chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トラリピ・ラボ https://toraripi-labo.com/

トラリピ情報専門メディア、トラリピ・ラボ。 トラリピに関する情報を専門的にお届けしてまいります。

トラリピ・ラボ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/30

arrow_drop_down
  • トラリピと積立

    今話題のトラリピは長期運用を目指すつまり積立も自動でFXの売買が出来るシステムが、このところ大きく取り上げられています。特にトラリピの場合、リスクも割と少なくしかも、自動売買のために時間も取られないということから好評です。同じ自動売買システムのリピートイフダンに比べると、設定なども細かく出来ることから、投資経験者にも愛用されています。初心者にはリピートイフダンのほうがとっつきやすいのですが、トラリピもいったん設定を飲み込んでしまえば後は自動ですから、初

  • トラリピの戦略

    トラリピで活用できる戦略モデルトラリピでは、随時戦略モデルの設定が展開されています。この戦略モデルは、トラリピで取引する人が簡単に設定できるものであり、リスクを最小限にとどめたモデルを自分の取引の進め方に反映させることが可能です。トラリピ戦略モデルを実際に駆使して、取引を進める人は幅広いトレーダー層で見受けられています。特にトラリピのトレードに慣れていない人は、トラリピから公開される戦略モデルを積極的に取り入れる傾向が強いのではないかと考えられています。チャートの

  • トラリピの運用試算表

    トラリピが提供する「らくトラ運用試算表」とはトラリピだけに関わらず、リピート系FXで資金を運用する場合に一番重要になるのが、ロスカット(強制的なポジションの決済)の阻止です。ロスカットが行われた時点で、資金が消滅します。従って、常にリスク管理を心がけなくてはなりませんが、トラリピには資金の流れを簡単に計算できる便利なツールがあり、それが「らくトラ運用試算表」です。らくトラ運用試算表で確認できることには、主に以下があります。トラリピの運用に対す

  • トラリピと「くりっく365」

    トラリピで取引可能な“くりっく365”とはマネースクエアが提供している大人気自動売買取引ツールのトラリピでは、今大注目の取引対象である“くりっく365”を取引可能です。くりっく365は正式名称を「株価指数CFD(株価指数証拠金取引)」といい、くりっく365は愛称です。2010年に取引スタートした比較的新しい金融商品であり、トラリピは2015年から取引可能となりました。そんなくりっく365は以下の4つの市場を代表する銘柄で構成される株価指数を取引対象

  • トラリピのセミナーについて

    初心者向けに展開されるトラリピのセミナートラリピの取引に関するセミナーは、初心者を対象に展開されることが多いとされています。トラリピによるFXの取引の仕組みや、具体的な取引の実例などをピックアップして伝えることが多く、トラリピ初心者にとっては非常に有益な情報源となっています。こうした初心者をメインターゲットとするセミナーに関ては、トラリピの認知度アップや、取引者の増加にも直結するものとして、幅広く受け入れられています。セミナーによっては、トラリピにすぐに参加できる

  • トラリピの「すくみ」とは

    トラリピにおける運用手法のすくみとはトラリピなどのFXのリピート系投資で使われる手法に、「すくみ」があります。すくみは簡単に言うと、複数の通貨ペアを同時に注文することです。すくみには3すくみ・4すくみ・5すくみなどがあり、いくつもの通貨を組み合わせることでリスクを分散させます。仮に、米ドル・ユーロ・日本円を利用した3すくみの例としては、以下のようなポジションがあります。1.日本円で米ドルを購入2.米ドルでユーロを購入3.ユーロで日本円を購入

  • トラリピとウェルスナビ

    トラリピとウェルスナビとの併用とは資産運用の手段としてトラリピとウェルスナビとを併用するという考え方があります。またウェルスナビを止めてトラリピに絞るという考えもあり、逆にトラリピを止めるという考えもあります。金融資産の投資バランスを変更する大きな決断であり、それぞれにはそれぞれの十分な考えの元行っている場合がほとんどです。しかし、トラリピもウェルスナビも知らないという方も意外と多いのが現実で、それぞれどんなものなのか疑問も多いのではないでしょうか。今回それぞれの

  • トラリピとブログ

    評判のトラリピだけど初心者はどこから始めればブログを参考に自動で売買をしてくれる新しいFX取引のシステムが、トラリピです。同じようなシステムで、リピートイフダンもありますがどちらも自動売買という点では同じです。でもこの単語の、トラリピつまりトラップリピートイフダンという言葉からわかるように、トラリピは罠を仕掛けてと言う意味もあります。まあこれ、簡単に違いを言うなら設定の自由度なんですよ。リピートイフダンのほうが設定が自由にできて、その分初心者には面倒だ

  • トラリピとトライオートFXについて

    トラリピとトライオートFXのコストの違いリピート系FXにおける代表的なブランドとして「トラリピ」と「トライオートFX」があります。両者とも、当初に希望する投資の設定をすると、自動的にFXの運用を継続して行ってもらえます。トラリピとトライオートFXともに、コストとしては「取引手数料」と「スプレッド」があります。取引手数料取引手数料は1回の取引ごとに〇〇円として徴収されます。取引手数料は注文が約定した時とポジションを決済した時の両方にかかるため、往

  • トラリピとサラリーマン

    サラリーマンがトラリピを利用するということトラリピをサラリーマンが利用するということはメリットやデメリットがあります。しかし、それを知らずにトラリピを行っている方も少なくありません。なぜなら最近はこのトラリピも以前と異なり無料で利用できるようになり、とても敷居が低いものとなってきているからです。そこで今回、トラリピをサラリーマンが行うことのメリットやデメリットをお話しし、実際にサラリーマンが行うにはどのようなことに注意して利用しているのかと言ったものを紹介して行き

  • トラリピと確定申告

    トラリピにも確定申告が必要何にでも税金のかかる今日この頃、その支払で頭が痛いという人、決して少なくありません。だからちょっとその分を埋め合わせてとか、税金で減った分のお小遣いを足そうとか考えて、投資に走る人もいるでしょう。特に放置型の投資であるトラリピは、最初の設定だけしておけば自動で売買を繰り返してくれますから、面倒がありませんね。損があまり出ないようにうまく利用しておけば、ちょっとしたおこづかいくらいは手に入るという、嬉しいシステムです。しかし

  • トラリピ初心者の方へ

    トラリピ初心者が理解しておきたいマイページとトレード画面でできることトラリピは、M2JFX内のサービスの一つで、M2JFXの運営会社はマネースクエアです。利用するWebサイトな二つあって、マネースクエアのマイページと、M2JFXのトレードページです。マネースクエアのマイページでは、トレードログインや、らくトラ運用試算表の利用や、登録内容の変更などができます。M2JFXのトレードページでは、売買の注文や、トラリピ設定、クイック入金ができます。そして口

  • トラリピの欠点

    死角あり?トラリピの欠点最近とても流行しているトラリピですが、そのシステムの特徴が評判を得て、多くの利用者を獲得しています。そんなトラリピですが、実は欠点もあり、それを知らずに安易なトラリピによる自動取引を行うと大きな損失をこうむることがあります。このトラリピの欠点は何なのか、それを補うメリットはあるのか、そして欠点が特に出やすい場面はどんな局面なのかといった疑問も多いのではないでしょうか。今回そういった疑問に一つずつ答えていき、トラリピと上手に付き合おう方法につ

  • トラリピ入門

  • トラリピと教科書

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トラリピ・ラボさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トラリピ・ラボさん
ブログタイトル
トラリピ・ラボ
フォロー
トラリピ・ラボ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用