ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「三年とうげ」あらすじと内容・ポイント解説(歌ったのは誰?)
小学校3年生の国語で学習する「三年とうげ」のあらすじと、内容のポイントをわかりやすく解説。おじいさんの心の変化や、お話の場面分けのポイント、「歌ったのは誰か」など、三年とうげのお話の楽しめるところをくわしく紹介。
2024/05/29 23:56
「三年とうげ」テスト対策練習問題(無料ワークシートプリント)
小学校3年生の国語で学習する「三年とうげ」のテスト練習問題をまとめています。ことばの意味や、お話の内容、おじいさんの気持ちなど、たいせつなポイントを確認しながらちょうせんしましょう。
2024/05/29 01:38
「春はあけぼの(枕草子・清少納言)」全文・現代語訳と意味を解説
高校古典で学習する清少納言の枕草子から「春はあけぼの」について、定期テストで必要となる重要なポイントをわかりやすく解説。文学史的知識、内容の解釈、重要な古語の意味、重要な文法などをまとめています。
2024/05/27 18:14
枕草子「春はあけぼの」テスト対策練習問題と過去問まとめ②
高校古典で学習する清少納言の枕草子の定期テストでよく出題される問題と過去問をまとめているよ。 文学史的問題、解釈問題、古語の意味や文法など、重要なポイントを確認しよう。 枕草子「春はあけぼの」テスト対策練習問題と過去問ま […]
2024/05/27 03:57
枕草子「春はあけぼの」テスト対策練習問題と過去問まとめ①
高校古典で学習する清少納言の枕草子の定期テストでよく出題される問題と過去問をまとめています。作者名や成立した時代などの文学史的問題、解釈問題、古語の意味や文法など、重要なポイントを確認しよう。
2024/05/26 18:56
「私が一番きれいだったとき」テスト対策練習問題と過去問まとめ
中学校2年生の国語で学習する茨木のり子さんの詩「私が一番きれいだったとき」の定期テストでよく出る問題と過去問をまとめています。詩の形式、使われている表現技法、作者の思いなど、重要なポイントをおさえましょう。
2024/05/24 11:55
面積の求め方の工夫(複合図形の面積の求め方)をわかりやすく解説
小学校4年生の算数で学習する「複合図形の面積の求め方」について、いくつかの図形が組み合わさった図形の面積を、長方形と正方形の面積の求め方を使って工夫して求める方法をわかりやすく解説。
2024/05/23 18:38
「公式」とは?長方形と正方形の面積の求め方をわかりやすく解説
小学校4年生ではじめて学習する「公式」とはなにか、公式を使った長方形の面積の求め方と正方形の面積の求め方をわかりやすく解説。どうして公式がなりたつのかを考えながら、長方形と正方形の面積の求め方をマスターしよう!
2024/05/22 23:38
「手紙の効用」テスト対策練習問題と過去問まとめ(無料プリント)
中学校2年生の国語で学習する「手紙の効用」の定期テストでよく出る問題と過去問をまとめています。語句の意味や筆者の考えを確認しましょう。クリックすると答えが出るので、力試しにピッタリです。
2024/05/19 03:07
「平面上の点と空間にある点の位置の表し方」をわかりやすく解説位置の表し方
小学校4年生の算数で学習する「位置の表し方」について、平面上の点の位置の表し方と、空間にある点の位置の表し方をわかりやすく解説するよ。「横」「たて」「高さ」をつかって、点の位置を表す方法を確認しよう。
2024/05/18 10:25
「小数のわり算(小数÷整数)」あまりがある場合・筆算のやり方
小学校4年生で学習する「小数のわり算(小数÷整数)」について、小数のわり算の考え方やポイント、筆算のやり方、あまりがある場合の小数点の位置をどこに打てばいいのかをわかりやすく解説
2024/05/14 11:17
「小数のかけ算(小数×整数)」やり方と考え方・小数点の位置は?
小学校4年生の算数で学習する「小数のかけ算(小数×整数)」のやり方と考え方、筆算のやり方やポイントをわかりやすく解説。答えの小数点の位置はどこになるのか?練習問題を解きながらくわしく確認ができます。
2024/05/12 21:29
直方体と立方体とは?立体の面・頂点・辺の数をわかりやすく解説
小学校4年生の算数で学習する「直方体」と「立方体」について、立体とはどういうことか、直方体と立方体の面の数、頂点と辺の数のまとめ、直方体と立方体の違いについてわかりやすく解説しています。
2024/05/11 13:20
「長方形のたての長さと面積の関係」周が同じでも面積が変わる理由
小学校4年生算数「面積」について、長方形と正方形の周りの長さと面積にはどういう関係があるのかをわかりやすく解説するよ。周りの長さが同じでも、四角形が正方形に近づくにつれて面積が増えるのはなぜか、くわしく紹介しているよ。
2024/05/09 15:14
「やまなし(宮沢賢治)」全文とあらすじをイラストでわかりやすく
小学6年生国語宮沢賢治の「やまなし」について、あらすじと場面ごとの内容とポイントをイラストも使ってわかりやすく解説。クラムボンとは何か?宮沢賢治はどんな人物だったか?作者の思いや伝えたいこと、言葉の意味や全文も紹介。
2024/05/06 23:03
アールとヘクタールとは?わかりやすい覚え方(大きな面積の単位)
小学校4年生の算数で学習する「アール」と「ヘクタール」、「1平方メートル」と「1平方キロメートル」とはどんな大きさの面積なのかをわかりやすく解説。覚え方や単位を変えるときの計算のやりかたを練習問題で紹介。
2024/05/02 01:10
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yuminekoさんをフォローしませんか?