ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「ローマ=カトリック圏の形成」ローマ教皇グレゴリウス1世とは?
高校世界史で学習する「ローマ=カトリック圏の形成」について、グレゴリウス教皇とはどんな人物か、ローマ=カトリックとコンスタンティノープル教会との関係など、テスト対策ポイントをわかりやすく解説するよ。
2023/10/31 23:28
二次方程式とその解「二次方程式」とは?「解」をわかりやすく解説
中学3年生の数学で学習する「二次方程式」について、二次方程式とはどんな方程式か、二次方程式の「解」とはなにか、二次方程式を解くとはどういうことかを例題をもとにくわしく解説しています。
2023/10/31 23:27
平方根の計算「平方根の足し算と引き算」解き方をわかりやすく解説
中学3年数学「平方根」について、平方根の加法と減法(足し算と引き算)の計算のやり方を、例題を使ってくわしく解説。ルート(根号)の中の数字が違っても、計算や有理化することで計算することができるパターンもわかりやすく紹介。
2023/10/31 23:24
平方根の考えを使って「二次方程式を効率よく解く方法」を解説
中学3年生の数学で学習する「二次方程式を効率よく解く方法」について、平方根の考え方を使って解く方法をわかりやすく解説しているよ。それぞれ、二次方程式の形ごとに例題とくわしい解き方を紹介しているよ。
「二次方程式の解の公式」とは?解の公式の証明と問題の解き方
中学3年生の数学で学習する「二次方程式の解の公式」について、解の公式とはどんなものか、なぜ学習する必要があるのか、二次方程式の解の公式がなぜ成り立つのか、解の公式を使って問題を解く方法をわかりやすく解説。
2023/10/31 23:23
「因数分解を使った二次方程式の解き方」を例題を使って徹底解説
中学3年生の数学で学習する二次方程式について、因数分解の考え方を使って二次方程式を解く方法をわかりやすく解説しています。例題を使って、因数分解を使って二次方程式を解く方法を詳しく紹介しています。
2023/10/31 23:10
相似の利用「木の高さを求める」「縮図」の問題の解き方を徹底解説
中学3年生の数学で学習する「相似の利用」について、相似な図形の特徴や性質を使って、「木の高さを求める」問題、「建物の高さを求める」問題、「見上げる」問題、そして「縮図を描く」問題の解き方やポイントをわかりやすく解説
2023/10/31 23:09
「ピピンの寄進」カロリング朝・ランゴバルド王国との戦いをわかりやすく解説
「ピピンの寄進」カロリング朝 ランゴバルド王国との戦いをわかりやすく解説のPDF(3枚)がダウンロードできます。PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。無料ダウンロードページへ ピピン王とカロ […]
2023/10/31 23:08
宮宰カールマルテルと「トゥールポワティエ間の戦い」を解説
高校世界史で学習する「フランク王国の発展」について、トゥールポワティエ間の戦いで活躍した宮宰カール・マルテルとはどんな人物か、ウマイヤ朝との戦いの様子や、フランク王国が勝利した理由などを解説
2023/10/31 23:06
フランク王国の建国とクローヴィスによるアタナシウス派への改宗
高校世界史で学習する「フランク王国の発展」について、「フランク王国の建国」、「クローヴィス」とはどんな人物か、なぜ「アタナシウス派へ改宗したのか」、そしてアタナシウスはへ改宗したことによってどのような結果となったかを解説
2023/10/31 17:19
二等辺三角形になる条件「二等辺三角形の証明」(逆と反例とは?)
中学2年生の数学で学習する「二等辺三角形になるための条件」について、二等辺三角形になるためにはどんな条件が必要なのか?を「逆」と「反例」の考え方を解説しながら説明。二等辺三角形の証明問題の解き方を説明しています。
2023/10/31 09:54
測定値の表し方を解説「真の値の範囲」「誤差」「有効数字」とは?
中学3年生の数学で学習する「測定値の表し方」について、「真の値の範囲」「誤差」とはなにか、「有効数字」の考え方や表し方、有効数字の問題の解き方をわかりやすく解説。有効数字の表し方をくわしく紹介しています。
2023/10/31 08:39
(古典)漢文「完璧」定期テスト対策練習問題無料プリント・過去問まとめ
高校古典で学習する漢文「完璧」について、定期テストでよく出題される問題や過去問をまとめています。故事成語「完璧」の由来となった書物、重要な文法や語句の意味、読み方など確認をしながら挑戦してみましょう。
2023/10/30 17:51
規則動詞の過去形の作り方は?「ed」の付け方と発音のルールを解説
中学1年生の英語で学習する一般動詞の過去形について、規則動詞の過去形の作り方とルール、覚え方をわかりやすく解説しています。規則変化の過去形の発音のパターンを一覧で確認することもできます。
2023/10/29 21:35
(古典)漢文「矛盾」定期テスト対策練習問題無料プリント
高校古典で学習する漢文「矛盾」について、定期テストでよく出題される問題や過去問をまとめています。故事成語「矛盾」の由来となった書物、重要な文法や語句の意味、読み方など確認をしながら挑戦してみましょう。
2023/10/29 20:05
漢文「矛盾」原文・書き下し文・現代語訳をわかりやすく解説
高校古文で学習する漢文「矛盾」について、故事成語「矛盾」とはどういう意味か、由来となった漢文の書き下し文や現代語訳、定期テストで必要となる知識・ポイントをわかりやすく解説しています。
2023/10/29 16:04
二酸化炭素と酸素の性質(気体の性質)気体を調べる方法まとめ
中学1年理科「気体の性質」について、気体の性質の調べ方を説明。ある気体を発生させる方法、気体を集める方法(水上置換法)、気体の性質を調べる主な6つの方法と、結果からどのような気体と判断できるのかなどくわしく紹介します。
2023/10/29 10:46
(古典)漢文「完璧」書き下し文・現代語訳のわかりやすい解説
高校古文で学習する漢文「完璧」について、故事成語「完璧」とはどういう意味か、由来となった漢文の書き下し文や現代語訳、定期テストで必要となる知識・ポイントをわかりやすく解説しています。
2023/10/28 23:59
「三角形の相似条件」言い方や合同条件との違い・証明問題例を紹介
中学校3年生の数学「三角形の相似」について、「相似条件」と、どうしてそのような条件が成り立つのか、合同条件と相似条件の違いや、相似条件の言い方の注意点などを解説。相似条件を使った、相似の証明問題の解き方も紹介。
2023/10/27 23:47
漢文「漁夫の利」定期テスト対策練習問題と過去問まとめ
高校古典で学習する漢文「漁夫の利」について、定期テストでよく出題される問題や過去問をまとめているよ。故事成語「漁夫の利」の由来となった書物、重要な文法や語句の意味、読み方など確認をしながら挑戦してみよう。
2023/10/26 19:48
漢文「漁夫の利」の意味・書き下し文・現代語訳をわかりやすく解説
高校古文で学習する漢文「漁夫の利」について、故事成語「漁夫の利」とはどういう意味か、由来となった漢文の書き下し文や現代語訳、定期テストで必要となる知識・ポイントをわかりやすく解説しています。
2023/10/26 19:19
相似の中心・相似の位置とは?「相似な図形の描き方」を徹底解説
中学3年生の数学で学習する「相似な図形の描き方」について、「相似の中心」・「相似の位置」とはなにか、図で表しながらわかりやすく解説するよ。相似の中心の位置ごとの相似な図形の描き方をそれぞれくわしく紹介。
2023/10/26 08:54
二等辺三角形の性質と定理「定義・定理」とは?わかりやすく解説
中学2年生の数学で学習する「二等辺三角形の性質・定理」について、「定義」とはなにか、「定理」とはなにか?二等辺三角形の定理にはどのようなものがあるのかをわかりやすく解説しています。
2023/10/25 19:39
「yはxの二乗に比例する」関数の変化の割合の求め方・変域とは?
中学3年生の数学で学習する「yはxの二乗に比例する関数(y=ax2)」について、xが増加に対して、yがどのように増加するかの「変化の割合」がどういう仕組みになっているのか、変化の割合の求め方・変域の求め方をわかりやすく解説
2023/10/25 07:49
相似な図形とは?相似の記号・相似な図形の性質をわかりやすく解説
中学校3年生の数学で学習する「相似な図形」について、相似な図形の性質や、相似な図形であることを示す記号の書き方や使い方をわかりやすく解説するよ。「合同」との違いや、相似比を求める方法も紹介。
2023/10/24 17:27
「木曽の最期①」(平家物語より)原文・現代語訳・品詞分解を解説
高校古文で学習する平家物語の「木曽の最期(木曾の最期)」について、現代語訳、文法の重要ポイント、品詞分解などテスト対策に役立つポイントを解説。木曽の最期の背景となる源氏一族の関係性や戦況も紹介しています。
2023/10/23 23:43
後置修飾とは?前置詞・不定詞・分詞・関係代名詞の使い方と例文
中学校1年生から3年生の英語で習う「後置修飾」とは何か?「前置詞」「不定詞」「分詞」「関係代名詞」を使った後置修飾の作り方について例文を使ってわかりやすく解説。不定詞と分詞の違い、分詞と関係代名詞の違いについても解説。
2023/10/23 02:30
「注文の多い料理店 (宮沢賢治)」あらすじと伝えたいことを考察
宮沢賢治の「注文の多い料理店」について、あらすじや物語の内容とポイント、意味調べに使える言葉の意味一覧をまとめているよ。作者の伝えたいことはなにか?どうして犬たちは生き返ったのかなど、読書感想文のヒントにもなるよ。
2023/10/22 15:37
「証明のやり方と書き方」のコツは?証明問題をわかりやすく解説
中学2年生の数学で学習する「証明」について、証明問題の解き方や考え方、証明のやり方や書き方をわかりやすく解説するよ。よく使われる証明の根拠を一覧にまとめたものもあるので、確認してみよう!
2023/10/21 23:58
放物線とは?「yはxの二乗に比例する」グラフの書き方を解説
中学3年生の数学で学習する「yはxの二乗に比例する(y=ax2)」グラフの書き方をわかりやすく解説。どのような形になるのか?比例定数が増えたとき、比例定数が負の数のときの形や、「放物線」とは何かくわしく紹介。
2023/10/20 23:38
「yはxの二乗に比例する」関数とは?二次関数との違い・比例定数
中学3年生の数学で学習する「y=ax^2(yはxの二乗に比例する)」関数について、二乗に比例するとはどういう特徴をもっているのか、y=ax^2(yはxの二乗に比例する)の比例定数とは何かをくわしく解説。
2023/10/19 22:07
「最上級」を例文で解説「in・ofの使い分け」theがつかない時は?
中学校2年生の英語で習う「最上級」とは何か?「estの最上級」と「mostの最上級」の違いと使いわけ方について例文を使ってわかりやすく解説。「in」と「of」の使い分け、単語の前に「the」がつかないのはどういう時かなども紹介。
2023/10/18 23:06
「二次方程式の利用」色々な問題の解き方「図形・動点・容積など」
中学校3年生の数学で学習する「二次方程式の利用」について、二次方程式を使って色々な問題を解く方法をわかりやすく解説。定期テストや入試でよく出る「整数の問題」「速さ・割合の問題」「図形の問題」「容積の問題」「動く点の問題」
2023/10/17 23:50
「三角形の合同条件3つ」とは?なぜ合同になるのか?くわしく解説
中学2年生の数学で学習する「三角形の合同条件」について、三角形の合同条件3つをそれぞれくわしく紹介。なぜそれらが合同の条件となるのか、実際に作図をしてみた結果をもとに、基本から解説。
2023/10/16 14:35
「走れメロス」あらすじと全文・テスト対策ポイント解説まとめ
中学2年生の国語で学習する太宰治の「走れメロス」について、あらすじや、作者の太宰治について、登場人物と物語の内容についての解説まとめ。「走れメロス」の全文と、出てくる言葉の意味もまとめています。
2023/10/15 15:33
「プラタナスの木」あらすじとポイント解説(テスト対策まとめ)
小学校4年生の国語で学習する「プラタナスの木」について、あらすじや登場人物、おはなしの内容のポイントまとめ。おじいさんの正体はなんだったのか?新出漢字や、言葉の意味調べもまとめているので、テスト前に確認しましょう。
2023/10/14 16:30
合同とは?「合同な図形の性質」記号を使った表し方を解説
中学2年生の数学で学習する「合同な図形」について、2つの図形が合同であることを、どのように表したら良いのか、表し方のルールや記号の意味、合同な図形がもつ性質をわかりやすく解説するよ。
2023/10/13 23:29
証明とは?平行線の性質を使って三角形の角の性質を証明してみよう
証明する方法や考え方を学ぶために、平行線の性質を使って三角形の角の性質(内角の和が180度であること、三角形の外角は、それととなり合わない2つの内角の和に等しいこと)を証明する方法をくわしく解説。
2023/10/12 23:42
ATPとは?ATPの役割と構造「生命活動とエネルギー」を解説
高校生物で学習する「生命活動とエネルギー」について、「ATP」とは何か、ATPの構造と、役割について解説するよ。 生命活動とはどういうことなのか、生物はどうやってエネルギーを取り入れ、生命活動に利用しているのか、呼吸と光 […]
2023/10/11 23:50
「現在進行形」とは?疑問文・否定文の作り方などを例文で解説
中学校1年生の英語で習う「現在進行形」とは何か?「現在進行形の意味」や「現在形と現在進行形」の違いや使いわけ方、疑問文と否定文のつくり方などについて例文を使ってわかりやすく解説しています。
2023/10/10 22:46
対頂角・同位角・錯角とは?「平行線の性質」をわかりやすく解説
中学2年生の数学で学習する「対頂角」「同位角」「錯角」とはどういう位置関係の角なのか?それぞれ、どういう性質をもっているのか、平行な2つの線と交わる1つの直線が作る角の、対頂角・同位角・錯角はどういう性質をもっているのか […]
2023/10/09 23:58
酸化・燃焼とは?「金属の酸化」「物質の酸化」をわかりやすく解説
中学校2年生の理科で学習する、「物が燃える変化」について、物が燃えるときはどのような変化が起こっているのか、「酸化・酸化物・燃焼」についてわかりやすく解説。金属の酸化と、金属以外の物質の酸化のそれぞれの特徴を確認しよう。
2023/10/08 19:26
「多角形の内角の和」と「外角の和」の求め方をわかりやすく解説
中学2年生の数学で学習する「多角形の角」について、内角とはなにか、外角とはなにか、多角形の内角の和の求め方と、多角形の外角の和の求め方をわかりやすく解説。それぞれ三角形の内角の和をもとに求める式を説明。
2023/10/07 23:39
「対偶を利用した証明」とは?証明の書き方と例をわかりやすく解説
「対偶を利用した証明」をどんな時に使うのか、どうして便利なのかをわかりやすく解説。証明の書き方についてもくわしく解説。整数の表し方(奇数・偶数・倍数)など基本から丁寧に説明しています。
2023/10/06 23:54
「直角」とは?長方形・正方形・直角三角形をわかりやすく解説
小学校2年生の算数で学習する「長方形」「正方形」「直角三角形」について、それぞれどんな特徴を持つ図形なのか、分かりやすく解説。角や辺にどのような特徴があるのかをイラストも使ってくわしく説明しています。
2023/10/05 22:48
「有機物と無機物」とは?白い粉末の見分け方を解説
中学校1年生の理科で学習する「白い粉末の見分け方の実験」のポイントから、「有機物」とは何か、「無機物」とは何かをわかりやすく解説。有機物と無機物の違いを簡単に解説。有機物と無機物の例の一覧を紹介。
2023/10/04 23:44
「連立方程式の解」をグラフの交点で求める方法をわかりやすく解説
中学2年生の数学で学習する、連立方程式の解を、2つの二元一次方程式のグラフの交点から求める方法をわかりやすく解説しています。二元一次方程式のグラフの書き方からくわしく解説していきます。
2023/10/03 18:05
関係代名詞とは?例文で主格・所有格・目的格をわかりやすく解説
中学校3年生の英語で習う「関係代名詞」とは何か?「who」と「which」の違いと使いわけ方や、主格・所有格・目的格それぞれの格変化について、使い方や見分け方を例文を使ってわかりやすく解説。
2023/10/03 08:38
円錐の表面積の求め方を解説(裏ワザあり)「立体の表面積」
中学校1年生の数学で学習する、立体の表面積の求め方について、円錐の表面積の求め方のポイントをわかりやすく解説。また、求めるのが複雑な円錐の表面積をカンタンな計算で求める方法(裏ワザ)も紹介。
2023/10/02 10:17
「平方根」と「根号」とは?ルートの意味をわかりやすく解説
中学校3年生の数学で学習する「平方根」について、「根号」とは何か?ルートの記号の書き方や注意点、ルートでの平方根の表し方などをわかりやすく解説。平方根とルートの違いなどもくわしく説明しています。
2023/10/02 00:55
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yuminekoさんをフォローしませんか?