ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
収穫量を大幅アップ!オクラは2本植えが基本です【家庭菜園】
様々な栄養素が含まれており、夏バテにも効果があるとされるオクラ。 家庭菜園を今年始めたという方も、もう何年もやっているという方も、大半の人が夏場には育てているのではないでしょうか。...
2023/07/08 12:13
サツマイモの立体栽培?場所がなくても芋は作れます!
梅雨も後半を迎え、ぼちぼち気温も高くなってきた今頃は、ちょうど畑のほうも忙しくなってくる時期でもあります。 といっても、夏に収穫する野菜たちは大半が植え付け・播種ともに終わり、忙し...
2023/07/01 09:17
【翌年の着果を増やす】ブルーベリーの夏のお手入れ!剪定・シュートの誘引など
さて、以前の記事でも紹介したブルーベリーですが、6/17日時点でかなりのびのびと成長しています。 この画像はティフブルーという品種のブルーベリーで、同じ時期に植えたオースチンと比べ...
2023/06/17 09:47
【家庭菜園】人参は夏にも採れる!春蒔き栽培のコツと注意点
多くの野菜はある一定の期間内に種を蒔く、あるいは植え付けをし、ある一定の期間のみ収穫が出来る というのがふつうで、特に夏野菜などはほぼ100%がそうです。 が、その中にあっても年内...
2023/06/11 09:25
【家庭菜園】簡単にできるカボチャ大量収穫のコツ・仕立て方
今年も例年通りカボチャの立体栽培を行っている筆者。 意外と知られてないが2㎏を超える大玉カボチャでも紐で吊れば立体栽培が可能。 カボチャそのものは野菜全体の中でも比較的栽培が容易で...
2023/05/27 14:50
完全楽器「ピアノとギターどっちを始めるか」問題について【DTM・作曲】
前回の記事で作曲、DTMを始めるならピアノを始めるのが成長の効率が良いということを書きました。 その際には、「あるジャンル」の音楽のポイントやツボを体にしみこませるためには、楽器を...
2023/05/20 09:44
曲が作りたいならピアノを弾こう!作曲における楽器の重要性について
最近ではDTM(デスクトップミュージック)の流行により、誰でも簡単にPCやスマホなどを使って作曲が出来るようになっています。 しかし、一度は曲作りを始めた人なら分かると思いますが、...
2023/05/14 10:24
ブルーベリーを庭に地植えしてみた【家庭菜園ではコスパ最強?】
2023/02/11 10:28
【家庭菜園】トウモロコシ大量収穫を目指して…【管理・鳥害対策】
今年もいつものように市民農園にて野菜を育てている私ですが、せっかく趣味でやっているのに毎年同じような野菜ばかり作るのもなんだかなあと、初めてトウモロコシを作ってみることに。 栽培に...
2022/07/03 07:19
理論で学ぶ”音学”講座 第7回~ノンダイアトニックコードの種類と機能~
理論で学ぶ”音学”講座、えー今回は第7回ですね。ラッキーセブン。 前回予告した通りノンダイアトニックコードについて解説していきましょうか。 ノンダイアトニックコードとは ずばり、 ...
2022/04/09 12:30
理論で学ぶ”音学”講座 第6回~ダイアトニックコードについて~
あまりに期間を空けすぎて、管理人ですら忘れていた本シリーズ。 最近またなんとなく音楽系の記事を書きたくなってきたのでゆるっと再開しようと思います。 ダイアトニックコードって? さて...
2022/01/30 09:16
採れ過ぎて困る原木なめこの世界
冬場の運動不足、そしてあまりの暇さに身を任せ、登山ついでに長い間放置されていた桜原木を拾い、ナメコの種を植え付けた。((あとで地元の管理をされていた方に許諾していただきました。...
2021/12/12 11:36
剪定で余ったサザンカの蕾が最高のハーブティーになった。
家には10年以上も前、越してきた頃からサザンカの木が植わっていて、...
2021/11/23 11:20
増えすぎたミョウガの葉が勿体ないのでお茶を作った
えー、 恒例の野草茶 シリーズです。 といっても、この更新頻度の少ないブログでどれだけの人にピンとくるか分かりませんがw なんというか、定期的にハーブティーとかお茶のブームが自分の...
2021/10/26 10:07
ミニトマトの二本仕立てって?少ない苗から大量に収穫するには!
さっそくですがこちらの画像を見てください。 これは私が市民農園にて栽培しているミニトマトです。 トマトといえば家庭菜園の定番野菜であり、特にミニトマトはある程度手抜きで作っても結構...
2021/06/19 12:52
栗カボチャのネット栽培!ウリ科野菜はシルバーマルチ必須か?
昨年、バターナッツで試した、園芸ネットを使った立体栽培。今年は栗かぼちゃで試してみることに。 バターナッツも美味しいんだけど、和食に使えないのがちょっと痛い。 カボチャの煮物とか、...
2021/06/19 12:46
【家庭菜園】サンチュとかいうコスパ最強の野菜
最近なんだか野菜作りの記事ばかりになっている当ブログですが、今回も例の如く家庭菜園のお話です。 家庭菜園無双の葉野菜 突然ですが、皆さんサンチュという野菜をご存じでしょうか? そう...
2021/06/05 15:29
行楽ついでにツマミ探し!その辺の河川敷でクルミを拾ってみよう。
9月初旬。 まだまだ真夏の暑さ残る京都ではありますが、あまりダラダラして先を越されてもシャクなので、早めのクルミ拾いに出かけることにしました。 近所の河川敷。果たして整備されている...
2021/05/30 12:25
【家庭菜園】ソラマメの初収穫!濃厚ポタージュを作ってみる
以前の記事で紹介した、市民農園で育てているソラマメ。 世話をしている際はもうそれ自体が楽しく、マメ(豆だけに)に摘花をしたり芯止めをしたりしていたのですが、いざ収穫が近づくとたった...
2021/05/17 09:57
【家庭菜園】持て余しがちな庭の隅にはミョウガを植えてしまおう
外出自粛などの影響により、注目を浴び始めている家庭菜園。 何となくの暇つぶしに…というようなふわっとした理由で始めた人も多いでしょうが、せっかくやるならば本腰を入れて、日々の食費を...
2021/05/01 10:35
そら豆の脇芽の芯止め&摘花。やらないと最終的な収穫量にも影響が!?
そら豆は主枝よりも脇芽に実をつけやすい…という性質上、早い段階で主枝を摘んでおき脇芽を5・6本程度育てる。というのが基本的な育て方になりますが、この残した脇芽に関しても伸ばしっぱな...
2021/04/12 13:27
【家庭菜園】キュウリの夏越し。できるだけ長く収穫するには?
夏野菜の代表格であるキュウリ。 ウチの庭で採れたもの。真っすぐでトゲがしっかり表れている。 比較的作りやすいため、家庭菜園で作っている方も多いでしょうが、キュウリと言うのは大方にお...
2020/08/21 11:17
バターナッツの初収穫。濃厚かぼちゃプリン&アイスを作ろう!
以前より貸し農園にて育てていたバターナッツかぼちゃ。 うどんこ病やら害虫対策やら忙しく、そのうえ初心者のくせに立体栽培にしたせいで何かと手のかかったコイツですが… ヘタが固くなり、...
2020/07/28 10:16
夏キノコ観察!アカヤマドリは山のデザートだった…?
梅雨も終わりに差し掛かり、季節はすっかり夏。 今年もそろそろ夏のキノコが出る時期ではないかと、近所の山に行ってきました。 と、いつものポイントまで歩いている途中でノウタケさんの幼菌...
2020/07/18 13:21
利用価値の低い真竹のタケノコで自家製メンマを作ってみた
タケノコと言えば、普通まず一番に思い浮かぶのは、水煮のものが1年を通して普通に売られている”孟宗竹”。 また、せいぜいが次点で”淡竹”と言ったところでしょう。 6月頃にでる淡竹のタ...
2020/07/06 11:59
かぼちゃの人工授粉!早めに咲いてしまった雄花は保存しておこう。
市民農園にて栽培中のバターナッツかぼちゃ。 一時期はうどんこ病におかされ、どうなることやらと心配していましたが… 前回のお酢スプレーが効いたのか、蔓はガンガン成長し、今朝には待望の...
2020/06/26 09:48
梅雨の畑。バターナッツに忍び寄るうどんこ病の影・・・
5月30日に畑に植え付けたバターナッツかぼちゃ。 立体栽培を試みるため、支柱に園芸ネットを張って蔓を誘引中。台風でも来たら倒れそうな頼りなさ。 既に梅雨入りしてから一週間以上たって...
2020/06/23 11:51
省エネ&省スペース!ペットボトルを使って様々な野菜を育ててみた。
近頃、コロナウイルスの影響で外出が困難だということで、室内でも楽しめる趣味の需要が高まってきているそうだ。 Twitterなどを見ていると、もともとゲームやネットサーフィン等、イン...
2020/06/17 09:55
【家庭菜園】市民農園を借りたので野菜を作ってみる②~育苗・定植~
前回、申し込み~種蒔きまで行った本シリーズですが、今回はいよいよ、それらの苗を実際に畑に植え付けていきます。 左側がカボチャ用、真ん中がサツマイモ、右がトマト・スイカ。 畑自体はこ...
2020/06/08 12:33
ムラサキカタバミの根っこを食べてみたら意外な味だった
春に咲く花と言えば、あまりにも多すぎて「どれか一つをパッと挙げて下さい」と急に言われても、逆に悩んでしまう人がほとんどでしょう。 しかし、その中でも道を歩いていて、あるいは雑草の生...
2020/05/29 14:44
大量に採れて美味い。天然キクラゲは良いぞ!
5月末日。 この日はちょうど緑茶の作り置きが無くなったのもあって、いつものごとく近所の山に茶葉を摘みに来ていました。 (ウチの近所の山は基本的に無人です。心配無用) これくらい開い...
2020/05/22 12:36
野生のチャノキ”山茶”の新芽で作った紅茶が飲みたい!
お茶の原料でおなじみのチャノキですが、ダージリンやアッサムといった紅茶も同様に、この植物から作られているのはあまり知られていないような気がします。 ・・・いや、導入からいきなり知識...
2020/05/15 15:44
写真ACに投稿を始めてから1か月が経ったけど…
平時とはちょっと毛色の異なる記事になりますが、今回は私のライフワークの一環であるストックフォト、なかでも巷では最も稼ぎやすいと言われている写真ACでの活動について書いていきたいと思...
2020/05/10 10:16
見た目が紛らわしい”ニシノオオタネツケバナ”の食用について
渓流沿いなどの水辺に生える、アブラナ科の植物代表と言えば そうクレソン! ・・・と言いたいところですが、このような環境にはよく似た別の植物が群生している場合があります。 それがこの...
2020/05/04 11:00
アク抜きなしで食べられる。美味しいシダ山菜”コゴミ”を採りに行こう!
山菜の中でも最も有名なものの一つであるコゴミ(クサソテツ)。 去年は残念ながら一本も見つけることが出来ませんでしたが、先日、まだネットリテラシーの低い時代に書かれたであろう個人ブロ...
2020/04/22 12:43
クロモジでお茶を作ったら最強のハーブティーが出来た
ヨモギやドクダミ、変わったところではカキドオシなど、特有の香りを持った野草たちは大抵がお茶として加工され、効果のあるなしはさておき健康食品として利用されているような印象があります。...
2020/04/14 17:08
たくさん採れたワラビで”ワラビとろろ丼”を作ってみよう!
つい2,3日前に早めの山菜採りに行って大爆死した私ですが、またしても懲りずにワラビ採りをしてきました。 近所の桜が植林された空き地。分かりにくいと思うけど割と高度がある。 それとい...
2020/04/13 09:43
ヤブカンゾウは新芽も美味い!採り方・食べ方・見分け方
去年からこのブログを見て頂いている方からは”お前またヤブカンゾウかよ”と言う声が聞こえてきそうですが、その時は蕾をメインで扱ったので、今回はヤブカンゾウの”新芽”を題材にして記事を...
2020/04/10 15:59
今年初の山菜採りに行ってきました。
いよいよ山菜の季節です。 毎年採れるヤブカンゾウ。これと言った特徴は無いが無難に美味い。 今年は暖冬続きだったこともあって、フキノトウやらカンゾウやらは割と早い時期から採って楽しん...
2020/04/06 17:43
【家庭菜園】市民農園を借りたので野菜を作ってみる①~準備編~
山菜採りやキノコ狩りを趣味としている筆者。この根本にあるのは”自給自足”への憧れであるため、当然の流れとして家庭菜園・農業に対する興味もずっと前から持っておりました。 しかし専門的...
2020/04/02 15:17
曲を簡単にジャズっぽく出来る”オルタードコード”は使いどころに注意しよう。
ジャズの教則本や楽譜などを読んでいるとたびたび登場する"7alt”と言う表記。普通のセブンスコードとは違うの?と誰もが一度は疑問に思ったことがあるはず。 というわけで、今回は”セブ...
2020/03/25 17:29
菜の花とは違う?河川敷に生える”からし菜”の花を食べてみた。
山菜の中でもトップクラスに有名なものの1つに”菜の花”があります。 私は以前までこれはアブラナ(学名nippo-oleiferaもしくはB. napus)の花のことを指しているのだ...
2020/03/19 12:08
自作の蒸留器でミカンの香りがする毒草”ミヤマシキミ”から精油を抽出したけど…
大量に生えていて、なにかしらの秀でた特徴を持つ。 というのは、植物の利用法を考えるうえで一つの目安となります。 単純に食用にするほか、民間薬として使われたり、嗜好品として使われるも...
2020/03/10 17:18
香りの良い早春の山菜たちで色々な”ふりかけ”を作ってみた。
シソふりかけってあるじゃないですか? 商品名だと”ゆかり”が有名ですね。 私自身は結構シソ自体が好きなので、たまに買っておにぎりに混ぜたりするんですが、あれって自分でも作ろうと思え...
2020/03/05 11:56
【早春の山菜】春だ!山だ!フキノトウだ!
春です。 春です。 去年は数個程度しか採れなかったフキノトウですが、今年は冬の間中ポイント探しを怠らなかったので主食に出来るレベルで採れました。 ド定番の天ぷらです。 私はいつも天...
2020/02/26 11:08
【作曲のための音楽理論】各コードが持つ機能のまとめ【和声法】
このブログを普段から見て頂いている方には”お前また音楽理論かよ”とか言われそうですが、書きたくなってしまったものは仕方ないので書かせて頂きます。 さて今回はタイトルにもある通り、”...
2020/02/23 17:22
【作曲のための音楽理論】セカンダリードミナントとドッペルドミナントについて
最近になって本格的に音楽理論を学び始め、日々参考書を読みふけっている私ですが、先日 ”セカンダリードミナント”と”ドッペルドミナント” について調べている際に”ちょっと分かりづらい...
2020/02/20 11:09
【のんびり登山】山の身近な植物図鑑~冬の里山~編
ついこの前に年越しをしたような気がしますが、気づけばもう2月。 つまり今年も始まってからもう2か月が経ったわけですね。まさに光陰矢の如し。 少し前までは、さすがに私の住んでいる京都...
2020/02/18 14:39
【名曲】ジャズ初心者でも聴きやすい!メロディが美しいスタンダード&名編曲5選
何となく食べず嫌いをしてしまう音楽の代表と言えば、大多数の人がまず間違いなくクラシックとジャズを挙げることでしょう。 これは何故か? 確かにどちらのジャンルも閉鎖的というか、一部...
2020/02/05 10:29
ピラカンサこと”トキワサンザシ”の実を毒抜きして食べてみた
突然ですがバラ科というと皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? 一般的なところではバラや桜が主で、植物にちょっと興味がある人はモモやリンゴ、ナシ、ビワなどを思い浮かべるかもしれません...
2020/02/04 15:30
辛くないワサビ?山に生える野生の”ユリワサビ”に食用としての価値はあるのか
アブラナ科植物はミロシナーゼという酵素を持つために何らかの方法で細胞を傷つけると配糖体が分解され、あの一種独特のツンとした辛みを生み出します。 この特徴は、自然環境下において動物や...
2020/01/31 11:44
野生化しつつあるアップルミントを食べてみた
ハマダイコンやクレソンなど、人為的に国外から入ってきた植物が野生化したものを”帰化植物”と呼びますが、当然ながらその多くは生命力・繁殖力ともに非常に強く、一度広がってしまうとなかな...
2020/01/24 11:53
自作曲を手っ取り早くジャズっぽくしたい!
今回は、最近とんとご無沙汰だった音楽理論系の記事です。 ここ数日で、なんとなく音楽熱が再燃してきたので、改めて一から勉強し直してきたことをまとめて書いていこうと思います。 テーマと...
2020/01/22 16:09
緑茶の代わりに自家製クマザサ茶はいかがでしょうか?
近所にチャノキが自生していることがわかり、最近はもっぱら番茶作りにハマっている筆者ですが、タンニンたっぷりの冬葉番茶を恒常的に飲み続けることへの若干の不安と、本来ならば収穫期ではな...
2020/01/15 17:11
チャノキの冬葉で作る紅茶”ウィンターフラッシュ(仮)”は美味しいのか
番茶に比べると少し値の張る煎茶が、一番茶・二番茶と分けられているように、同じくチャノキを原料として作られる紅茶に関してもファーストフラッシュ・セカンドフラッシュと、使用する新芽の順...
2020/01/02 11:00
拾ってきた木を使って手軽に彫刻入門【必要な道具~実践まで】
普段は山菜やキノコなどを採って食べることを生業(?)としている私ですが、最近カゴ作りや彫刻などのハンドメイド動画鑑賞にハマってしまいまして、自分でも何か作れないものかな~と考えてい...
2019/12/06 16:00
冬でも生える美味しいキノコ”ヒラタケ”を採りに行こう!
私が住んでいる京都でも徐々に気温が下がりはじめ、冬の訪れを感じる季節となりました。 この時期になると夏場には大量に生えていた植物たちはほとんど枯れ果てるため、私のようにしょっちゅう...
2019/12/03 19:47
巨大なオオイチョウタケが手に入ったので食べてみる
一般に天然キノコは広葉樹林や松林に発生するものが多く、スギ・ヒノキなどのヒノキ科針葉樹林ではあまりキノコが生えているのをみかける機会が少ない(特に食用キノコは)。 とはいえ何事にも...
2019/10/25 12:35
レモンの香りがする雑草”レモンエゴマ”でケーキを作ってみた
一般にハーブと聞くと多くの人がペパーミントやローズマリー、バジルやタイムなどを思い浮かべるでしょうがこれらは全てシソ科の植物であり、当然ながら皆さんよくご存じの”赤じそ”や”青じそ...
2019/10/05 21:17
気軽に楽しむ渓流の味~サワガニ・カワムツを捕って食べよう!~
(※この記事は8月から書き始めたものなのでちょっと季節感がおかしい部分もあるかも。) いや~最近、ほんとに暑いですね。 私は京都に住んでいるんですが、こうも毎日猛暑日が続くと頭がお...
2019/09/19 11:27
コガネタケによく似たハナガサイグチもイカの味がするのだろうか?
私は最近よく近所の大きな自然公園に散歩にいくのだが、そこには池や小さな沢があるため常にある程度の湿度を保っており、たくさんのキノコが発生する。 特に今の時期は夏場によ...
2019/08/31 16:55
見た目が非常に紛らわしい”キアシヤマドリタケ”を試食する
ここ数日は秋雨前線の影響により連日強い雨が続いていますが、そんな中、今日は久しぶりに晴れ間がのぞいていたので、今シーズン初の夏キノコに期待をかけ近所の自然公園へと向かいました。 マ...
2019/08/29 15:11
邪魔な雑草を有効活用しよう②-ドクダミ化粧水を作ってみた
この時期は一気に気温も上がり雨も多く降るため、どこへ行っても草木は生い茂り、家庭菜園をやっている方にとっては雑草が鬱陶しい季節だと思う。 今回紹介するドクダミもそんな大量に生える雑...
2019/08/12 17:39
野生のシソを味わう
8月に入ってからめっきり暑くなり、7月初旬にはやれ”冷夏”だの、”○○年ぶりの低気温”だの言われていたのがウソのように猛暑日が続いています。 そんな中、私もここ数日は暑さに参ってし...
2019/08/06 17:17
スベリヒユが大量に手に入ったので色々試す
スベリヒユとはスベリヒユ(滑莧、学名: Portulaca oleracea)は、スベリヒユ科スベリヒユ属の多年生植物(Wikipediaより)で、日本にも夏になると普通に見られる...
2019/08/01 13:01
はじめての昆虫食①:セミを食う。
虫を食べるというと抵抗のある人もいると思いますが、昆虫の栄養価は牛・豚などと比べても非常に高く、今後訪れるであろう食糧難を救う存在として注目されています。 とは言え、その見た目から...
2019/07/30 22:33
松ぼっくりでジャムを作ってみる
松ぼっくりと言えば、そのほとんどが何にも利用されずただ地面に落下して最終的にはゴミとして捨てられるもの。精々が”子供のおもちゃやハンドメイド製品の飾りつけとして使われることがある”...
2019/07/23 18:08
ジメジメした夏を爽やか松葉サイダーで乗り切る
公園や海岸沿いなど、そこら中に生えている松ですが、葉にはクロロフィルやビタミンCなどを豊富に含み抗酸化作用やリラックス効果があり、一部の健康オタク(筆者含む)にはそこそこ注目されて...
2019/07/23 14:56
ウワバミソウのおひたしは夏の風物詩
前回も書いた通り、早春~春に比べると、この時期に生える食べられる野草は非常に限られてくる(発生する植物の種類自体はかなり多いんだけどね・・・)。 そんな中、今回の記事では夏場にも大...
2019/07/21 20:27
ヤブカンゾウの蕾はみんなもっと食べるべき
夏になると食べられる野草は非常に少なくなり、普段自然の恵みを享受することを趣味としている人たちも、徐々に釣りやキノコ狩りに移行し始める。 そんな中、この時期に美味しく食べられる貴重...
2019/07/14 16:40
理論で学ぶ”音学”講座 第5回~和声進行の禁則事項~
作曲をする際には色々な和音をつかったり、和声進行を試行錯誤しながら曲を仕上げていくことになると思いますが、その過程で”何かおかしい”あるいは、気持ちの悪い響きのコード進行になった経...
2019/07/08 11:07
キノコ界のはんぺん”オニフスベ”を食べて見た。
関東地方や太平洋側では、そろそろ日本のポルチーニでおなじみの”ヤマドリタケモドキ”など夏のキノコたちが出始めているらしい。 しかし、私の住んでいる京都府ではまだのようで先日、山に入...
2019/07/02 16:10
身近で採れる美味しい果物”ヤマモモ”を食べてみよう!
本日6月30日は日本全国広い範囲で朝から強い雨が降り、週末には必ず山に登っている筆者も久しぶりに家でぼーっとしていた。 そして昼頃、家に食べるものが無かったので近所のファミレスで昼...
2019/06/30 17:12
琵琶湖で釣りがしたかったんだよ!
先日、私用で滋賀県は大津市に行くことがあったため、ついでに友人たちと琵琶湖で釣りをしてきました。 大津市のなぎさ公園。約4㎞にわたり琵琶湖沿いの堤防が続く。 本来ならばもう少し北上...
2019/06/22 12:32
理論で学ぶ”音学”講座 第4回~作曲で使える和音の種類~
音楽を作る際に最も注目されるのはメロディー・・・だと思われがちですが、実際にはどんなに良いメロディーを思いつこうと、そこにつける和音や和声がぎこちなかったり単純すぎると曲全体の印象...
2019/06/11 16:55
野生のからし菜から自家製マスタードを作ってみよう!
河原などでよく見られる山菜の一つにからし菜という植物がある。 この植物は野菜として栽培もされていて、スーパーなどでも普通に売っているためほとんどの人が知っていると思うが、この植物は...
2019/06/08 18:30
侵略的外来種として敵視されている葛も美味しく食べれば全て解決
”侵略的外来生物”と聞くと多くの人がヌートリアや西洋タンポポなどに代表される海外産のものを想像すると思う。 確かに日本に住んでいる以上は日本の生態系に影響を与えるこれらの生物を思い...
2019/06/03 19:02
理論で学ぶ”音学”講座 第3回~簡単なメロディーの作り方~
音楽理論を勉強していてもほとんどの人がいざ作曲しようとすると、やはり楽器を弾いたり、口笛を吹いたりあるいは鼻歌を歌ったりしてパッと思いついたメロディーを流用することが多いと思う。 ...
2019/05/24 12:38
ブログデータ死亡中のメモとか反省点
Twitterから見てくれている方はもうご存じかと思いますが先週の土曜日、ブログデータの整理をしている際に誤ってWordpressファイルを削除してしまい本日までサイトが見れない状...
2019/05/20 14:12
【初心者のための】クラシック超有名曲10選!【動画付き】
J-POPや洋楽、その中でもロックやメタル、フュージョンなど・・・一口に音楽と言ってもとても色々なジャンルがある。 しかし2018年7月よりJASRAC(日本音楽著作権協会)が音楽...
2019/05/06 15:25
野草で爽〇美茶的なものを作ってみた・・・かった。
爽健美茶 ってあるじゃないですか。 結構さっぱりしてて美味しいので普段あまり外ではお茶とか飲まない僕でも結構買ったりするんですけど。 あれってCMとか見て何となく体にいいのかな~な...
2019/05/05 17:29
何かと邪魔者扱いされているイタドリもジャムにすれば美味しくいただける
以前にもイタドリを使った料理を作ったがその時は数本を使ったのみでメイン食材としての使用ではなかった。 このイタドリという植物は非常に繁殖力が強く山野や川沿いはもちろん駅の植え込みや...
2019/05/03 21:56
理論で学ぶ”音学”講座 第2回~和音の種類とコード進行~
さて「理論で学ぶ”音学”講座」第2回の今回は前回の予告通り和音や和声進行について解説していきたいと思います。 と、その前にまずは和音とはなんぞや?という人もおられるかと思うのでその...
2019/05/03 12:04
念願の採りたてタケノコを食す。~タケノコ堀りの注意点と下処理~
タケノコを掘るべく3月末から毎週のように山に通っていた僕ですが標高の高い場所ではまだ気温が低く一本も出ていなかったため毎回悔しい思いをしてきました。 しかし今週になって気温も上がり...
2019/04/29 10:21
春の山菜祭り&タケノコはいつになったら掘れるのか
最近やっと”タケノコ堀り”の看板が目に付くようになってきたので近くの里山にある竹林の様子を見に行ってきた。 ↑道中で見つけた一級品のタラの芽。ほかには赤芽になってしまっているものも...
2019/04/13 21:07
理論で学ぶ”音学”講座 第1回~音程と音名~
今まで音楽に興味はあったもののなんとなく近寄りがたい感じがして結局好きな曲を聴くだけで終わってしまったり、楽器を買っても長続きしなかったりした人は多いと思う(僕自身もそうだった)。...
2019/04/10 10:52
結石ができるのは嫌なのでイタドリは牛乳と一緒に調理しよう
イタドリというと耳なじみがないように思う人も多いかも知れないが、地方名のスカンポやヤマウメというと知っている人も多く、子どものころには誰もが一度はかじって喉を潤していたのではない...
2019/04/07 10:28
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ry0さんをフォローしませんか?