めんどくさいで思考停止はもったいないのではないか説
遂に、遂に、遂に我が家にwifiがやってきました。 お帰りwifi。こんにちwifi もうギガに怯えたりしないなんて 言わないよ絶対状態です。(どっちだよ) さて、今回は めんどくさくて思考停止に陥るのって すごいコスパ悪いですよ って話をしたいと思います! めんどくさくて思考停止とは? 2019年10月1日より 消費増税で食品以外の商品が ほぼ全て10%になりましたねー もうね、先月末は 地獄の忙しさでした。 レジに並ぶ列。。初詣かっ!(謎のツッコミ) 増税前需要というやつです。 消費税が上がる前に 買いだめしておこうという 発想の方々によるものですが 結局需要の先食いでしかなく これだけキャッシュレス決済 事業者各社が5%から最大20%まで 還元セールを打ち出しているなか わざわざ急いで9月中に 買う必要ってあるの?? という疑問が鬼のように 沸いたのです。 そこで辿り着いた僕の結論ですが もうめんどくなって 皆考えるのやめてるんですよね それって実は 凄いリスク背負っちゃってるよねというのが 今日のお話です。 買い物難民。。 思考停止してしまうリスク ちょっと自分が苦手な分野だったり 考えたり調べたりすることが 面倒だったりすることで 既存の知識や体験のみを 行動指針にすることは 大変危険です。 こんな山盛りがレジに来たら。。ぞっとするぜ。 大半の場合において あなたがもはや全ての 生きとし生ける行動において 最適解を出せる境地に 達している可能性は 限りなく低いのです。 その事実をまず自分に 落とし込んでいくことで 思考停止に陥るリスクを 軽減することができます。 なんか頭痛してきた。。 ゼロの状態で100を考えるな なぜ多くの人が 「いや面倒だから今までのノリで 生きていくぜ」 の精神で生きてしまうのか。 その一つの可能性としては 100%理解しないといけない という価値観に捉われてしまって いるのではないでしょうか。 自分でハードルを高くあげて しまっているのですね。
2019/10/05 02:43