ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
『論語を読む』4-小人たち-(新米国語教師の昔取った杵柄73)
「論語」には「君子」という言葉と対で「小人」という言葉が登場することが多い。「小人」は「しょうじん」と読み、「つまらない人間」という意味である。 よく考えてみれば「小人」が単独で登場することはないから、いわば「君子」の引き立て役である。 前に紹介した
2024/11/30 06:00
『論語』を読む3-人間孔子-(新米国語教師の昔取った杵柄72)
多久聖廟の敷地には孔子世系譜がある。 これには孔子から後の子孫の名前が記してある。何でも孔子の子孫は2000,000人もいるのだそうだ。世界一長い系図としてギネスブックに乗ったこともあるという。 ただ、この石碑には孔子以前については何も刻まれていない。 仕方が
2024/11/29 06:00
『論語』を読む2-孔子とその弟子-(新米国語教師の昔取った杵柄71)
多久聖廟には孔子の言葉が刻まれた数々の石碑がある。 父の好きだった言葉である。 徳は孤ならず、必ず隣あり。[現代誤訳] 正しい信念を持った人は一時的に孤立してもずっとそのままではない。必ず賛同し助力してくれる人が現れるものだ。 この言葉を私は18の時に読ん
2024/11/28 06:00
『論語』を読む1-結局ここに帰るのか-(新米国語教師の昔取った杵柄69)
以下の文章は6年前に書いた紀行文だが、『論語』を理解するのに役に立ちそうなのでこのシリーズで再掲する。書かれた情報は、私の年齢など、2024年現在と変化している可能性があることをお断りしておく。 自分を客観視することは本当に難しい。 自分の年齢や性別や職業、
2024/11/27 06:00
私の農業入門記41-白菜の灰とダイヤモンド-(それでも生きてゆく私328)
今までにいろいな野菜を栽培してきた私だが、山芋と並んで今まで一回も作ったことがない野菜があった。 それは白菜である。 じゃあシーアスパラガスや花山葵や山人参や甘草は作ったことがあるのか、と云われれば、これらの野菜も勿論ないのだが、これらは珍品に属する
2024/11/25 06:00
私の農業入門記40-形見のつくね芋-(それでも生きてゆく私327)
飽きっぽい私の性格を知っている人はとっくに飽きて放り投げているだろうと思っているだろうことがある。(良くない日本語) それは野菜作りである。 野菜作りには根気がいる。マメな世話が要る。 だからどちらも持ち合わせていない私は一時的には凝ってももう野菜になど
2024/11/24 06:00
『平家物語』を読む2-何だか俗っぽくないか?「祇園精舎」-(新米国語教師の昔取った杵柄68)
インバウンドの観光客が日本に殺到しているそうだが、彼らの好きそうな日本文化に『平家物語』がある。彼らは「サムライ」が好きであり、 『平家物語』はサムライのチャンバラの嚆矢をなす物語だからである。 外国人に限らず、当時の武士の必須アイテムである仏教思想が凝
2024/11/23 06:00
『平家物語』を読む1-日本女性史上最高の怪力は誰か-(新米国語教師の昔取った杵柄68)
『平家物語』と云われて日本人の大部分が想起するのはこの話の冒頭部分だろう。[原文] 祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり。沙羅双樹(しゃらそうじゅ)の花の色、盛者必衰(じょうしゃひっすい)の理をあらわす。おごれる人も久し
2024/11/17 06:00
『十八史略』を読む8-鶏口牛後3-鶏口となるも牛糞となるなかれ-(新米国語教師の昔取った杵柄67)
私が日本の1980年代最高のギャグマンガ家だと尊敬している人に「いしいへさいち(仮名)」という人がいる。 この人のデビュー作である『アルバ君(仮名)』は、私のように関西での安下宿生活を送った学生の「座右の書」であった(嘘)。 そもそもこの「いしいへさいち」という
2024/11/16 06:00
『十八史略』を読む7-鶏口牛後2-鶏口となるも牛後となるなかれ-(新米国語教師の昔取った杵柄66)
さて、韓の全盛時代、昭侯のとき、遊説家の蘇秦がこの国を訪れる。 蘇秦と云えば縦横家の一派で合従策を唱えた論客である。 蘇秦については『戦国策』を取り上げたときに既にその経歴が現在常識とされているものとはかなり違うことを紹介したが、まずは『十八史略』の記
2024/11/15 06:00
『十八史略』を読む7-鶏口牛後1-韓という国-(新米国語教師の昔取った杵柄65)
『万葉集』については一応昔から云いたかったことは云ったのでまた漢文に戻る。 『十八史略』である。 先に述べたようにこの本は歴史初学者のために纏められた入門書である。 『十八史略』を読む-『十八史略』という本-(新米国語教師の昔取った杵柄47) 入門書であるか
2024/11/10 07:00
『万葉集』を読む12-大伴家持のヒトとイエに引き裂かれた魂-(新米国語教師の昔取った杵柄64)
お客様から身辺調査のご依頼のあった大友家持さん、結論から申し上げますと、とんだ「寂しんぼう」でしたぜ。[和歌] うらうらに照れる春日(はるひ)にひばり上がり心悲しもひとりし思えば[現代誤訳] 麗らかに陽の照っている春の日に野原の中から雲雀がピーチクピーチクと
2024/11/06 06:00
『万葉集』を読む11-大伴家持に関する素朴な疑問-(新米国語教師の昔取った杵柄63)
私が大伴家持と云われて最初に思い浮かぶのは防人歌である。 ただ、『万葉集』に防人歌を多数収録したのは大伴家持である。 何故かと云えば、当たり前の話なのだが、大伴家持は『万葉集』の最も主要な編纂者なのである。 私が高校の時分に国語だか歴史だかで習ったのは
2024/11/04 06:00
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Well肉桂さんをフォローしませんか?