ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「変わり方調べ」ともなって変わる量をわかりやすく(練習問題)
小学校4年生の算数で学習する「変わり方調べ」について、「ともなって変わる量」とは何か、表を見て変わり方を調べる考え方、変わり方の関係を式に表す方法、正三角形や正方形の変わり方調べの練習問題の解き方をわかりやすく解説。
2024/04/29 14:56
「面積」とは?単位と求め方をわかりやすく解説(広さの表し方)
小学校4年生の算数「面積」について、面積とはなにか、面積の単位(平方センチメートル)について、面積の求め方をわかりやすく解説。1平方センチメートル(1cm2)をもとに、図形の面積を求める練習問題の考え方もくわしく紹介。
2024/04/28 23:50
「四分音符と八分音符」長さと意味を小学生むけにわかりやすく解説
小学校2年生の音楽で習う四分音符と八分音符・四分休符と八分休符、そして二分音符の長さと意味を小学生にもわかりやすく解説。音符とはなにか、休符とはなにか?それぞれの記号の読み方と書き方もイラストで紹介。
2024/04/28 16:37
「真分数・仮分数・帯分数」とは?分数の表し方をわかりやすく解説
小学校4年生の算数で学習する「分数の表し方」について、真分数・仮分数・帯分数とはなにか、仮分数を帯分数に直す方法、帯分数を仮分数に直す方法、帯分数を仮分数に直す裏ワザなどをわかりやすく解説。
2024/04/15 01:53
色々な四角形の対角線の特徴と書き方(平行四辺形・ひし形など)
小学校4年生の算数で学習する「いろいろな四角形」について、台形・平行四辺形・ひし形・長方形・正方形の対角線の特徴と、対角線の特徴を使ってそれぞれの四角形を書く方法をわかりやすく解説するよ。
2024/04/13 22:32
「台形・平行四辺形・ひし形」の特徴と書き方(いろいろな四角形)
小学校4年生の算数で学習する「いろいろな四角形」について、台形・平行四辺形・ひし形とはどういう形なのか、それぞれの特徴をわかりやすく解説。平行四辺形の書き方も、くわしく紹介しています。
2024/04/12 15:19
「サーカスのライオン」あらすじと場面分け(じんざの心情曲線)
東京書籍の小学校3年生国語の教科書で学習する「サーカスのライオン」について、あらすじやお話の内容、場面分けごとのじんざをはじめとする登場人物の行動や様子からわかる気持ちの変化(心情曲線)、ポイントをわかりやすく解説。
2024/04/10 11:09
「一つの花」あらすじと場面分け(テスト対策まとめ)ワークシート
小学校4年生の国語で学習する「一つの花」について、あらすじとお話のないよう、登場人物の気持ちやポイントをわかりやすく解説。場面分けについてや、戦争中と10年後のくらしのちがいなどもくわしくまとめています。
2024/04/07 23:26
「平行」とは?平行の書き方と特徴を簡単に解説(直線のならび方)
小学校4年生算数で学習する「直線のならび方」について、「平行」とはなにか、直線が平行になっているのかどうかの調べ方をわかりやすく解説。平行になっている直線にはどんな特ちょうがあるのかもくわしく紹介。
2024/04/04 03:32
つるかめ算とは?面積図での解き方・応用練習問題をくわしく解説
「つるかめ算」とは?面積図とは?つるかめ算の基本的な解き方、面積図を使う方法、「速さのつるかめ算」「売買損益のつるかめ算」「仕事算のつるかめ算」「弁償算のつるかめ算」、中学受験で方程式を使ってよいのかについても紹介。
2024/04/02 18:19
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yuminekoさんをフォローしませんか?