々な果樹を植えている。サワーポメロやブルーベリー・キンカンは毎年実を付けてくれるが、アンズやナシは思うようには実を付けてくれない。最近植え込んだ幼木果樹の将来の事も考え、ミツバチに受粉をお願いできないだろうかと・・・。以前、姪御の義父さんからハチミツを何回か頂いた事がある。仕事の傍ら養蜂もこなしていらっしゃったが、数年前に他界なさ…
2022/02/07 11:20
車検のついでに
旅車の車検が2月下旬で切れてしまうので、1月末にディーラーに電話で予約した。車内の荷物は全て下ろして来て下さいとの事だった。前回の車検でもそうだったかな~、と思いながら全てを下ろした。
2022/02/05 14:15
婆様の為に水栓交換
我が家の洗面所の水栓は、昔ながらの混合水栓だ。以前から、婆様が開閉がやりづらくなったと仰せだ…
2022/02/01 11:51
注文の多い婆様
先日婆様が、「これ人形を乗せるスタンドなんだけど、何とかならない?」と、上に板を乗せて固定し…
2022/01/30 17:00
ロウバイ(蝋梅)観賞
先週の南日本新聞に、五ヶ別府町の蕨野さん宅のロウバイの記事が掲載されていた。先日の午後、晴れてきたので出掛けてみることに・・・。電話帳検索で住所が分かっていたので、スマホのナビ案内で現地へ・・・。場所は、皇徳寺団地から細い道を数分走った所だった。道路脇や敷地内には数台の車が・・・。
2022/01/28 17:20
ヘンテナは素晴らしい!
12月下旬、室内で使っていたヘンテナ(地デジ用アンテナ)をベランダに取り付けた。それから1ヶ月が経つが、映像の乱れは全く無く、快適に視聴できている。
2022/01/26 22:50
ささやかな楽しみが・・・
爺婆のささやかな楽しみであった「ぐりぶークーポンを利用しての食事」が、来週から出来なくなる。
2022/01/25 22:32
半年前からの宿題 やっと終える
昨年の6月、義妹宅のイスの張り替えをした。時間が足りず、1脚の張り替えしか出来なかった。その後も、所用で何回か訪れたが十分な時間が取れずに、半年以上が過ぎてしまった。年を跨いでしまったが、先…
2022/01/23 12:59
お得にお食事
昨年、鹿児島県が配信しているぐりぶークーポンの存在を知った。それ以来、良く利用している。2,000円以上の食事や買い物をすると、500円の割引きが受けられる。
2022/01/21 13:22
今年初めての郷里の畑
先日、今年になって初めて郷里の畑に行った。畑の入口にある南高梅のトゲにバッタらしき昆虫…
2022/01/19 16:55
古い年賀状、切手と交換
毎年、年賀状を何枚買えば良いか迷う。裏面の印刷はしたが、余って投函しなかったハガキが・・・。…
2022/01/17 22:58
蛍光灯スイッチの不具合
我が家の30年選手である蛍光灯、数ヶ月前からスイッチが上手く切り替わらなくなった。ロータリス…
2022/01/16 18:45
初めてのレジゴー
昨年12月、イオンモール鹿児島で「レジゴー」と書かれたショッピングカーを見かけた。案内役の男性に、どんな使い方をすすのか尋ねると親切に説明して下さったが、面倒くさそうでさほど興味もなかった。イオンモールは婆様のお気に入りのショッピングセンターで、爺もいつもお供させられる。婆様は、1日1回チャレンジできるガチャポンに毎日ご挑戦。
2022/01/14 23:38
年始の大掃除
昨日の昼前、婆様が「ベッド下の掃除をしよう」と。爺も、以前からしなければしなければと思っていたので即開始。天気が良いので布団類をベランダに干し、
2022/01/11 13:00
年賀状の差し戻し
昨年12月25日に投函した年賀状の内、1枚が31日に戻ってきた。
2022/01/09 13:07
センサーライトの修理?
1ヶ月余り前から、家の西側壁に設置しているセンサーライトの1個が作動しなくなった。1日1時間余りしか太陽の光が当たらない場所なので、充電不足だろうかと思い日当たりの良い場所に移動して様子をみてみた。それでも全く作動しないので、旅車に取り付けていた2個を外し、壁に設置した。作動しなくなったセンサーライトも安物なので処分しようかと思ったが、修理出来ないか分解して…
2022/01/07 12:13
我が家の正月
今年も2日の夜は、子や孫達が集まり我が家で新年の会食。31日に孫娘らと作ったおせちも、まずまずの出来栄え…
2022/01/03 22:59
正月を迎えるのも大変だ!
一昨日・昨日は、正月を迎える準備に大童だった。先ずはレンジフードから・・・。1年前?、半年前?にやった筈なのに、外側のカバーが上手く取り外せない・・・。取り外し方の説明シールが貼ってあるのだが、老眼・白内障で良く見えない・・・。両サイドのフックを引くか押すかだった筈・・・、色々やっている内に外れた。
2021/12/31 22:20
避難用ロープの再設置
家族5人で我が家に住み始めた時、2階の部屋は3人の子供達が使い夜もそこで就寝していた。もしもの時に備えて、南側・東側のベランダに避難用ロープと軍手を準備していた。
2021/12/27 22:43
ヘンテナの本格設置
2年位前から、テレビの映りが悪くなった。携帯やスマホが700MHz帯の電波を利用する地区で、地デジのテレビに影響が出る場合があるというので調べてもらったが、その影響ではないと言われた。その後、自作ヘンテナをテレビの横に置き、直接繋いで見ている。それでも、時々映りが悪くなる。ヘンテナをベラン…
2021/12/25 23:26
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ツーさんさんをフォローしませんか?