株でも、FXでも、資金管理無しには成功はありません。知識や経験など様々な努力の積み重ねが重要なのは間違いありませんが、それもリスクコントロールされた資金管理方法の上で成り立つ話です。今回紹介するのは私のやり方なので、単純に真似できないかもですが、参考にはなると思います。
株やFXにはアノマリーと呼ばれる理論的には説明できないけど、そうなってしまう現象があります。ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析など投資理論を勉強しても理解できないので、それだけにアノマリーを知らないことは大きなリスクになります。そこで、世の中で広く知られている27個の投資アノマリーを一挙に紹介していきます!これを読めば、アノマリーは8割がた押さえたと言って過言ではありません。
株の大暴落は投資家なら誰もが恐れることです。しかし、実はこの大暴落で儲ける方法があるので、単純な空売りからVIX投資、暴落後のバリュー投資といった手法を紹介していきます。投資は上昇相場でしか儲けられないのではなく、誰も悲観する暴落時にこそチャンスがあります。
実は、ロボアドバイザーは初心者におすすめの投資ではありません。もちろん、色々やった最終的な結論が長期投資でコツコツ積み立てということならば、ポートフォリオの一部に入れるのも悪い選択肢ではないと思います。ただ、ロボアドバイザーよりもリスクが低くて期待利回りも高い投資法があるとしたら、それを知らないのももったいない話です。後で失敗や後悔しないためにも、他の投資法と比べて、ロボアドバイザーで本当に良いのか考えてみてはいかがでしょうか。
お金を稼げない人の特徴として、時間と健康に対する認識が甘いことが挙げられます。時間効率を高めて、パフォーマンスも上げてくれる健康的な習慣を意識することこそ、お金を稼ぐための近道になると思います。ということで、健康を害する習慣、時間の無駄遣いとなる習慣を見直すためのヒントを紹介します。
オプション取引というと物凄く難しそうなイメージを持っている方が多いと思います。実際に結構難しいのですが、重要なことはその組合せによって、リスクとリターンをコントロールできることにあります。つまり、リスク管理ができるということです。オプション取引は、プロも使っている投資の幅を広げてくれる取引です。使いこなせれば、それだけ儲けるチャンスも増えてきます。
皆さんは高配当株を買ってそれで満足していませんか?実は、その株券を使ってさらに利回りを高める方法があります。SBI証券でFX株券担保サービスが始まったことにより、FX取引でスワップポイントのサヤ取り(ドル円)を組合せて利回りを上げることが可能です。
せっかく元手を作ったのに、お金の増やし方を知らずに銀行預金している方は多いと思います。そんな方には投資がおすすめです。投資というと恐いイメージを持つ方がいるかもしれませんが、皆さんが考えているよりもはるかに低いリスクで、賢いお金の増やし方があります。効率的な投資手法を紹介していくので、ぜひご覧下さい。
株でインカムゲイン狙いなら米国株かリート|おすすめ高配当銘柄
インカムゲイン狙いの投資家は、国内高配当銘柄に投資している方が多いと思いますが、それは含み損になるリスクが高い投資です。利回りだけではなくて、キャピタルゲイン狙いの投資と同じように銘柄と向き合うのが大切です。その上で、株でインカムゲインを狙うなら、米国株かリート(J-REIT)がおすすめです。
8月の株主優待クロス取引おすすめ銘柄を紹介していきます。 7月は銘柄も少なく厳しい戦いだと思いますが、8月はそ …
サラリーマンは搾取されていると良く言われますが、事実である一方デメリットもたくさんあります。今日はその一つである健康保険のあまり知られていないメリットについて説明していきます。サラリーマンはなんだかんだで最強の職業です。
投資しているとどうしても値動きが気になるもの。当然、値動きの理由も気になってしまうわけですが、それを知ることに意味はありません。そもそも、理由なんて後付けなので、変なニュースに惑わされるぐらいならば、関係ないことをしてストレスフリーにした方が良いです。結局、相場は資金力のある大口が思いのまま動かすことができます。
キャピタルゲイン狙いなのか、インカムゲイン狙いなのか、結構違うのですがこれを明確に区別して投資している方は意外と多くないのが実態です。でも、どちらを狙うかで売買手法は変わってきます。どちらかで売買タイミングや保有期間とかも変わってくるからです。人それぞれ向き不向きがあるので、ご自分と合う手法の選び方について説明していきます。
多くのトレーダーの勘違いの一つに未来の値動きを予想しようとすることが挙げられます。超凄腕のトレーダーも未来の値動きが予想できるわけではなく、その瞬間のトレンドに乗っているという表現が正しいと思います。それにも関わらず、果敢にも値動きを予想しようとするトレーダーは後を絶ちません。トレードというのは、値動きを予想するよりトレンド(値動き)に逆らわないようにする方が重要です。
FXの証拠金維持率とレバレッジの安全な目安感|ロスカットとの関係
FXやCFDを始めた方が序盤でぶつかる壁というのは、証拠金維持率やらロスカットやら重要そうだが良く分からないということです。確かに分かりにくいですが、資産を守るにはロスカットの正体を知っておく必要があります。今回は、FXやCFDで頻出単語の証拠金維持率、レバレッジ、ロスカットの3つを網羅的に説明します。
人間は損が嫌いな生き物です。それについては同意して戴けると思いますが、この現象はプロスペクト理論と呼ばれ学問的にもきちんと説明がされています。実は、こうした損を回避しようとする行動は、結果的に我々の日常で非効率な選択になっていることが非常に多いです。プロスペクト理論を理解して克服する4ステップを紹介していきます。
FTSE100というイギリスの株価指数を使った投資法を紹介します。株で配当生活って聞いたことあるけど、CFDで配当生活って何?と思われた方へ、CFD取引のやり方や注意点を説明しているので、ぜひ一読下さい。CFD取引の利点であるレバレッジと株の利点である配当収入をミックスした良いとこ取りな手法であり、シンプルな積み立て式の投資法を前提としているので、初心者でもトライできます。
借金が無いことは安定性という点では良いことです。しかし、個人でもそうですが、支払う金利よりも借金を使って得られる利益が大きいのならば借金した方が良いです。株式投資ではそんな資金効率の高い企業を見つけるために、ROEという指標が使われています。今日は、そんな切り口で銘柄の正しい選び方を説明していきます。
サラリーマンの方も本業収入だけでは不安定な時代がやってきました。年金も当てにならないし、肝心の給料も伸び悩んでいるという世の中で、FXによる投資が救世主となります。もちろん、FXは素人がトレードして儲けられる甘い世界ではありませんが、サヤ取り、アービトラージと呼ばれるリスクの低い手法を使えば、誰でも簡単に利益を上げることができます。
お金の増やし方は資産規模のフェーズによって変わってくると考えています。これは、資金が100万円ぐらいしかないのに、年利10%程度の投資法をやっているとお金が増えていくのに膨大な時間が掛かってしまうので、もっと効率良く投資法を選択すべきということです。本日は2つの投資法を紹介しつつ、お金を効率的に増やしていく方法を説明していきます。
ETFは日銀が相場を支える際に買っているので、最近はよくニュースでも出てくる単語になりました。しかし、それが何のことやら良く分かっていない方も多いと思います。実は、ETFは株と同じように売買できてバラエティに富んでいるので、分散投資の対象として個人投資家にも人気が出始めている銘柄です。というわけで、今回は銘柄の選び方やおすすめ銘柄を紹介していきます。
トルコリラのスワップポイントサヤ取りってどれぐらい儲かるの?ということで実践記録(2カ月目)の報告をしていきます。1カ月目でスプレッド分の手数料は回収したので、2カ月目からはスワップ分が全て利益となります。実績は後述していきますが、高利回りな投資法なので、ぜひご覧戴ければと思います。
ロスカットルールのFX業者比較|ロスカットのメリット、リスク
ロスカットルールをFX業者比較していきます! 気にしている方はそんなに多くないかもしれませんが、価格変動リスク …
市場心理を表す指数と呼ばれるVIX指数をご存知でしょうか。 18年2月に引き起こした株の大暴落はヘッジファンド …
リスクヘッジには分散投資が良いと言われており、これは感覚的にも理論的にも説明できる事実です。しかし、実は投資対象を分散させるだけではヘッジとして不十分です。大暴落直前にいくら分散投資しても、全部暴落してしまうわけで、今日は分散投資で失敗しないコツを説明していきます。
デフレの日本でインフレリスク対策は必要?具体的な対策方法は?
保険や投資信託を売りつける際の決まり文句の一つにインフレリスク対策というものがあります。実際に、嘘は言っていなくて、金融商品はインフレリスクへの対策になります。一方で、本当にそんなリスクを考慮する必要があるのか疑問が残るところではあります。なので、日本のインフレについて考えつつ、セールスマンに口車に乗せられないように、最低限のインフレリスク対策の知識について説明していきます。
新興国投資というとリスクが高いイメージを持っている方も多いと思いますが、まだまだ発展途上なのでこれから伸びてくることは間違いない市場でもあります。高度経済成長期の日本のように毎年給料が大幅に上がり、物価も上がり、国が発展しているわけです。そんな新興国に投資しないのは本当に機会損失なのか、一つの切り口を提供したいと思います。
皆さん睡眠時間は何時間ですか?昔から議論され、研究されていることですが、適切な睡眠時間とはどれぐらいなのでしょうか。そもそも睡眠時間さえ確保していれば良いのかという話もあり、睡眠時間にまつわる話は奥が深いです。今日は、そんな睡眠時間について話していきたいと思います。
長期投資というと短期投資に比べて安定しているとかポジティブなイメージを持つ方も多いと思います。実際にその通りなところもあり、そうではないところもあります。今回は長期投資で失敗する人が多い理由を踏まえつつ、長期投資のやり方を説明していきます。
分散投資の根拠とも言えるポートフォリオ理論の理解は投資の幅を広げてくれます。実は、大学時代に私も金融工学を専攻しており、ポートフォリオ理論について勉強しています。そんな私から見て、ネットに転がっている情報は難解すぎるものが多いなと思ったので、今日は分かりやすくポートフォリオ理論を解説していきます。
7月の株主優待銘柄を紹介していきます。7月は優待銘柄が非常に少ない月なので、クロス銘柄にこだわらず優待銘柄を紹介していきます。
「ブログリーダー」を活用して、くにたんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。