ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
https://omutsu-kaigo.com/?p=1157
高齢者の外出をお手伝いする道具の1つに、「電動カート(電動四輪車・シニアカー)」があります。介護保険でレンタルすることもでき便利な道具であるのですが、使うまでにいくつか条件があったり手続きが必要となります。利用までの流れと電動カートの特徴に
2019/07/29 15:56
レトルト介護食品を活用し、栄養確保と調理の負担を減らしましょう
高齢になると噛む力や飲み込む力が低下し、これまで普通に食べていたものが食べにくくなってきます。また病気によっては食事制限が必要になることもあります。そうなると家族の食べる分とは別に食事を作る必要が出ることもあり、調理の負担が大きくなります。
2019/07/25 12:53
介護保険の申請と利用までの流れを確認しましょう
自宅で介護をする際に、介護保険サービスの利用は確実に必要になってきます。介護保険サービスを利用しようと思っても、すぐに利用できるわけではなく、様々な申請や手続きを経て利用できるようになります。どのような流れで介護保険サービスが利用できるよう
2019/07/22 15:09
浴室や屋外の水回りに設置することのできるレンタル手すりがあります
介護保険でレンタルして使える手すりには多くの種類があり、工事も必要なく設置も簡単で、不要になれば取り外すことができるとても便利なものです。色々な場所や形に応じたレンタル手すりがありますが、ほとんどが屋内の水の掛からない場所での使用に限られて
2019/07/18 10:07
手元スイッチの付いたシャワーを使うと入浴介助が楽になります
介護で時間や手間が掛かり、また事故が起きやすいのが入浴の介助です。自宅での入浴の手間や負担が少し軽減できる便利な道具をご紹介します。手元スイッチ付きシャワーヘッドシャワーのヘッドの部分に水を出したり止めたりするためのスイッチが付いているシャ
2019/07/15 11:03
福祉用具にもレンタル対象と購入対象の2種類あります
自宅で介護を行う上で必ず利用するのが福祉用具です。介護保険で利用できる福祉用具には、車椅子や電動ベッド、手すりや歩行器、ポータブルトイレやシャワーチェアーなど多くの種類があります。それらは全て介護保険を使って利用することができるのですが、用
2019/07/12 17:12
室内用スロープで部屋と廊下の敷居の段差を解消します
家の作りによっては部屋と廊下の境に敷居があり、数センチの段差がある家庭もあります。室内を歩行器や車椅子で移動している方には、その数センチの段差が障害になって移動がしにくいこともあります。そんな室内の段差を解消してくれるスロープがあるのでご紹
2019/07/11 08:46
スロープを設置することで、車椅子のまま玄関の段差を越えて外出できます
寝たきりになった際に困ることの1つに、外出時の玄関の段差の昇降です。玄関の段差が低ければ、車椅子のまま段差を乗り越えることもできますが、車椅子を操作する介護技術が必要になります。スロープを設置することで、誰でも簡単に安全に段差を昇降すること
2019/07/10 11:32
軽い力でペットボトルを開けるとこのできる道具がキャップオープナーです
最近はペットボトルに入った飲料水が多く、一度キャップを開けてもまた閉じることができ便利ではあるのですが、最初にキャップを開ける際には割と大きな力が必要です。ペットボトルのキャップ自体が小さく、また滑る素材のため上手く力が入らずに開けにくい思
2019/07/08 21:01
ミケーレはデザインと使い勝手にこだわった男性向きの歩行器です
歩行器もどれを選べば良いのかわからないぐらい種類がたくさんあります。歩くときの補助として使うのはどの歩行器も同じなのですが、見た目・大きさ・押し方・安定性などの違いがあり、自分に合った歩行器を使うことで歩きやすさも安定性も変わってきます。今
2019/07/05 10:09
使い捨て手袋は介護の様々な場面で使える必需品です
介護をする上で揃えておきたい消耗品の1つに『使い捨て手袋』があります。オムツ交換のときには必需品ですし、介護以外の日常的なことでも使える便利なものです。使い捨て手袋とは?ティッシュぐらいの大きさの箱に左右兼用で100枚ぐらいの薄い半透明の手
2019/07/03 10:17
特殊な繊維がゆるい便の広がりを抑え、モレを防止します
体質的に便がゆるかったり下剤を服用してゆるい便が出ることがあります。通常のパッドだとゆるい便を吸収しきれずに、紙オムツの外にモレてしまうことがよくあります。そのときに役に立つのが軟便専用に作られたパッドです。軟便専用のパッドとは?リフレから
2019/07/01 15:48
2019年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ワカさんをフォローしませんか?