ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
32時間・510キロ・一般道で、道の駅の旅。
32時間・510キロ・一般道で、道の駅の旅。今回は、雪を見るのがテーマの旅。高速道はスリップとかが怖いので、すべて一般道の走行。路面凍結とか気にしながら、呑気に走ってみた。仕事を終えて、夜の8時に出発し、「道の駅こもち」で仮眠。4時に起きて、道の駅「たくみの里」
2024/03/30 11:53
温泉で癒し「石打ユングパルナス」
温泉で癒し「石打ユングパルナス」スキー場とホテルとレストランとお土産売り場とすべて併設の便利な施設。冬季以外は、オートキャンプ場もオープンとか。日帰り温泉の利用料は900円。塩サウナ・薬草湯・ジェットバス・露天風呂スペースと種類が豊富で退屈しないでうれしい。
2024/03/25 13:22
地蔵清水
地蔵清水南魚沼市といえば、美味しいお米に、美味しい地酒。さらにいえば、そのもとになる美味しいお水。JR六日町駅から歩いて行けるほどの距離にあるのが、「地蔵清水」。水量も豊かで、汲みやすいので大助かり。取水口にはスイカを冷やすスペースもあって、長年地元の人に
2024/03/23 11:46
高龍神社
高龍神社長岡市山古志村の棚田の田園風景を超えたところにあるのが高龍神社。太田川の上流の渓流に清められたマイナスイオンにあふれた雰囲気で、三方を山に囲まれた、秘境的な環境。商売繁盛の神社として有名で、人里離れたエリアに多くの参拝者が。社殿はとにかく個性的。
2024/03/19 15:04
八海山尊神社
八海山尊神社火渡りや滝行で有名な八海山尊神社。伝説ではも中臣鎌足公が御神託を頂いて御室(おむろ・現六合目)に祠をもうけたのが始まりとか。さらに有名なのは、「ネズミ除けのお札」新潟県魚沼市は昔から、コめの生産と養蚕が生活の主軸であったため、ネズミの被害が深
2024/03/17 10:52
歴史から嫌われてしまったの? 南魚沼市の第六天神社
歴史から嫌われてしまったの? 南魚沼市の第六天神社以前から、関心のあった第六天神社。関東では十数社存在するものの、新潟ではこちらのみ。御由緒とかネットで調べたものの、どこにも明記されたものはないのが残念。歴史に埋もれてしまったということか。六日町駅の近
2024/03/16 15:18
湿度のおかげ? 雪国行くと、喉が楽
湿度のおかげ? 雪国行くと、喉が楽渋川市の「道の駅こもち」で少し仮眠した後、国道17号線を北上して、三国峠、苗場を超えて「道の駅みつまた」へ。気温は0℃から2℃前後。一転して、雪の銀世界。関東がひどく乾燥しているので、喉がすごく楽。今回は高速は使わず、一般道
2024/03/14 10:10
富士山ゆかりの神様がなぜ? 月水石神社
富士山ゆかりの神様がなぜ? 月水石神社以前から気になっていた「月水石神社」に行ってみた。伝説では、月に一度、ご神体の巨石から赤い血が流れるという。月水石という不思議な名前は、たぶん全国でもここだけと思うけど。祭神は磐長姫命。婦人病にご利益があると篤く信
2024/03/13 18:06
薬王院から椎尾山へ
薬王院から椎尾山へ薬王院は1200年の歴史のある古刹。境内には樹齢300年~500年といわれるスダジイなどが群生し「椎尾山薬王院の樹叢(じゅそう)」として県の天然記念物に指定されているとか。「スダジイ」という樹木が聞いたことないので、調べてみるとブナ科の常緑高木と
2024/03/12 11:55
早起きして、「つくし湖」に行ってみた
早起きして、「つくし湖」に行ってみた茨城県人でも、実は知らない人の多い「つくし湖」所在地は桜川市真壁町椎尾。筑波山への登山道があるから、ニュアンス的にはつくば市でもいいかも。霞ヶ浦用水事業の一環として建設された人造湖(ダム湖)で1992年(平成4年)に完成。湖
2024/03/11 13:57
新しいリュックサックを購入
新しいリュックサックを購入衝動買いで買ってしまったのは、ワークマンの「ジョイントバックパック エキスパートエディション」という商品。定価5800円。残念ながら売り切れで、ヤフオクの中古品で4300円で購入。容量は40リットル。いろいろジョイントして増やせるみたいで、
2024/03/04 16:18
希少部位・「マグロ顎肉」食べてみた。
希少部位・「マグロ顎肉」食べてみた。別名は「マグロのスペアリブ」知人にいただいたので、食べてみた。まぐろの頭の下アゴ部分に、頭と胴体を結ぶ棒状の筋があり、これが俗称 「まぐろのアゴ」と呼ばれる部分とか。人生でも経験のない、初めての体験。というより、「マグロ
2024/03/01 19:05
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sankoさんをフォローしませんか?