chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
科学論文を読みまくって共有してみんな幸せになる https://note.com/our_evidence

ダサい、意味ない、効果ない。科学的根拠がないことに大切なお金や時間を使うのは止めよう。 薬剤師というバックグラウンドを活かし世界の科学論文をいくつもまとめ上げ、共有していきます。 一緒に幸せを掴み取りましょう。

論文大好き薬剤師マン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/02

arrow_drop_down
  • 毎日3000文字以上を書く私が気付いた、ライティングスピードを2倍にする方法

    ハイライト ・文章書くならキーボードはやっぱり大事 ・色々試した結果、最高級キーボードをわざわざ買う必要は無い ・メンブレンタイプでも良いものは良い 150記事以上、noteを書いて思うこと 今年の5月からnoteを書き始めて今日でまる5カ月となりました。記事の数は150を超え、ほぼ毎日更新を続けることが出来て、その証拠が積みあがっていくことは快感。そして単純に嬉しいことです。 お陰様で今日でフォロワーさんは1570人!みなさんのスキとコメントに支えられて(マジ)、今日まで更新を続けて来れたんだなぁ・・・と思うと感慨深いです。いつのまにかnoteがこれからも絶対続けて

  • 幸せになる選択肢の作りかた

    ハイライト ・選択肢があった方が幸せになれる ・選択肢が多すぎると満足度は下がっていく ・選択肢の”数”には最適値が存在する。 ・幸せになる選択肢のコツは、”まとめ”にヒント有り。 スターバックスにみる、幸せになれる選択肢とは スターバックスは世界中で愛されているコーヒーチェーン。いまさら説明の必要の無い、超有名ブランド。お店に行ったら、おしゃれな雰囲気と香ばしいコーヒーの香りに包まれ、なんだか気分がスッキリしますよね。 季節ごとにオススメ商品がどんどん並び、レギュラーメニューもたくさんのコーヒーの中から、自分好みのスタイルの商品を注文することが出来ます。 カスタマイ

  • 快楽主義なパリピちゃんと、幸福主義なサトリ君。 どっちが幸せなのかな?

    ハイライト ・2つの幸福:快楽主義なパリピちゃん VS 有意義追求タイプのサトリ君 ・快楽主義のパリピちゃんは幸せ求めるウサギタイプ ・幸福主義なサトリ君は老後にたくさん残すカメさんタイプ ・極端なパリピちゃんとサトリ君は幸せになれないかも? エロ神クズお t-aceの台頭 この間、t-aceというアーティストがスッキリに出ていて、安室奈美恵さんのSweet 19 Bluesを歌っていてプチ炎上していました。 彼にタトゥーがたくさん入ってることや、曲や主張が金・酒・セックスと過激なこともあって炎上に至ってしまいました。しかし、保育園にブランコを寄贈し

  • ちゃんと歯ブラシ殺菌消毒してますか...? その歯ブラシ、ばい菌まみれですよ。

    ハイライト ・ヒトの口の中には連鎖球菌を始めとしたばい菌がいっぱい ・風呂場に歯ブラシ置くのはヤバい ・歯ブラシホルダーはキーボードよりもばい菌がいっぱい ・電子レンジは殺菌効果が高いけど・・・ ヒトの口には、ばい菌がいっぱい ヒトの口には連鎖球菌をはじめとしたばい菌がほぼ100%存在しています。空気中にいるばい菌が偶然口の中に入ることもありますし、何かに触れた手などを介して細菌が口の中に入ってしまうこともあります。それらの細菌は知らず知らずのうちに口の中で増えています。 手に触れたばい菌は、手を洗えばとれますが、口の中のばい菌が歯ブラシを介して植え付けられているとしたら.

  • 4.4秒中断しただけでミスは4倍に! 仕事も家事も人生も、シングルタスクでしか成功しない。

    ハイライト ・4.4秒の中断でミス発生率は4倍に増加。 ・ビジネスマンは1時間に平均30回もメールBOXをチェックしている ・人生にフォーカスするシングルタスキングとは・・・? あなたの人生は、何でも達成することが出来ます。 でもそれは、1つの事に”集中した時だけ”です。 ・キャリアを築くこと ・健康になること ・美しいからだを作る事 ・本をたくさん読むこと ・歌や楽器が上手くなること ・お金持ちになる事 ・良い家や車をもつこと ・アスリートとして生きていくこと ヒトに称賛されるレベルで、これらを成功させることは誰にでもできます。『一つの事に集中すれば』という条件付きです

  • 健康に悪いとかいうレベルじゃない。死亡リスクを59%も引き上げる”ジュース死”って...?

    ハイライト ・2019年9月の45.2万人の追跡研究によるデータ ・ジュースは体に悪いどころか”死”に誘う悪魔の飲み物かもしれない。 ・ジュースは死亡リスクを59%も増加する ・人工甘味料入りジュースは循環器疾患リスクを52%、発がんリスクを10%UPする。 ・ただし、100%フルーツジュースは除く。 ジュースをなんとなく手に取ってしまう コンビニやスーパーにいくと色んなジュースが売っています。中にはジュースが大好きでたまらん!!ってヒトもいるかもしれませんが、水を買うのもなんとなく癪だし、別にそんなに高いモノでないので、つい手に取ってしまいがち。 別に体に良くない、という

  • 嫉妬だけは人生を豊かにしない大罪である

    7つの大罪といえば、週刊少年マガジンで大人気のマンガ/アニメが有名ですが、そもそものルーツはキリスト教にあります。6世紀後半の教皇グレゴリウス1世が定めた7つの大罪は、それそのものが罪というわけではなく、あくまで「人間を罪へと導く可能性がある、7つの罪の”源”」であるとされています。 7つの大罪とはこの7つを指します。 高慢 = pride 物欲 = greed 嫉妬 = envy 怒り = wrath 色欲 = lust 貪食 = gluttony 怠惰 = sloth 先程も書いた通り、これらは”罪そのもの”ではなく、あくまで”罪の源”となるものです。したがって感情を上手

  • 感謝力を鍛える6つのテクニック

    アナタは1日に何回、感謝してますか? ハイライト ・感謝は相手が気分良くなるだけじゃない ・感謝が上手いヒトは幸福度や人生の満足度が高い ・感謝が上手いヒトは健康度も高い ・感謝を鍛える5つの方法 僕は感謝が苦手でした。感謝の言葉を口に出すのって恥ずかしいですし、勇気が必要です。笑顔やふるまいで自分の気持ちはある程度分かってもらえるかなーと思っていた時期もあります。 でも、ほとんどの人はエスパーじゃないので、気持ちはちゃんと伝えた方が良いに決まってます。伝えずに分かって!というのは独りよがりですよね。実際、友達に「ありがと!」って言われたら嬉しいです。友達だってそう

  • そんなになるまで頑張ったの...?? ブロンOD・薬物依存。ツラすぎる現実を救う3つのステップ。

    朝からオーバードーズに晒される。 今朝、めざましテレビを見ていると”市販薬を過剰摂取する若者”の特集がやっててビックリ。薬剤師界隈では、こういった市販薬(OTC)の乱用という話題は頻繁に出てくるのですが、まさかこれほど大々的に報道される時代になっているとは... 事の発端は、吉祥寺駅の男性用トイレに大量の咳止め薬の空き箱が放置されていたこと。全部で2100錠との報告も上がってきています。 ・一度に服用した ・ゴミを自分の家で捨てるのが怖かったので移し替えただけ ・転売目的 使用状況は一体どういったものかはわかりませんが、咳止めとして使っていないこと誰が見てもは明らか。 以

  • ネガティブパワーワードが、僕らの存在を後ろから吹き飛ばそうとする。ふざけんな!

    ネガティブ糞パワーワードが自尊心をぶち壊す。 もうネガティブに殺されるのはやめましょう! ・身の程を知れ ・分をわきまえよ ・しゃしゃり出るな ・あんたのせいだ ・お前には無理だ 自分の立場や身分を考えて釣り合いが取れていない時、ヒトは”身の程を知れ”という言葉を使います。ネガティブパワーワード、どれもパワーのある言葉だと思いませんか?言われたら嬉しいと感じるドMな方もいるかもしれませんが、私は嫌です。こんな言葉言われたくない。 こういった”ネガティブ糞パワーワード”を使われたネガティブな記憶はヒトの心の中に長い時間残り続け、自尊心をメッタメタに壊してしまいます。自尊心が

  • todoリストの落とし穴を回避して、本当に効果的なスケジュール管理を行う方法。

    うっわ、今日もtodoリストに残ってるタスクあるじゃん... todoリストでやることを管理していく全ての人が陥る罠。 それは、”予定が残ってしまう”コト。 iDoneThisの調査によると、"todoリストの41%は決して完了されない"という衝撃的なデータが示されています。 最近は私の周りでバレットジャーナルも流行っています。簡単に説明すると、バレットジャーナルとは予定を箇条書きした後、優先順位を付けたり、属性付けを行うことで効率的にタスクを行う方法です。予定の箇条書き→処理という流れはtodoリストと基本的には同じ方法なので、未完了のタスクはずっと残っていく仕組みです。

  • 私の記事を見逃したくない方(神)必見!!

    ついに私、はがくんのnoteフォロワー数は1,300を超えました!ありがとうございます。先日アップした記事、『僕の人生は平凡だけど、胸を張って言えることがある。』は大変好評でした! 私の嘘偽りない事実。派手ではないけど、地道に積み上げた”小さな砂山”に多くのスキやコメントをもらえて、本当に嬉しかったです^^ これからは”理論的に証明された話”と、”私の実体験にもとづく心の力の話”を織り交ぜながら、さらに面白い記事が書けるように努力していきます! もっとアナタを一歩進めるエッセンス。 さて、今回は『私の公式LINEアカウントが出来た』ので、そのご紹介です。 このアカウ

  • 元気を出したい時、見るべき映画の選び方。

    ハイライト ・仕事関連の疲れを取り払うのには、運動や睡眠時間が大切だけど... ・映画を1本みるのはオススメ ・見るなら考えさせられる映画が良い。”シンドラーのリスト”は実証済み。 なんてストレスフルな毎日ばかり・・・! ・働き方改革のおかげでむしろ時間当たりの仕事量増えすぎ ・残業全然減らない ・職場の人間関係が良くない ・睡眠不足すぎる ・旦那が家事しなさすぎ などなど、現代に生きる私たちはストレスの原因に晒されまくりです。 そのせいでイライラしたり、気分が落ち込んだり、やる気が出なくなったりしてしまうのはもはや現代病としてしょうがないのでしょうか? 一刻も早くスト

  • 僕の人生は平凡だけど、胸を張って言えることがある。

    今日はなんの科学的根拠もない、自分語り。そして一つの提案をします。 僕が何を想ってこのnoteを書いているのか。 僕が僕であるために、書いておきます。 ----- 僕の生い立ちは至って普通だ。 中くらいの世帯収入を持つ親のもとに産まれた。 小中学校は居住学区の公立校に行ったし、 高校は進学校とは名ばかりの、上から4から5番目くらいの学校に通った。 まあまあじゃんと思う人もいるかもしれないが、通勤に1時間半くらいかかる遠い所だったこともあってか、授業は寝てばかり。そのせいで成績は下から10番目くらいという感じだったっけ。 大学は薬学部に行ったけど、私立の大学だったし、偏差値は

  • 良い習慣を続けられる人はたった”1%”。noteを続けるために私たちは何ができるだろう?

    ハイライト ・良い習慣を続けられる人はたったの1% ・人生の45%は、毎日の繰り返しでしかない。 ・130日以上noteを更新した私が考える、note継続法。 ある調査によると、 ・良い習慣を設定できる人は”3%”。 ・目標を更新し続けられる人はたったの”1%” さらに、学生と社会人を対象にした日常の習慣に関する研究では、 『毎日の行動の約45%が、ほぼ毎日同じ場所で繰り返される』 ことが分かっています。私たちは同じ職場や学校に行って、同じような仕事をこなしますし、同じ家で生活するのだから当たり前かもしれません。したがって、生活に固く結びついている習慣を”変化”さ

  • お金と時間の上手な使い方とは? 幸せ呼び込む9つのテクニック

    ハイライト ・お金と時間はヒトを幸福にするための大切な資源。どちらも必要。 ・お金は他のヒトに使った方が幸せになれる ・エキサイティングな活動よりも幸せを掴める方法がある ・時間の方がお金より幸福には重要。 読むのに必要時間:6分 現代人にとって最も大切な資源 "時間"と"お金"は現代人にとって最も大切な資源です。この2つがあれば、幸せになれる気がしますし、この2つを完全に取り去ったら生きていくことが出来ません。 ”時間とお金”は、どちらも生活必需品であると同時に、趣味や自分を磨く為に使うことが出来ます。逆に、無駄遣いすることもできます。

  • モチベーションを自由自在にコントロールする方法。お金はマジで逆効果。

    親、教育者、マネージャー、医療従事者向けのモチベーション管理術です。 ハイライト ・モチベーションを下げる5つの要素の紹介 ・モチベーションを挙げる2つの要素の紹介 子どもは常に学びと共にある。 子どもは遊ぶことと学ぶことが大好きです。積極的で、好奇心が強く、いろいろな工夫をして遊びます。学ぶと言っても勉強の事だけを指している訳ではありませんよ!積み木やパズルをしたり、新しい遊びをつくったり、お絵かきしたり、いろいろな道具にイタズラしてみたり。それらは全て学びに繋がっています。 普通は、子どもには”ジッとしていることの方が難しい”ですよね。遊んでいるときは、”自分から

  • 神経科学が証明した!失恋から立ち直る為のシンプルな方法。

    ハイライト ・”失恋”=”痛み”は脳科学的にも割と正しい。 ・失恋から立ち直れる鼻スプレー ・優しい嘘はたいせつ。 私の人生、終わった...?? ”私の人生終わった...心に穴がポッカリ空いて、忘れたいのに忘れられない。マジで悲しいし、この瞬間も息をするのが苦しい。あんなに仲良かったじゃん...” 失恋直後、特にフラれた時は自分が必要とされていない!という事実をたたきつけられているような気がして、全てが上手くいかないように感じてしまいますよね。打ちひしがれて、風が吹いたら飛んでいきそうな気分。 それは当然の反応。 だって、 ・一緒に旅行行ったじゃん。初めて見たあ

  • ”何をやってもムダ” 学習性無力感を克服する方法

    ハイライト ・学習性無力感は多くの人が人生で不幸になる原因だ。 ・学習性無力感を克服する鍵は、身近な成功とマインドセットにある。 ・小さな成功を積み上げるための具体的な行動プラン。 ・なにをやってもムダだなぁ ・私がなにかしたところで何も変わらないしなぁ ・どうせ頑張っても意味ないな 強いストレスがかかった状況から、なかなか抜け出せないことが分かった時、ストレスを回避することすらやめてしまう。これが”学習性無力感”と呼ばれる状態です。 私たちの多くは肉体労働をやめ、医療職・介護職・教育・営業・その他サービス業など、高ストレスな知的労働者になっています。そのような高スト

  • ”時の幻想”をぶち壊してなりたい自分になる方法

    ハイライト ・19,000人が勘違いしている、”時の幻想”とは ・ギャップではなく、アップを測定しよう。 ハーバード大学のダニエル・ギルバート博士による19,000人を対象にした調査では、ヒトは”自分が将来どんな自分になるか”を予測することがホントに苦手だという事が分かっています。 未来を予測するのは難しいので、私たちは未来を想像する時間をほとんどかけません。だから私たちは、”10年後も、今の自分とほとんど変わらない”と信じています。しかし、それは大きな間違いです。 19,000人が勘違いしている、”時の幻想”とは?? ダニエルギルバート博士は、18~68歳

  • 【徹底比較】昼寝で”だるい”はもう古い?昼寝後のだるさ吹っ飛ばす方法。

    ハイライト ・昼寝でパフォーマンス上がるけど、それだけじゃ不十分 ・昼寝後のだるさはカフェインや光で対策セヨ! お昼ごはんを食べた後は満腹感で幸せな気持ちになりますが、そのせいで午後は”眠く”なったり、”だるさ”が出てきてしまいます。誰しもがそうだと思います。生理学的にも、ご飯を食べたら体にエネルギーを蓄える為に副交感神経が刺激される為、眠気が出てくるのはごく自然な現象です。 そんな”つらーい午後の眠気”を覚ますためには、「昼寝」をするのが一番良いことは、仕事のパフォーマンスを考えている人なら常識です。昼寝したら午後の仕事の効率上がるよ~って話、聞いたことありませんか??

  • フォロワーさん1000人突破! あ...

    フォロワーさん1000人突破! ありがとうございます!!! 最近は記事の文字数を増やして記事のボリュームと質を高めようと奮闘中。 更新頻度がやや下がっていますが、スキはたくさん貰えているような(笑) 記事のボリュームを少なくして、読みやすくしてほしいなどあればコメントください! はがくん@一歩踏み出す知識を贈るヒト

  • 考えすぎる癖を止める、シンプルな方法。

    アナタは1日にどのくらいの時間、考えますか? おそらく皆さん「1日に考える時間なんか、考えたことはない」と答えるでしょう。おかしいですよね、1日たくさんの時間を考える時間に使っているのに、その時間をどのくらい消費しているかなんて考えたことがないんです。ほとんどの人が。私ももちろんその1人でした。でも、この方法を知ってからは、”時間の浪費、減りました” 考えすぎたって良いことはあまりありません。 ・あの時、余計なことしたかな... ・あの時言われたのって、褒めてたんじゃなくて嫌味だった? ・なんであんな態度だったんだろ... 特に対人関係の悩みについては答えがありませんから

  • 思わずお金を多く払いたくなっちゃうアロマ、知ってますか?

    ハイライト:ラベンダーの香りには気を付けな!! レモンの香りにはそんなに気を付けなくて大丈夫。 アロマセラピーという言葉は1930年にフランスでフランスの調香師・香料研究者”ルネ=モーリス・ガットフォセ”により作られたもの。医師らと協力し医学論文を執筆するなど熱心な普及活動のおかげで、アロマセラピーは今現在にも続く治療法の一つとして捉えられ、民間でも幅広く使われています。 アロマの代表的な効果には、 ・リラックス ・集中力増加 ・不眠改善 ・不安改善 ・ストレス改善 ・やる気アップ などがあります。アロマセラピー検定なるものも存在し、ユーキャンなどでも大人気講

  • ペットで”幸せ”になれる10個の理由。ペットもヒトとのふれあいで幸せを感じてる!科学的根拠と併せて紹介。

    内閣府の調査によると、ペットを飼っている日本人は36.7%。3人に1人以上が何かしらのペットを飼っています。アメリカ人でも約30%の人がペットを飼っていることが分かっているように、日本に限らずどのような文化をもつグループでも、ペットと人間は共に生きてきました。 近年の心理学研究によると、動物と一緒に暮らすことで、 ・健康状態の様々なメリット ・幸福度がアップ ・寿命が改善する などの様々なポジティブ効果があることが分かっています。これを「ペット効果」と言います。最近、精神的な病気として知られてきた自閉症やADHDなどの治療にも有効である可能性があり、様々な研究が行われ

  • ペットと触れ合うと認知症患者の人生...

    ペットと触れ合うと認知症患者の人生の満足感が高まるようなので、そういった記事を考えてます!! 需要あるかな...?? はがくん@一歩踏み出す知識を贈るヒト

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、論文大好き薬剤師マンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
論文大好き薬剤師マンさん
ブログタイトル
科学論文を読みまくって共有してみんな幸せになる
フォロー
科学論文を読みまくって共有してみんな幸せになる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用