ダサい、意味ない、効果ない。科学的根拠がないことに大切なお金や時間を使うのは止めよう。 薬剤師というバックグラウンドを活かし世界の科学論文をいくつもまとめ上げ、共有していきます。 一緒に幸せを掴み取りましょう。
もっとたくさんの本を読みたい! たくさんの人がそう思っています。私もその一人。読書習慣はストレスを軽減し、脳の機能を高め、共感能力をも高めることがわかっています。 でも、時間はいつも足りないですし、やるコトはたくさん。仕事も家事も終わりはありません。本なんて読んでる暇あるか!と思いませんか? しかし、 世界一の投資家:ウォーレンバフェット ベンチャー企業の革命者:イーロンマスク マイクロソフトの創業者:ビルゲイツ そうそうたる成功者たちは皆、読書好きで名をはせています。どう考えても私たちより忙しそうな彼らは、私たちより本をたくさん読んでいます。 私たちは、読書の習
ハイライト ・超大規模研究で示された、みんなやったことある運動とは? ・生活習慣病の代表選手、糖尿病のリスクも下がっちゃう ・交通事故のリスク考えたら外に出ないのが一番じゃね? ←★間違いです★ 運動しなくちゃ!90%以上がそう思っているけど... 2017年の調査によると、90%以上のヒトが運動の必要性を感じていることが明らかになっています。一方、まったく運動していないヒトが41%もいます。 これは女性限定の調査ですが、男性だって自分の思うように運動ができていないヒトは多いですよね? だれだって、運動しなくちゃいけないことなんて分かってるんです。 運動の絶対的な効
声の科学:増える声の病気を打ちのめす!声をカイゼンする3つのテクニック
声は、言葉より雄弁に感情を語っている 英国王のスピーチ (字幕版)amzn.to 200円(2019年10月28日 23:01時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 私は、声を聴けばその人がどんな感情かわかります。 と、言うと大層なことに聞こえますね。ヒトは、顔の表情や言葉を取り繕うことができます。しかし、体の動きや声の高さや速さ、つまり”ボディランゲージ”を自分の思い通りに制御できることはできません。 したがって、声を聞くことができれば、だれでもその人の感情を推測することができます。 アメリカの心理学者:アルバート・メラビアンに
笑いについて科学的にわかっていることはとても少ないと言われているのですが、その少ない部分の中には、驚きの事実がたくさん隠されています。 私たちをアッという間に楽しい気分にさせてくれる”笑い”とはいったい何なのでしょうか!?今回は、現段階で分かっていることをサラッと説明していきます♪ 笑うコトは、とっても奇妙なコト? 笑い声は普通の生活において異様な音です。ヒトが理性的に話をするための”声”というよりは、動物の鳴き声にとても近いものです。 この動画を冷静に見てください。笑っちゃダメですよ。 ・・・ ちゃんと見ました? 笑い声って音だけ聞くと、動物の
noteフォロワー2000人を超えた感想。感謝と継続について。
いつもは世界中の論文を読み漁ることが趣味の私が、普段の生活や健康、美容などについて、根拠に基づいた意思決定をするための知識を提供していくnoteをやってます!はがくんです。 さっさと論文の内容まとめてくれよ!という方もたくさんいらっしゃると思うのですが、フォロワー2000人という節目を迎えるにあたって、noteを続ける意味や価値。そして、私自身が感じた継続の力について改めてまとめておきたいなぁ。と思ったので、書き記しておきます。 また明日以降、いつもの内容は更新していきます。そちらがご所望の方はぜひまた明日から読んでいってくださいね! なぜ、noteを始めようと思っ
まさかnoteを始めたときは、2000人もの方がフォローしてくれるようになるとは思ってもみませんでした...!!! 本日、ついに2000人超え☺️ もちろんフォロワーさんの数が全てじゃないけれど、いろんな人が見てくれるのは純粋に嬉しいです👍 いつもホントにありがとうございます! はがくん@一歩踏み出す薬剤師
誰も教えてくれない!正しいプレゼントの選び方【家族・恋人・友人完全対応】
ハイライト ・よくある間違ったプレゼントの選び方 ・プレゼントの値段は高い方が良いわけではない。 ・同額のギフトカードでも、より喜ばれる方法がある。 ・プレゼントはサプライズにしない方が良い理由。 誰も教えてくれないプレゼントの選び方。 プレゼントはとても身近なイベントです。アメリカのリサーチによると、12月プレゼント売上額は、たった1か月で3兆円を超えます。普通はクリスマス以外にも誕生日や記念日、卒業式など様々なイベントがありますから、私たちはたくさんのプレゼントを選ばなくてはいけません。 プレゼントは、愛情を伝えたり、いつもお世話になっているヒトへの感謝を伝えることで私
他人のことを思うとき、僕らはいつもより、クリエイティブになる。
ハイライト ・自分よりも、ほかの人のことを思うとクリエイティブになれる ・身近な人より、見知らぬ誰かの為だとさらにクリエイティブに ・自分よりも、ほかの人の問題解決が上手な私たち ・与えること=損という間違い 他人の得が許せない人々が急増しているけど... 「他人の得が許せない」人々が増加中 心に潜む「苦しみ」を読み解く 〈AERA〉 自分が不利益を受けるわけではなくても、他人の利益を不快に感じる。そんな人たちが少なからずいる。極端な不寛容さは一体どこかdot.asahi.com 自分が不利益を被るわけではないのにもかかわらず、他人が利益をつかむことを不快に思う
【徹底比較】話題の血液クレンジング。メリット・デメリットをまとめてみた!【極論ナシ】
血液クレンジングに効果があるならやってみたい 最近インスタで芸能人の方をはじめとしたインフルエンサーがこぞって宣伝している”血液クレンジング” 血液クレンジングを推奨している日本酸化療法医学会によると、メインの効果はアンチエイジング・免疫機能向上・血流改善とのこと。 まぁ本当に若返りの効果が期待できるんだったらやってもいいかな~と思うんですが、やっぱ怪しいです。 高須クリニックの院長のTwitterを引用すると、 と言い切っています。 でも、昔に比べて新しいデータが集まってきている可能性もありますし、ただ否定して新しいものを受け入れない(別に新
なぜ、MCTオイルが注目されているのか?【ダイエットに効果あるってホント!?】
ハイライト ・MCTオイルは太っている人にはオススメできる! ・MCTオイルにはアルツハイマー型認知症を防ぐ効果があるかも? ・MCTオイルは1日25~30gまでにしておこう! そもそもMCTオイルってナニ??? COCOLAB MCTオイル 中鎖脂肪酸油 純度100% ピュアオイル 450gamzn.to 2,160円(2019年10月19日 11:57時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する MCTオイルとは、”普通の油よりも燃えやすく、体にたまりにくい油”と考えるのが一番わかりやすいと思います。 化学的には、普通の油に比べて炭素
【まとめ】頭痛を撃退するベストプラクティス!薬・運動・サプリ・心理学さまざまな観点から総まとめ!
ハイライト ・運動は意外と片頭痛に効果アリ。やり方に気をつけよう! ・薬はイブプロフェンが攻守ともに最良!? ・サプリやアロマに頼るべき? ・心理学も有効な可能性アリ! *全文無料です~! 国民の1/4が悩まされている頭痛の恐ろしさ。 頭痛には、”片頭痛”・”緊張型頭痛”・”群発頭痛”という3大慢性頭痛があります。この3つをあわせると、3500万人ものヒトが頭痛に悩まされています。 片頭痛は世界的にも多くの人が悩まされる疾患です。世界で3番目に多くみられる疾患ともいわれています。 ズキズキしたり、脈打つような痛みが出てきます。しばしば吐き気と光・音・ニオイに対して敏感に
災害時に必要なメンタルケアとその理由。【PTSDやうつ病を避け災害から立ち直る方法】
ハイライト ・災害のあとは警察官や消防士でさえPTSDやうつ病になりやすい ・災害時の不眠と不安に対処する方法 ・被災者を手助けする際のマニュアル(PFA)は必読 災害のあとは警察官や消防士でさえPTSDやうつ病になりやすい 2019年は災害が本当に多い年です。九州北部豪雨・台風15号による千葉の大災害の直後、今回の台風19号によって多くの被災者が続出しています。 被災者は大きな災害の後も生活を続けていかなければいけない場合がほとんどです。財産を失い、家や思い出の場所がめちゃくちゃになり、自分の命や、大切な人の命が脅かされ、今後どうなるかが全く予想もつかない中、手探りの状態
アナタが傍観者になってしまう理由と、助け合いの必須テクニックとは?
ハイライト ・都会の人間は冷たい?傍観者効果の真実とは。 ・傍観者効果を避け、助けを呼ぶ正しい方法。 ・”助けてくれてありがとう”を伝える方法。 ・助け合いでお互い幸せになろう。 ヒトが殺されてしまっても、アナタが傍観者になってしまう理由。 キティ・ジェノビーズ事件をご存知ですか? この事件は1964年にニューヨークで起こった惨殺事件です。当時28歳だったキティさんは自宅のアパート付近で29歳の男にナイフで刺殺されました。 ただの刺殺事件ならば、この事件が有名になることは無かったのですが、キティさんは35分の間に3度の襲撃を受け、その間『少なくとも38人』が悲鳴や現場を目
今すぐデキる!不安を65%減少させる3つの方法。【不安に立ち向かえるようになる方法も伝授】
ハイライト ・強い不安は脳そのものを小さくしてしまう ・不安を65%減らす、今すぐできる行動がある ・強い不安に立ち向かうチカラを手に入れる方法 不安をすぐに取り除くことで得られるメリット 2019年は災害の年でした。8月には九州北部豪雨、9月には千葉県に大規模な損害を引き起こした台風15号。そして、10月に入っても台風19号によって死者が現時点で35人。土砂災害や河川の氾濫によって、多くの人々が”大きな不安”を抱えています。 不安には、自分を脅かす危険から迅速に逃げる力を与えてくれます。しかし、不安が強すぎると「落ち着かない」「どきどきして心細い」という気持ちがどんどん膨
血圧測定の革命が目前に迫っている理由。腕を通す血圧計は10年後には時代遅れ・・・かも?
ハイライト ・血圧測定はスマホでやる時代がすぐそこに来ている。 ・腕を通す必要はなくなるかも。 血圧測定のたびに腕を差し出す必要はもうなくなるでしょう。 病院に行く度に測られる血圧。その度に腕まくりをして、腕を差し出して・・・そんな面倒なことをする時代は終わりを迎えようとしています。 血圧測定は、なぜそんなにも重要視されるのか? 健康診断などで病院に行くと必ずと言っていいほど測られるのが血圧。血液の循環は、私たちにとって生命線です。酸素と栄養素を心臓から各臓器に贈ることが出来なければ、私たちは死んでしまいます。 血圧が低ければ、循環が滞り、ショックや立ち眩みの
ハイライト ・カレーには脳と腸を保護する”クルクミン”が含まれる ・クルクミンは研究がめっちゃ進んでいるポリフェノール ・腸内環境を整えたり、直接効果を発揮して、脳が元気に! カレーが超健康食と断言できる、シンプルな理由。 それは、脳と腸を保護するポリフェノール:クルクミンが含まれているからです。 今回は、カレーを食べることで私たちの体に起こる様々な健康上のメリットをカンタンかつ網羅的にまとめちゃおう!という記事です。 カレーが好きなヒト、健康な身体を維持したいヒトは必見ですよ~! カレーが黄色いのはなぜか知っていますか? カレー粉の材料:ターメリック(ウコ
”犬”は心臓外科医並みに優秀かもしれない。383万人から得られた、長生きの証拠とは!?
ハイライト ・犬を飼うだけで死亡率は24%も低くなる。 ・心疾患を経験した人の死亡率は65%も低下する。 ・ペットと10分一緒にいるだけでストレスは大幅に軽減する。 犬はただカワイイだけじゃない! 忙しすぎる現代社会に生きる私たち。時間はいつも足りません。残業を減らせ!という指示が飛び交い、仕事の効率は今までにないくらい上げて、それでもなぜか怒られる。 こなす業務は増え、身につけるべき知識は際限なく増え続けています。私たちはそんなストレス社会に疲れ果てています。 そんなとき、犬やペットが家にいたら・・・ ペットと触れ合う時間は素晴らしいものです。日常の忙しさから解放
頭のモヤモヤを5分で消し去る10個のテクニック。考えすぎを避け、時間をもっと効率よく使おう。
ハイライト ・”考えすぎ”には残念ながらメリットは無い ・考えすぎを防ぐ10個のテクニックを紹介 ・五感フルバースト 私は物事をしっかり考えてから行動に移す、思考タイプの人間です。 私のような思考タイプのヒトは、行動タイプの人よりも物事を正確に把握する能力に長けているのですが、行動を始めることが遅すぎてチャンスを逃してしまう時がかなりあります。 思考タイプの人がなぜ行動できないのか・・・? その原因は”考えすぎ”です。 あらゆる可能性、あらゆる対処、あらゆるデータを準備しようと考えすぎてしまう為、時間を浪費し、肝心な”行動”がおろそかになりがちです。 例えばこんな
10年ぶりの早期流行!!インフルエンザにかかったらまずどうする?薬剤師なりに本気で考える対処法とは?
ハイライト ・2019年は2009年以来10年ぶりにインフルエンザが早期流行に突入。 ・タミフルやゾフルーザはやはり必須の薬剤だが、隙がある ・漢方は緊急かつ病院に行けない状態で使える ・水分摂取にはコツがある ・食べることがインフルエンザに有効である理由 まさかの10月に早期流行宣言! インフルエンザに関する報道発表資料インフルエンザに関する報道発表資料について紹介しています。www.mhlw.go.jp まだ10月に入ったばかりなのにも関わらず、今年は2009年以降、10年ぶりの早期流行が宣言されました。沖縄県を中心に、九州各地、石川県・高知県で既
ポジティブは万能薬じゃない!「頑張れ」という言葉が人間関係を崩壊させる。
ハイライト ・ポジティブは万能薬ではない ・ネガティブのメリットを把握し使い分けよう ・悩みを抱えるヒトの助けになる3ステップ みんなが憧れるポジティブ! ポジティブとはどんな意味?前向きな人の特徴&プラス思考になる方法を解説 Smartlogポジティブとはどういう意味?と疑問に思ったことはありませんか。本記事では、ポジティブの意味やネガティブの意味、ポジティブなsmartlog.jp Google先生に「ポジティブ」と聞いてみたら一番上に出てきたのがこのサイト。 この記事によると、ポジティブとは”いつも楽観的に物事をとらえ、「どんなことでもきっといい方向
25,556本のペニス。”平均サイズ”と”満足感”を超真面目に分析するだけのつまらない話。
ミステリー・オブ・ザ・ペニス 男の象徴『ペニス』。今回はペニスについて極めて真面目に語ります。 ペニスは、”ムスコ”・”自分自身”という別称もあるくらい、男にとっては自分を象徴する存在です。女性は性器を”女性自身”とは呼ばないですよね。男にとってペニスは愛すべき存在。相棒とも言えるかもしれません。 そんなペニスの大きさは、男にとってはメチャクチャ重要な問題。いや、死活問題です。その大きさはオトコの自信とイコールと言っても良いでしょう。 ペニスの大きさが正常範囲内にあるにもかかわらず、ペニスが小さいと思い込んでしまい、強い不安や不満を訴えてしまう”小陰茎症候群”という言葉が
1日35,000回も”決定”しなくちゃいけない私たちを間違いから守るコツ。”HALT”に対処してますか?
ハイライト ・私たちは1日に35,000回も判断している。 ・ごはんだけで226.7回も判断が必要。 ・意思決定は、裁判官だってべらぼうに消耗するハードワーク ・HALTに対処しないと意思決定はミスりやすい。 私たちは1日35,000回もの意思決定をしている Sahakianらの主張によると、私たちは1日に35,000回も意思決定をしていると言われています。 何を食べよう? 何を着よう? 誰と時間を過ごそう? 誰とデートしよう? 何を買おう? などなど、私たちの生活には決定のチャンスが数えきれないほどあります。買い物なんて、まさに判断の連続です。どれがいるモノで、どれがい
今日はみなさんに嬉しいご報告! 私の書いた記事が明日10/4,10/5の”2日連続”で ”ガジェット通信”に寄稿という形で掲載されることになりました! https://getnews.jp/ 誰かに文章を頼まれるの、メチャ嬉しい!! 担当者さんもすごく丁寧。感謝!!! はがくん@一歩踏み出す薬剤師
どうせ読むならこの記事から! 3カ月で1200人増えた、フォロワーさんに読んでもらいたい記事10本!!
フォロワーさんに「とにかく感謝!!」の3カ月でした 7月1日には454人だったフォロワーさんが今では1620人。3カ月で約1200人くらいの方が私をフォローしてくれました。。。感慨深い。。。 ・noteは検索に引っ掛からないからダメ ・noteは拡散力が無いからダメ ・noteは効率が悪い ネットでnoteについて調べると ↑ みたいなネガティブな意見が結構出てきます。特に最初のころはなんのレスポンスももらえないようなことが多くて、やっぱ別の媒体に変えようかな~と思ったこともしばしば。 でも、ちゃんとやってればしっかりGoogle検索に引っかかる記事もちゃんと出てきました
電子書籍が頭に入らない原因は主に2つ。 理解力をブーストする方法まで踏み込んでご紹介!
ハイライト ・紙面の方が本の内容を深く理解できる ・小説や物語の場合は、電子書籍も紙も理解度はあまり変わらない ・電子書籍による読解力低下は年齢に関係なく、18年間減少傾向にある ・電子書籍が頭に入ってこない理由は、使い方の問題かも? 1,710,55人のデータを使った大規模研究とは!? 2018年にバレンシア大学から出た1つの研究結果。 それは、2000年から2017年に渡る電子書籍研究をまとめあげたものです。1,710,55人もの参加者から集めたデータを集計し、”電子書籍と紙のどちらが読解力が高いか?”というのを徹底的に調べ上げた素晴らしい研究です。 電子書籍の二大巨
「ブログリーダー」を活用して、論文大好き薬剤師マンさんをフォローしませんか?