ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「風のゆうびんやさん」無料テスト対策練習問題プリント
小学校2年生の国語で学習する「風のゆうびんやさん」について、テストでよく出る問題や過去問をまとめているよ。無料のテストれんしゅう問題プリントをダウンロードして、テストべんきょうをたくさん がんばろう!
2024/03/27 00:55
「たんぽぽのちえ」無料テスト対策練習問題プリント➁
小学校2年生の国語(光村図書)で学習する「たんぽぽのちえ」のテストでよく出る問題をまとめているよ。たんぽぽの花の特ちょう、いろいろなちえとはどんなことか、たんぽぽの変化の順番など、テストで必要になるポイントを確認しよう。
2024/03/24 01:46
「たんぽぽのちえ」無料テスト対策練習問題プリント➀
2024/03/23 23:38
「ふきのとう(工藤直子)」無料テスト対策練習問題プリント➁
小学校2年生の国語で学習する工藤直子さんの「ふきのとう」について、テストでよく出る問題や過去問をまとめています。無料のテストれんしゅう問題プリントをダウンロードして、テストべんきょうをたくさん がんばろう!
2024/03/21 21:49
「ふきのとう(工藤直子)」無料テスト対策練習問題プリント➀
2024/03/21 21:16
垂直とは?垂直な線のひき方をわかりやすく解説(直線の交わり方)
小学校4年生の算数で学習する「直線の交わり方」について、垂直とはどういう状態のことをいうのか、2本の直線が垂直であるかどうかの考え方をわかりやすく解説。三角定規をつかった垂直な線のひき方もくわしく手順を紹介。
2024/03/19 00:42
漢字練習ノート(50字・84字・91字・104字・120字)対象学年一覧
小学校で使う漢字練習ノートには、様々な字数のものがあるので、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、学年別のノートの選び方や、効率的な漢字の学習方法について紹介します。
2024/03/18 00:43
かけ算の性質「かける数を10倍にしたかけ算の積」(練習問題)
小学校4年生の算数で学習する「かけ算のせいしつ」について、かける数を10倍にすると積も10倍になること、かけられる数とかける数が10倍になると積は100倍になることを、わかりやすく解説。
2024/03/16 17:40
「内のりと容積」とは?内のりと容積の求め方をわかりやすく解説
小学校5年生の算数で学習する「いろいろな体積の単位」について、大きなものの体積の表し方である1立方メートルとはどんな単位か、「内のり」と「容積」とは何か、求め方をわかりやすく解説。
2024/03/15 23:29
「交かんのきまり・結合のきまり・分配のきまり」わかりやすく解説
小学校4年生の算数「計算のきまり」のうち、「交かんのきまり(交換法則)」「結合のきまり(結合法則)」「分配のきまり(分配法則)」についてわかりやすく解説。どうしてそのきまりが成り立つのか、どう便利なのかをくわしく紹介。
2024/03/13 23:00
「がい数を使った計算」とは?見積もりのしかたをわかりやすく解説
小学校4年生の算数で学習する「がい数を使った計算」について、がい数を使って計算する「見積もり」のやり方をわかりやすく解説。見積もりをする場面、見積もりをすることでどのように便利なのかもくわしく紹介。
2024/03/11 21:33
「まいごのかぎ」内容とあらすじ・ポイントをわかりやすく解説
小学校3年生の国語で学習する「まいごのかぎ」について、おはなしのあらすじ、りいこちゃんは どんな人物か、場面分けと内容のポイント、りいこちゃんの気持ちの変化などをわかりやすく 解説しています。
2024/03/11 04:25
計算のきまり「かっこのある計算の順序」のやり方と問題を解説
小学校4年生の算数「計算のきまり」のうち、「かっこ」がある計算の順序についてわかりやすく解説。かっこのある計算・たし算・ひき算・かけ算・わり算は、どの順番で計算すればいいのか、その理由もあわせてくわしく紹介。
2024/03/10 17:34
「およその数(がい数)」とは?表し方と求め方(練習問題)
小学校4年生の算数で学習する「およその数(がい数)」について、およその数とは何か、どういう時に使うのか、およその数の表し方と求め方をわかりやすく解説。四捨五入のやり方、以上・以下・未満の言葉の意味と練習問題も紹介。
2024/03/09 01:48
「体積の求め方のくふう」複雑な体積の求め方をわかりやすく解説
小学校5年生の算数で学習する「体積の求め方」について、いろいろな形の立体の体積の求め方(複合図形の立体の体積)をわかりやすく解説。今まで学習した直方体と立方体の体積の求め方をつかって、複雑な体積の求め方を考えてみよう。
2024/03/05 22:59
3けたのわり算の工夫・百の位に商がたたないわり算の筆算のやり方
小学校4年生の算数で学習する「3けたのわり算の筆算の工夫」のやり方やポイントと、「百の位に商がたたない場合のわり算の筆算のやり方」をわかりやすく解説するよ。 わり算の筆算の工夫をつかって、筆算をはやくとけるようにしよう。
2024/03/05 01:21
わり算の性質を使って工夫して計算するやり方をわかりやすく解説
わり算の性質を使って工夫して計算するやり方をわかりやすく解説のPDF(14枚)がダウンロードできます。PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。無料ダウンロードページへ目次 わり算の性質 わり算 […]
2024/03/04 01:56
「倍の見方と割合」倍と割合をわかりやすく解説(倍の見方の問題)
「倍の見方と割合」倍と割合をわかりやすく 解説(倍の見方の問題)のPDF(10枚)がダウンロードできます。PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。無料ダウンロードページへ目次 「倍の計算」とは […]
2024/03/02 23:49
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yuminekoさんをフォローしませんか?