ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
もののけ姫 二重唱
『もののけ姫』(もののけひめ)は、スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画作品の主題歌。バリトンとソプラノによる二重唱に挑戦してみました。ぜひお聴きください。
2019/11/14 20:00
リズム感向上計画!!
リズム感向上計画!! リズム感がいい人ってどんな人? 人によってその定義は違うかもしれないし、その人のリズムを操るスキルによっても違うと思いますが、基本は一定の拍に合わせてテンポよく声や楽器を操れれば、リズム感があると言えます。 逆に、リズム感の悪い人っとぃうのは、一定の拍に合わせる子ができずに、フレーズを拍の中に収めることができず、長くなったり、遅れてしまったりする人だと思います。 リズム感をよ
2019/11/05 20:00
すごいふたり
発声法は違っても、それぞれの発声が確立されていれば、どれも素晴らしい
2019/11/01 20:00
僕の愛するボイス 玉置浩二さん
言わずと知れた超歌うまシンガーソングライターの玉置浩二さん。 こんな歌手になりたいと思っておられる人も多いかもしれませんよね。 僕もそんな中の一人ですが・・・ 令和元年11月16日、安全地帯が初の阪神甲子園球場ライブに挑む。昭和、平成の時代の頂点にたつロックバンドとして日本、そしてアジア全土でその名声を獲得した安全地帯。新時代の輝きのなかで、デビュー以来37年余、進化続ける安全地帯の集大成を示す舞
2019/10/18 20:00
ハミングの練習
ハミングの練習で、正確な音程とよく通る声が出せるようになります。
2019/10/16 20:00
NEWSの歌唱力
テレビで見ない日がないくらいの一大帝国、ジャニーズ事務所。 普段、僕は声楽からRandBまで幅広く聴いているつもりですし、日本のポップスも好きでよく聴いていますが、ジャニーズの楽曲は殆ど聴いていませんでした。 (かつての・・・)スマップなどが歌うヒット曲も聴いていましたが、聴いていたのは楽曲を作ったアーティストが歌うヴァージョンのものを聴いていただけで、彼らが歌っているものは聴いていませんでした。
2019/10/14 20:00
声の高さは身長できまる?? (女性アーティスト編)
男声アーティストを身長別で分けてみました。 身長によって声に違いがあるのでしょうか? ぜひ聴いてみてください。
2019/10/13 20:00
声の高さは身長できまる?? (男性アーティスト編)
2019/10/11 20:00
声の高さは身長できまる??
声の高さは、身長なのか、顔の形なのか、体重なのか、口の動かし方なのか? どれで決まるのでしょうか?
2019/10/09 20:00
ミックスボイスを使う歌手たち・・・
ミックスボイスとミドルボイスって違うの?ってよく聞かれるんだけど、僕の解釈では同じと思っているよ。チェストボイス、いわゆる胸声とヘッドボイスいわゆる頭声が交じり合うポイントがミドルボイスでありミックスボイスなのかなって思います。
2019/10/07 20:00
ソットヴォーチェと弱声
ピアニッシモで歌う事ですが、ただ弱いだけでは音楽的な弱声にはなりません。 フォルッテシモで歌う強声と同じく、良くとおる声でなければなりません。 その為には弱声においても声帯はきちんと閉じられ(声帯閉鎖)、よく伸ばされていなければなりません。 それに、この「ピアニッシモで歌う事」っていうのは、歌い出しとか、音程の低い所だけでなくて、サビであったり、その曲で一番高い箇所であっても使う事があります。
2019/10/06 20:00
呼吸法について
人生を思うように変える呼吸法 人生を思うように変える呼吸法 呼吸法の練習 まずは仰向けになってリラックスしてみよう。 お腹の上に本を一冊置きます。 ゆっくりと鼻から息を吸い込んでお腹を風船のように膨らませます。 息を吸うたびにお腹の上に乗せた本が上昇します。 次にゆっくりと鼻から息を吐生きます。 お腹がへこむのを感じてください。 空気が追い出され、本が下降します。 図形的呼吸法 特別な道具もいらな
2019/10/04 20:00
随意筋と不随意筋、そして共鳴
随意筋と不随意筋 「随意筋」(ずいいきん) 随意筋というのは簡単に言うと、自分の意志によって動かせる筋肉の事です。 例えば腕の力こぶの部分に当る上腕ニ頭筋や腹筋運動で使う腹直筋などは、 ちょっと力を入れれば簡単に収縮させて硬くすることができますが、 これは上腕ニ頭筋や腹筋などが随意筋だからです。 いわゆる、筋トレができる筋肉ですよね。 ボイトレに必要な随意筋は舌・咽頭・喉頭の筋などがあります。 「
2019/10/02 20:00
音痴はいない
音痴はいない 音痴は治る 音痴になる原因 一概に音痴と言うと、音程の違いを把握できずにずれてしまう、いわゆるメロディ音痴を指すことが多いが、他に リズムが調節できない。いわゆるリズム音痴。 声量の調節ができない。 音程の維持ができない。 特定の音域を出せない。または声が不自然に裏返ったり、声量が突然小さくなったりする。 Wikipedia *注意* 音痴、すなわち音程がしっかり取れないメカニズムは
2019/09/30 20:00
「心と思考、そして気」
「心と思考、そして気」 マイナス思考 そう、「マイナス思考」状態です。 マイナス思考からの脱出 しかし、 思考には、プラス思考とマイナス思考があります。 仲間が数人集まり、話をしていたとします。 Aさんが、Bさんにたいして、「君はかっこいいなー」と褒めたとします。 もしあなたがBさんならどう感じますか? 「うれしいな~!、かっこいいって言ってくれた!」 「ほんとうにそうおもってるのかな・・・、おせ
2019/09/29 20:00
2019/09/27 20:00
3つの歌いだし
3つの歌いだし 声帯を閉鎖した状態からの歌いだし とても強く声帯が閉鎖された状態からの発声になります。 発声の仕方としては、まず最初に声帯と閉じた状態にし、そこに息を送り出し、呼気圧をかけます。その圧力がある程度の段階で声帯が離れて声になります。 特徴として、先に声帯が閉じるという事です。 やり方 息を止めます。息を止めるイコール声帯が閉鎖された状態になります。 そこから、「アー」と発声してみてく
ロングトーンのコツと効果的な練習法
2019/09/25 20:00
声区について
声区について 声区とは 「せいく」と読みます。 英語では、レジスタ、レジスター、voice-register、vocal-registerと言います。 一般的には胸声、頭声、中声、ファルセットの四つに分けられています。 声区の分類 声楽では胸声、頭声、中声、ファルセットの四つが一般的ですが、大きくは胸声、頭声、中声の三つに分類されます。 胸声(チェストボイス) 胸に良く響く低音域の声にやります。
2019/09/23 20:00
気は出せば入ってくる?
氣の呼吸法 「気」 「氣は留めるものではありません。氣のを留めることで天地自然の氣のとの交流が妨げられるからです。停滞している水は悪くなりますが、流れている水は悪くなりません。」 出さなければ、入りません。
2019/09/22 20:00
ポップスのキーの決め方
どんな楽曲も自分の歌にしちゃいましょう。 プロだって、平気でキーを変えて歌っているんだから。 問題ないないです![/word_balloon]
2019/09/20 20:00
糸 二重唱
1998年2月4日に発売された、中島みゆきさんの35枚目のシングルです。 TBS系テレビドラマ『聖者の行進』の主題歌に起用された曲で、命の別名と両A面として発表されました。
2019/09/18 20:00
絶対音感と相対音感
絶対音感と相対音感 カー!! 絶対音感と相対音感 絶対音感 人間は誰しも大幅に音高が異なればこれを区別することができる。例えばソプラノ歌手の歌声が高い、コントラバスの音が低い、というようなおおざっぱな音域については誰でも言い当てることができるのであって、そういう意味の「絶対的音感」は程度の差はあれ誰もが持っている。 ただし、この程度のものは「絶対音感」と呼ばれることはない。絶対音感保持者はそれとは
2019/09/16 20:00
録音マイクのご紹介
録音マイクのご紹介 audio-technica オーディオテクニカ USB マイクロホン AT2020USB+ オーディオ・インターフェースが必要ない。 レイテンシーのないダイレクトモニタリングが可能なヘッドホンジャックを搭載。 ミックスコントロールによりマイクロホン音声とレコーディング済み音源のミキシングが可能。 このマイク一本でオーディオ・インターフェースの役割も果たしてくれます。 音質がク
2019/09/15 20:00
息継ぎは、鼻か、口か?
息継ぎは、鼻か、口か? 息継ぎのルール 歌の中で、どこで息継ぎをするのか、歌詞を書きだし、チェックを入れておく。 息継ぎのタイミングは、フレーズの切れ目なのか、リズムや小節によるタイミングなのかを考えておいて、息が続きそうにないからと言って、変なところで息継ぎを入れていないかを事前に見ておく。 ロングトーンで歌わなければならない時や、テンポが速い時、言葉が詰まっていて息継ぎのタイミング難しい時など
2019/09/13 20:00
「自分の呼吸」を聴いてみよう
「自分の呼吸」を聴いてみよう 緊張からのリラックス方法 自分が緊張してきたかな・・・と思った時に僕がいつも行っている方法があります。 それは、「自分の呼吸」に意識を向ける。ということ。 さらに言えば、「自分の鼓動」に意識を向けることです。 ライブ前に心臓がドキドキしてきて、足が震えて、最悪、頭がボーッとしてしまうようなことがあれば、 是非、一度試してみてください。 やり方 まずは、楽な姿勢で座って
2019/09/11 20:00
ピッチと音程
ピッチと音程について 音高(ピッチ) 歌を歌う時、仲間や先生から、君はピッチがいいね!とか、今のはすこし低かったよ。とか言われたりしますよね。 ピッチとは音そのものの高さ。 例えば、「ド」の音が正確な「ド」の音の高さにある時にピッチがあっているとなりますが、ほんの少し、低くなると、ピッチが低いと表現され、ほんの少し高いとピッチが高いねと表現されます。 逆に音高(ピッチ)が高い、低いではなく、その音
2019/09/09 20:00
自声録りのすすめ
何事も慣れ! という事かもしれませんが、自分の声をたくさん録音して聴いて、練習してみてください。
2019/09/08 20:00
般若心経でボイトレ!!
ボイトレで『般若心経』を読んでいるうちに、その意味も少しくらいは知りたくなって、調べてみたんだけどね、ほんとに簡単に言ってしまえば、今の僕が思うに「空(くう)」っていうのは、人生はトントン。ゼロサムゲームなんだって事、無駄なこだわりを捨てるって事なのかなとと思うんだ。
2019/09/06 20:00
ドラマティックに歌うには、抑揚が大切
抑揚について 抑揚の種類 アクセントをつける抑揚 これは、基本だと思いますが、アクセントをつけることで、言葉にリズム感が生まれ、平坦な感じではなくなります。 リズムを感じながら歌えば、ある程度自然にそうなりますので、しっかりと音楽を聴いて、体が躍りだすように歌ってみましょう。 声量を変化させる(声の大きさを変える) 例えば、大好きな恋人に「愛している!」って伝えるとき 元気いっぱいで、明るく 「愛
2019/09/04 20:00
発声のスタイル
発声のスタイル 地声 話し言葉に使う発声と考えます。 歌声としての声ではなくて話う時に使う声です。 これは、いろいろ解釈が違うこともあるんですが、地声をチェストボイスの同義語と考えている方もいますが、「恋ヴォイ」では地声は話す時に使う声とします。 チェストボイス チェストボイスは実声とも言います。地声ではなく歌に使う為の声と思っていただいていいと思います。 男性なら高い「ミ~ソ」の音、女性なら高い
2019/09/02 20:00
共鳴のポジション
「咽頭腔」、「口腔」、「鼻腔」の三ヶ所が主な共鳴する場所になります。 だけど、「咽頭腔に音を当てて・・・」とか、「口腔に響きをもっていって・・・」 7つのポジションを紹介させてもらいました。
2019/09/01 20:00
2019/08/31 20:00
声の闘争
声の闘争 声の闘争(La Lotta Vocale)とは? 「声の闘争」は芯のある声を、遠くまで飛ばすために必要なテクニックで17世紀の呼吸法だと言われています。オペラなどの声楽などで習う技術です。 このテクニックは発声の基礎となるもので、良い声、そして遠くまで届く声を出すには、息の量が多ければ良いという訳ではなくて、息の圧力が大切であるという事を教えてくれています。 ポイント 51対49
2019/08/30 20:00
Evermore『美女と野獣』独唱
『美女と野獣』挿入歌「Evermore」(ひそかな夢) josh groban 「Evermore」(ひそかな夢)誕生秘話 「Evermore」(ひそかな夢)を歌ってみた
2019/08/28 20:00
声の出る仕組み
声の出る仕組み 発声 「発声」、すなわち声を出す事は、お母さんのおなかの中から出てきて「オギャ~!」って泣いた時から必ず使う動作ですよね。 普段のおしゃべりから、大きな声で歌ったり、思いっきり叫んでみたり、愛をささやいてみたり・・・ とにかく声を使って何かを伝える動作には「発声」が必要です。 発声の仕組み 声を出す時にまず空気を吸って、その空気が肺に入って、息となって肺から押し出されるますね。 そ
2019/08/26 20:00
ブレストレーニング
まずは静かに長く吐いていきます。(吐ききってしまいましょう) 吸うのは、自然にまかせて。吸うことを意識する必要はありません。吐ききると空気は自然に入ってきます。 吸い方には意識的にゆっくりと吸う方法もありますが、ゆっくりと吸うと、身体に余計な力が入って、かえってリラックスできなくなります。 なので、しっかりと吐ききった状態から自然に空気が体に入ってくるように息を吸い込みます。 あくまで勝手に入って
2019/08/25 20:00
ひとりカラオケのすすめ
突然だけど、一人カラオケっていきますか?今はほんとボーカルにとてもいい時代になったと思います。過去は一人でスタジオに行って練習することもあったのですが、一人だと料金も高くなるし、楽曲のネタを用意していかないといけないし、大変でした。 負けず嫌いなのかもしれないけど、僕はなるべく事前にしっかり練習していくタイプなので、その分一人で声をしっかりと出せる場所がリーズナブルなことは本当にありがたいことなの
2019/08/23 20:00
ヴォーカルユニット Orioto (オリオト)
ソプラノ、バリトン、ピアノ、そして時々バイオリンの4人組ユニットです。 2018年、余暇で音楽を楽しみたいと思っている仲間で結成しました。 クラシック、ポップス、ミュージカルの楽曲など、自分達がやりたいと思った音楽を、 自分達でアレンジして演奏しています。
2019/08/21 20:00
声域について
男性なら女性の、女性なら男性の歌を歌う時に、キー(調)を変えないと歌えない時がありますね。 また、個々のもって生まれた声の高さ、声帯の長さなどから、同性であっても高い、低いがあります。 ボイトレ行うことである程度それらの幅を縮めることはできますが、ある程度だけであってすべての音域を自在に歌うことはできません。。。。 と思います。 世界にはものすごい人もいるので出来ないと言い切ることはできないかもし
2019/08/19 20:00
一台あるといいよね。ミニキーボード
一台あるといいよね。ミニキーボード カシオ 電子ミニキーボード 32ミニ鍵盤 SA-46 ブラック&グリーン
2019/08/18 20:00
荒城の月 独唱
荒城の月 作曲 1901年(明治34年)に中学校(旧制中学校)唱歌の懸賞の応募作品として、瀧廉太郎が作曲した。原曲は無伴奏の歌曲であった。日本における作曲では、これまでの四七抜き音階の日本の旋律ではなく、西洋音楽の旋律での作曲へ扉を開いた歴史的に重要な曲である。 歌詞 詩は、東京音楽学校が土井晩翠に懸賞応募用テキストとして依頼したもの。原題は「荒城月」である。 土井晩翠は、尊敬した上杉謙信(景虎
2019/08/17 20:00
「アッポッジョ」ってなに?
「アッポッジョ」は実は 普段の生活の中からヒントがあるみたいだよ。 生活の中にある、自然な力を使って、 力強くて、素直で、明るくて、しかも深い声を出せるようにする。 自分のイメージや思いを鮮やかに表現するために使う技術!!
2019/08/16 20:00
Orioto(オリオト) ソプラノ、バリトン、ピアノ、そして時々バイオリンの4人組ユニットです。 2018年、余暇で音楽を楽しみたいと思っている仲間で結成しました。 クラシック、ポップス、ミュージカルの楽曲など、自分達がやりたいと思った音楽を、 自分達でアレンジして演奏しています。 そんな私たちの成長記録的な音楽を聴いていただきたいと思って動画を作成しました。 動画って言っても、歌を録音したものだ
2019/08/15 10:46
「ヨナ抜き」は日本の心?
ヨナ抜き音階について、ユーミンの春よ、来いを題材に説明しています。 音階をヨナ抜き音階にすることで、どこか懐かしい雰囲気を感じる事ができ、ポップスから童謡まで、この音階を使ったヒット曲が沢山あります。 ちょっとした、ネタとして見ていただけると嬉しいです。
2019/08/14 20:00
原曲キー信者? ミックスボイスはできなくちゃダメ?
胸声だけでも男性なら高い「ミ」から「ソ」くらいまで、女性は「ラ」から「ド」くらいの最高音が、サビの最高音に選びやすい音域だと思うんだけど、ここまではミックスボイスを使わなくても十分歌えるので、むりして原曲キーにあった曲を選ぶよりか、キーを下げればいいと思います。
2019/08/12 20:00
君をのせて 二重唱
君をのせて 1986年に映画『天空の城ラピュタ』主題歌として発表され、同映画のサウンドトラック収録されました。 作詞・作曲 作詞者 宮崎駿 作曲者 久石譲 両先生とも言わずと知れた、大巨匠ですので、今更説明する必要はないと思いますが、この曲は、『天空の城ラピュタ』のエンディングテーマとして制作された曲で、天空の城ラピュタのイメージアルバムのトラックの一つである『シータとパズー』にサビを付けアレン
2019/08/11 20:00
エッジボイス(ボーカルフライ)
ヴォーカルのウォーミングアップ
2019/08/09 20:00
愛を感じて 二重唱
ライオンキングの「愛を感じて」を二重唱で歌いました。
2019/08/07 20:00
タングトリル
2019/08/05 20:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、TAKEさんをフォローしませんか?