ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大和物語「姨捨(姥捨て山)」テスト対策練習問題➁
高校古典大和物語より「姨捨(姨捨て山)」について、定期テストでよく出題される問題や、過去問をまとめています。大和物語について、お話のポイントや古語の意味、活用の文法問題など、テスト対策に重要なポイントを確認しましょう。
2024/02/29 21:54
大和物語「姨捨(姥捨て山)」テスト対策練習問題➀
2024/02/29 21:25
2桁で割る割り算の筆算のやり方をわかりやすく解説(練習問題)
小学校4年生で学習する「わり算の筆算」について、「わる数」が2けたの場合の「2桁で割る割り算の筆算」のやり方をわかりやすく解説ひとつひとつの手順を細かく説明しています。。商の見当をつけるコツやポイントも紹介。
2024/02/28 22:23
「小数の足し算と小数の引き算の筆算」のやり方をわかりやすく解説
小学校4年生の算数「小数のたし算」と「小数のひき算」について、筆算のやり方をわかりやすく解説。小数点をそろえてかくこと、くり上がりがある場合や、くり下がりがある場合、「0」があった場合など、きをつけるポイントも紹介。
2024/02/27 23:34
「ふきのとう(工藤直子)」内容とあらすじ・テスト対策ポイント
小学校4年生の国語で学習する工藤直子さんの「ふきのとう」について、登場人物やお話のポイント、あらすじ、言葉の意味をわかりやすくまとめています。新出漢字のなぞりがきプリントも用意しているので、たくさん練習しましょう!
2024/02/26 00:44
小数の表し方(目もりをよむ問題・単位を変える問題)
小学校4年生の算数「小数」について、小数のテストでよく出る問題のパターンを紹介。目もりをよむ問題や、単位を変える問題など、小数の問題のパターンごとに、どうやって考えたらよいのか、解き方のポイントをわかりやすく解説。
2024/02/24 23:12
小数点第二位・第一位とは?「小数の表し方」をわかりやすく解説
小学校4年生の算数で学習する「小数の表し方」について、小数点第二位・第一位とはどういうことか、小数と整数の関係・小数どうしの関係など、小数の考え方をわかりやすく解説しています。小数の練習問題にもチャレンジしてみましょう。
2024/02/24 00:09
「体積の求め方」体積とは?体積の単位と公式をわかりやすく解説
小学校5年生の算数で学習する「体積」について、体積とは何か、体積の単位と体積の求め方の公式をわかりやすく解説。直方体と立方体の体積の公式、体積を求める練習問題の解き方もくわしく紹介。
2024/02/22 16:15
土佐日記「帰京」定期テスト対策練習問題無料プリント・過去問
高校古典で学習する紀貫之の土佐日記「帰京」について、定期テストで良く出題される問題や過去問をまとめています。作者について、お話の内容とポイント、古語の意味、活用などの文法問題を確認しましょう。
2024/02/21 16:38
「割り算の暗算の仕方」筆算を使わずに暗算でわり算をする方法とは
小学校4年生算数「わり算」について、筆算を使わずに暗算で割り算をする方法をわかりやすく解説。わられる数がぴったり「何十、何百のわり算」のパターン、わられる数を2つにわけるパターンなど、暗算をかんたんにするポイントを紹介。
2024/02/20 00:27
「わり算の筆算」のやり方をわかりやすく解説(3けたのわり算)
小学校4年生の算数で学習する「3けたのわり算の筆算」について、3けたのわり算の筆算のやり方と、気をつけるポイントをわかりやすく解説。3けたのわり算の筆算の練習問題のとき方もくわしく紹介。
2024/02/18 23:19
因幡の白兎「いなばの白うさぎ」あらすじと教訓とは(古事記神話)
小学校2年生の国語「因幡の白兎」のお話のあらすじや、登場人物、内容とポイントをわかりやすく解説。因幡の白兎の教訓とはなにか、因幡の白兎のお話に出てくる言葉の意味を、小学校2年生にもわかりやすく紹介。
2024/02/17 18:14
「分度器の使い方」角の大きさを調べよう(求め方と練習問題)
小学校4年生の算数「角の大きさ」と「分度器の使い方」について、「角の大きさ」とはなにか、角の大きさをあらわす単位と記号の書き方、分度器を使って角の大きさをはかる方法をくわしく解説しているよ。
2024/02/17 01:03
いろいろなわり算の筆算のやり方をわかりやすく解説(練習問題)
小学校4年生算数「わり算の筆算」について、「あまりのあるわり算」「十の位でわりきれるわり算」「商に0がたつわり算」など、いろいろなパターンのわり算の筆算のやり方をわかりやすく解説。わり算の文章問題の練習問題も。
2024/02/14 00:01
「整数と小数」とは?整数と少数の仕組みと違いをわかりやすく解説
小学校5年生の算数で学習する「整数と小数」について、整数と小数の仕組み、整数と小数の違いとはなにか、整数と小数を10倍・100倍・1000倍した場合、整数と小数を1/10倍・1/100倍・1/1000倍した場合をわかりやすく解説。
2024/02/13 00:24
「わり算の筆算」のやり方をわかりやすく解説(2けたのわり算)
小学校4年生算数「2けたのわり算の筆算」について、わり算の筆算のやり方・書き方をわかりやすく解説。わり算の筆算のやり方5ステップをくわしく説明。商のたて方、わられる数のおろし方、わり算の筆算でミスをしやすいポイントなど。
2024/02/12 01:15
「データの整理のしかた」データを表にまとめる方法をわかりやすく
小学校4年生の算数で学習する「データの整理のしかた」について、データを表にまとめるときのポイントや、「正」の字を使ってデータを数える方法、表にまとめることでどんなメリットがあるのかなどをわかりやすく解説。
2024/02/10 23:52
「折れ線グラフの書き方」折れ線グラフの特徴と違いの表し方を解説
小学校4年生の算数で学習する「折れ線グラフの書き方」をひとつひとつわかりやすく解説。折れ線グラフでデータどうしの違いを比べたり、表したりする方法、折れ線グラフの省略の仕方など、特徴をくわしく紹介。
2024/02/09 23:46
「折れ線グラフ」とは?特徴と見方をわかりやすく解説(練習問題)
小学校4年生の算数で学習する「折れ線グラフ」について、折れ線グラフとはどんなときに使うグラフなのか、棒グラフとの違い、折れ線グラフの見方をわかりやすく解説。折れ線グラフの特徴や、折れ線グラフを読み取る問題もくわしく紹介。
2024/02/07 23:31
「風のゆうびんやさん」内容とあらすじ・テスト対策ポイントを解説
小学校2年生の国語で学習する「風のゆうびんやさん」について、あらすじや登場人物、お話の内容とポイントをわかりやすく解説。「風のゆうびんやさん」で出てくる言葉の意味や、あたらしくならう漢字をなぞりがき練習できるプリントも。
2024/02/07 15:34
3けたのかけ算のひっ算のやり方をわかりやすく解説(練習問題)
小学校4年生の算数で学習する「かけ算のひっ算」について、3けた×3けたのかけ算のひっ算のやり方とポイントをわかりやすく解説。かけ算のひっ算を工夫してかんたんにする方法や、「和・差・積・商」とはどういう意味なのかも紹介。
2024/02/06 02:08
中央値(メジアン)とは?求め方と代表値のメリットとデメリット
小学校6年生で学習する「中央値(メジアン)」について、中央値の求め方と、「平均値」「最頻値」「中央値」それぞれの特徴とメリットとデメリットをわかりやすく解説。中央値の求め方についての練習問題にも挑戦しましょう。
2024/02/05 04:03
「ヒストグラム」とは?書き方と見方・度数分布表との関係を解説
小学校6年生の算数で学習する「ヒストグラム」について、ヒストグラム(柱状グラフ)とはどんなグラフか、ヒストグラムの書き方と見方、度数分布表との関係をわかりやすく解説。度数分布表からヒストグラムを書く問題の考え方も紹介。
2024/02/02 23:01
「10倍した数と10分の1にした数」整数の表し方を考えてみよう
小学校4年生の算数で学習する「整数の表し方」について、整数を10倍にしたとき、位がどのように変わるのか、整数を10分の1にしたときに位がどのように変わるのか、数字を使って整数を表すときの考え方などをわかりやすく解説。
2024/02/01 23:45
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yuminekoさんをフォローしませんか?