chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
科学論文を読みまくって共有してみんな幸せになる https://note.com/our_evidence

ダサい、意味ない、効果ない。科学的根拠がないことに大切なお金や時間を使うのは止めよう。 薬剤師というバックグラウンドを活かし世界の科学論文をいくつもまとめ上げ、共有していきます。 一緒に幸せを掴み取りましょう。

論文大好き薬剤師マン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/02

arrow_drop_down
  • 都会暮らしVS田舎暮らし、結局どっちが幸せなの?55,000人の調査データから切り込むメリット・デメリット!!

    ハイライト ・都市部より田舎に住んでいる人の方が幸せになりやすい ・結婚したら田舎では幸せになれる ・結婚しても都市部では幸せへの影響は少ない。 ・田舎と都市部のデュアルライフはかなりオススメ。 現代は交通手段の発達により、どこにでも自力で行ける時代になりました。さらに、土地に縛られるような働き方をしている人は多くはなく、ある程度自分の意志で、自分の住む場所を変えられる時代です。 “都会への憧れ”は健在? 「都会」と「田舎」、住みたい方はどっち? 【マイナビ賃貸】住まいと暮らしのコラム「都会」といえば東京や大阪、名古屋のような大都会をイメージするでしょうか。地方

  • 今日絶対飲みすぎちゃうやつだ......

    今日絶対飲みすぎちゃうやつだ...と思ったら梨ジュースを飲んでから飲み会に!!😆 ・血中アルコールレベル減少 ・二日酔い原因物質”アセトアルデヒド”のレベル減少 あとは脱水にさえ気をつければ大体乗り切れます。 お試しあれ!! https://note.mu/our_evidence/n/n5d0a86f67732 はがくん@一歩踏み出す知識を贈るヒト

  • アナタを最高効率で幸せにする車の値段、知ってますか?

    今回は、『どんな価格の車を買えば、私たちが一番幸せになれるのか?』という謎を、2015年のアメリカの所得調査のデータを用いた研究から解明していきます。 ■ハイライト: 高級車買っても幸せになれないどころか、むしろ不幸になる。 高級車で興奮するヒトたち レクサス、BMW、アウディ、その他、高級車の滑らかな、光沢感のある艶やかな美しいボディは魅力的です。内装だって庶民の車とは全然違いますし、フル装備ならなおさら。いかにも完璧で、自分を一歩高みに進めてくれる上質な存在です。 女性はもちろん、特に男性はこれらの「高級車を買う事」=「幸せになる事」と考えている人がとて

  • 加齢臭の原因物質をシャットアウトしつつ若さ漂わせる香りになる簡単な対策方法。

    加齢臭の原因物質 加齢臭の原因物質は2-ノネナールと呼ばれる物質です。この物質は資生堂の研究チームが2001年に発見したもの。 資生堂の研究チームは26~75歳までの男女を集め、3日間シャツを使用してもらった後にその成分を分析した結果、40代以降の人だけに2-ノネナールが増えることが分かったのです。 2-ノネナールは脂臭い+青臭い感じの悪臭なので、あまり自分のからだからにおわせたい香りではありませんね。 でも、安心して下さい!論文を深読みしていくと、40代以降のヒトでも2-ノネナールを持っていないヒトが半分程度いることがわかります。したがって、普段のケア次第では加齢臭

  • 腰痛研究を20年分集めて徹底比較!腰痛リスクを最大45%減らす方法とは。

    今回は、腰痛にお悩みのアナタに過去20年に渡る腰痛研究から、最適な方法をご紹介します! 腰痛は、軽視できる問題じゃない。 腰痛はとても多い疾患です。アメリカの調査によると、腰痛の年間治療費は250憶ドルにも及ぶことが分かっており、成人の4人に1人が過去3カ月以内に腰痛を経験したことがあるといわれています。人生の中で腰痛を感じる人は84%にも及ぶともされている為、まさに全人類的な悩みという事が出来ます。 高齢化、肥満の増加、座りがちな仕事が増えることなど、ライフスタイルの変化によって、これからも腰痛を持つ人の数は増え続けることが予測されています。 腰痛はこんなにポピュラーな

  • 年齢を重ねるごとに身体は衰える。でも感情は...

    年齢を重ねることは「孤独・絶望的・哀しい」というネガティブなイメージが湧きませんか?そもそも「老化」という言葉自体がネガティブなイメージに直結するワードです。 実際、多くの人は足腰の病気や、生活習慣病などの肉体的な病気。もしくは心理的なストレスや、家族・友人の喪失に伴う悲しみに直面しています。 一方で、2000~2009年に行われた研究によると、大人になってから少なくとも70~80歳までの間、幸福感はかなり高いレベルで維持され、感情が安定するという事が示されています。しかもこれは一部の幸福なヒトだけでなく、ほとんどの人に当てはまるのです。 年齢を重ねれば肉体も脳も衰えていく

  • 連休の効果は何日続くのだろうか?

    休みの日はとても大切です。私たちが働く為には休暇が絶対に必要です。ストレスに対処する為に仕事から離れる時間はとても大切です。 なにより、私たちは働く為に生きている訳ではありません。 休みは自分を見つけて、自分を大切にするためにはとっても大切な時間! 働き方改革が始まり、休暇の日数が増えている人も多く、有給の消費が社会的な要請になっているため、「連休」をとる人もかなり増えてきています。 「連休」は1日休むよりも効率よく仕事の疲れやストレスを回復するように思えますが、短すぎても長すぎてもダメなのは想像がつきます。 ・いったい何日休むことが効果的なのでしょうか? ・連休の効果

  • 今日はおでかけのためお休みを頂きま...

    今日はおでかけのためお休みを頂きます!! また次回の記事をお楽しみに!! はがくん@一歩踏み出す知識を贈るヒト

  • 私が電子タバコを吸わない4つの理由

    2014年に日本でアイコス(IQOS)が発売されはや5年。普通のタバコに比べれば健康被害が少ないというプロモーションと、新しく楽しいデバイスの相乗効果により、シェアは拡大。グロー(glo)、プルームテックを加えた3大加熱式タバコは2020年には日本全体のタバコ市場の30%を超えると予想されています。 加熱式たばこ市場拡大 シェア3割超視野 顧客争奪戦が激化国内の紙巻きたばこ市場が減少を続ける一方、加熱式たばこ市場は急速に拡大している。紙巻きも含めたたばこ総市場に占める加熱式のwww.sankei.com アイコスを始めとする加熱式タバコに加えて、VapeやE-ciga

  • フォロワー900人突破!一番アクセスが伸びた記事を紹介!!

    ありがとうございます!!ついにフォロワー数900人越えすることが出来ました!!いつも記事を読んでくれる皆さんのおかげです♪ ありがとうございます!!! 思えば、3カ月ちょっと前にnoteを始めた直後の私は、『記事のアクセスを延ばすのはこんなに難しいのか・・・』と早くも心が折れかかっていたのを覚えています。 見返してみると、初期の記事なんて酷いもので、 ・文章もめちゃくちゃ下手。 ・タイトルの付け方も下手。 ・肝心の結果がめっちゃ分かりにくい などなど、欠点を挙げるとキリがない状態でした。 でも、継続はやはり偉大です。今は前に比べれば色々な情報を、複雑な情報を皆さんに

  • 世界のタピオカたち ~世界中の楽しみ方から原料・カロリーまで~

    タピオカの原料とは? タピオカはキャッサバという芋によく似た植物の根から抽出されたデンプンが原料です。もともとブラジルの北部~中西部に自生していた植物ですが、世界中の熱帯で栽培されるようになりました。というのも、 ・栽培がめちゃくちゃ簡単。 ・茎を地中にさすだけで発根し生育する。 ・芋や穀類よりも作付面積当たりのカロリーが高い。 と、面倒要らずで大量生産可能、かつカロリーが高いので効率よいエネルギー源になる為、とても重宝されたわけです。 しかし、デメリットもあり、青酸配糖体(linamarin および lotaustralin)という毒物が含まれているため、毒抜き作業をし

  • アフガニスタン兵士たちにエナジードリンクを飲ませたら超人になるのか?という研究。

    エナジードリンク市場:急成長の要因は若い男性の支持 - ライブドアニュース[商業界オンラインの今日の記事(トップページ)へ]エナジードリンク市場の拡大は著しいエナジードリンク※1は3年前に比べてnews.livedoor.com エナジードリンクは3年前に比べて市場規模が約1.4倍に拡大し459憶円の巨大市場となっています。さらに1缶あたりの量も増え、300mLを超えるモンスターエナジーのような高容量商品も一般的に普及してきました。 レッドブル:翼をさずける モンスターエナジー:要するに、ヤバい・・・。 SAMURIDE:鼓舞せよ、魂。 など、めちゃくちゃ魅力的なキ

  • 肩こり原因の行動はこれだ!肩こりリスクを46%引き上げる行動とは。

    最近、マジで肩が凝る... note連続投稿100日を超えたあたりから急激に肩こり率が高まっている気がします。あくまでnoteは趣味なのですが、それでも毎日2時間以上はパソコンと睨めっこしてる事を考えると、当たり前なのでしょうか? オフィスワークの方は更に長い時間パソコンやスマホと向き合っている訳ですから、肩こり・首の痛みは絶対酷いハズ...「肩いたいなー、どうにかならないかなー」と思っていた時、ふと思ったんです。『医療系の論文は私の得意分野のハズなのに、意外と全然リサーチしてないじゃん!!』 と、いうわけでいろいろリサーチした中でも、信頼性の高そうな論文を見つけました。19

  • たった9つの質問で分かる!アナタの仕事の満足度

    アナタは今の仕事に満足していますか? ↑の記事で取り上げた通り、働きすぎは人生最後の後悔にランクインしていまます。「そんなに一生懸命働きすぎる必要は無かったのに。」という言葉は、看取りの現場にいる全ての男性患者さんが口にした言葉でした。 一方で、仕事をイキイキとこなし、自分の成長や成功を感じることは人生の満足度を高める為にとても大切な事です。誰しも、成功は嬉しいですよね。もしかしたら上司に褒められたりするかもしれません。顧客から感謝をもらえるかもしれません。それは生きがいとして大切なことです。 一見、この2つは相反するようにも見えますが、そうではありません。 あく

  • ながら食べのデメリット。摂取カロリーは71%増え、肥満には2.8倍なりやすくなる。【散々】

    「ながら食べ」してる人多いですよね。私もご飯を食べるときはTVを見たり、AmazonプライムやNetflix、スマホを見ながら食べていることが多いです。 ながら食べのデメリットは ・見た目が悪い ・マナーが悪い ・食べすぎやすい ・噛む回数が減る ・食事のおいしさが分かりにくい などなど、いろいろな事があるといわれているのですが、時間を有効に使いたいという気持ちからやってしまいがち。 しかし今回は、ながら食べによってめちゃくちゃ太りやすくなる。というか2.16倍肥満になりやすくなる。そして、摂取カロリーは71%も増加してしまう。という身も蓋もない話をしていきます。 太り

  • 日本の産休育休はすごいけど、ちょっとズレている? 世界の育休制度と比較してみた。

    男性の育休取得率は6.16% 「もはや、啓発では足りないのは明らかだ」統計開始の1996年以来、女性が8〜9割で推移しているのに対し、男性は0〜6%台を低迷している。www.huffingtonpost.jp 2018年度の男性の育休取得率は6.16%で過去最高となったそうです。 ちなみに、ノルウェーの男性の育休取得率は90%。 このデータだけ見れば、ヨーロッパの制度は優れていて、日本はまだまだ。これじゃ子供を産めないよ!っていう漠然としたイメージが付きますよね。 でも、世界の産休育休制度なんて実際はなんにも知らないですし、日本の制度が良いのか悪いのかなんてサッパ

  • 【ダダ洩れ注意】6種類の生体認証とその安全性・問題点について徹底解説!!

    100万人以上の生体認証情報が公開状態。企業や組織150万か所で使用の出入管理システムに脆弱性 - Engadget Japanese銀行や英国警視庁、防衛企業など世界150万か所で使われている生体認証システムBiostar 2にセキュリティ上の問題が発見japanese.engadget.com 今朝、世界150万か所で使われている生体システムにセキュリティ上の問題が発見され、100万人以上の指紋やパスワード、顔認識情報などの個人データが外部からアクセス可能になっていることが判明したというニュースが発表されました。 生体認証自体の問題ではなく、外部へのセキュリティの

  • 【悲報】自己分析のやり方がほぼ間違ってる件について~正しい自己分析のやり方とは~

    この記事の対象は、新卒、転職を考えている方、もしくは自分の能力が活かしきれているか不安がある人です。自分のキャリアをより良いものにしたいヒトだけ読んで頂ければ充分です。 普通の就活で陥りやすい罠とは・・・? 就活シーズンが始まると、まずはマイナビやリクナビのような就活支援サイトに登録しますよね。そこで自己分析ツールを見つけてやってみる。そして、その結果を見ながら自己分析を進めていく人がほとんどでしょう。 このやり方がイマドキの就活・転職活動のごくごく普通の流れだと思います。でも、そのやり方って本当に合ってると思います? ちなみに自分が今まで頑張ってきたことをいきな

  • ICUでも使われる、睡眠障害を防ぐ5つのテクニック

    ICU:Intensive Care Unit とは、集中治療室のこと。もっと詳しく説明すると、普通の医療設備では十分に看ることが出来ない重症患者や大手術後の患者を24時間体制で、ありとあらゆる医療処置を行う医療施設のことです。 重症・大手術を受けた患者さんには、通常生活では想像もできないくらい強いストレスが発生します。痛みなどはもちろん、今後自分が生きていけるかどうかすら怪しい状況ですから、精神状態がメチャメチャ不安定になります。 したがってICUの入院患者さんには睡眠障害、睡眠の断片化、入眠時間の延長、睡眠時間の短縮など、様々な不眠状態が引き起こされることが分かっています

  • 【保存版】ドライアイ対策どうしてる?目薬・サプリメント・最新治療まで、対策法をまるっとご紹介。

    ドライアイはコンタクトレンズの増加や、PCに向き合う仕事の増加により患者さんが非常に多く増えている疾患の一つ。失明する訳ではない為、重要視されないことが多いものの、目の不快感や目疲れが格段に増えるので本人にとってはかなり重要な病気です。 ドライアイでは涙の量が減ります。さらに、涙の量が正常でも涙の成分バランスが崩れ、涙の質自体が悪くなっている場合もあります。 点眼液をつかって涙を補充したり、加湿器を使ったりすることが推奨される場合が多いです。でも、『仕事中に何度も目薬をさす』『湿度の高い時期に加湿器を使う』そんなのどっちも大変ですよね。 今回は、どんなドライアイ対策が本

  • 【悲報】72%の人は靴選びを間違っている。

    世界最古の革靴、アルメニアで発見アルメニアの洞窟で2008年に発見された革靴が、世界最古の革靴であることが2010年6月9日に確認された。しかしこの靴のデnatgeo.nikkeibp.co.jp 5500年前には、現在の靴とほぼ同じ構造をもつ↑のような靴が使用されていたことが分かっています。断熱材として草を使い、靴ひもで縫い合わせたものです。今のスニーカーや革靴のデザインと非常に似ています。5500年前にはここまで完成していたのです...!! 靴には足を保護するという一番重要な機能があります。その中でフィッティングはとても大きな重要性を持っています。という

  • 100日連続投稿を続けて思ったこと...

    100日連続投稿を続けて思ったこと。 学びが大好きな私が、自分の学びを記事にしているだけなのだけど、800人近くのフォロワーさんがついてくれた事が素直に嬉しい。 毎日スキをくれる方がいたり、週末にまとめて読んでくれる人がいることは私の心の支えになってます。本当にありがとう。 はがくん@一歩踏み出す知識を贈るヒト

  • アナタのレベルはどのくらい?ストレス対処レベルを解明する25の質問。

    アナタはストレスにぶち当たった時、どのように対処しますか? ・誰かに相談する ・楽器などの趣味をする ・運動をする ・自然と触れ合う ・映画を見る ・アニメを見る ・お酒を飲む ・タバコを吸う ・時が過ぎるのを待つ どれも私たちがとりがちなストレス対処法ですね。 アメリカで3万人の参加者を8年間追跡調査した研究では、前年にひどいストレスを経験した人たちは、死亡リスクが43%も高くなることが分かっています。しかし、『ストレスが害である』と信じている人は死亡率が高くなったのにも関わらず、『ストレスが害ではない』と考えていた人の場合は死亡率は上がりませんでした

  • 今日はお家の事情で残念ながら更新で...

    今日はお家の事情で残念ながら更新できません...! 楽しみにしてくれている(サッカーボール柄のシマウマみたいな)人 には申し訳ない。 細菌、いや最近一番伸びている記事はコチラ。 https://note.mu/our_evidence/n/nece8f6da463f 腸が第二の脳と呼ばれる理由。時間つぶしに良いですよ! はがくん@一歩踏み出す知識を贈るヒト

  • なった人にしかわからないツラさ!過敏性腸症候群。その原因と解決法を徹底リサーチ!!

    「ギュルギュルッ!下痢ですぅ~!」でおなじみ。 芸人の高橋さん演じるストッパ下痢止めのCM。 テスト・面接中・仕事中・プレゼン中など、大事な時に限って下痢になってしまったり便秘になってしまったりして、仕事どころじゃなくなってしまう。もう下痢の日が多すぎて、1年間で下痢の日の方が多いという人もたくさんいるのが過敏性腸症候群です。 腸に異常がないのにも関わらず、下痢や便秘を繰り返し、吐き気やオナラも伴うことが多いのです。電車やバスなどの公共機関、テストや会議など周りに人がいる所では本当につらい病気です。恥ずかしすぎて病院や信頼できる人にも相談できない...と

  • 爪を噛む癖があるヒトは30%もいる。カンタンに出来る癖を直す方法をご紹介!

    爪を噛む癖を持つ人は人口の20~30%もいると言われています。7~10歳をピークに減少し、35歳までに10%~20%に減少しますが、成人になっても爪を噛む癖は抜けない人も多いです。女性の方が男性に多いと言われています。 心のストレスが原因とかいろいろ言われている爪を噛む癖なんですが、G一般的に知られている知識には"間違っているところも多い"ので、今回は爪を噛む癖について真面目にまとめてみました。 ・爪を噛みすぎることのリスク ・爪を噛む原因 ・爪を噛む癖を直す方法 これらを最新の研究に基づいてご紹介していきます。実際に爪の写真なども見せて爪がどんな風になってしまうのかを確

  • 【悲報】4963人の調査にて判明。ウォッシュレットの使い方を30%は間違ってる件。特に男は気を付けろ!肛門はストレングスを求めてない。

    今回、めちゃくちゃくだらない記事なので、真面目なのが好きな人は見ないでください。 ↑の記事に書いた通り、日本はウォシュレット先進国です。 1976年に日本初の電気式ウォシュレットが発売されて以降、日本家庭の実に76%の世帯がウォシュレットを設置しています。だいたい普通の家庭にはウォシュレットがありますよね。我が家も例外ではなくウォシュレットがあります。 しかし、あまりにウォシュレットを使用しすぎると肛門周りのかゆみや皮膚炎を引き起こすことが分かっている為、研究チームが4963人の協力者を集め、ウォシュレットの使用に関する実態調査を行ったところ、30%の人達

  • 塾に行くより効果的!偏差値26上げる勉強法。

    頭が良くなれたらな~。誰でも1回はそう思ったことがあるハズ。 Googleで”頭が良くなる方法”で検索すると、1憶3400万件もヒットします。そんな中、一番上に出てきた方法がコチラ。 頭が良くなる方法12個と題して色々書いてありますが、正直クソです。こんなもの見る必要はありません。 書いてあることが根拠なさすぎなんです。 ・正しい生活習慣を身につける → どうやって?正しい生活習慣ってそもそもナニ? ・目標を明確にする → 目標設定を間違うと逆に成績は下がります。 ・勉強する時間を設ける → わざわざそんなこと書く必要あります? ・脳トレをする → ほと

  • 腸が第二の脳と呼ばれる理由。腸内環境を決して軽視できない圧倒的な根拠とは。

    腸内細菌は少なくとも1000種類。40~100兆個の菌が私たちの腸で共に生きていると言われています。重さにして1.5kgにもなるこれらの細菌がいるのです。 人間の細胞は60兆個といわれていますから、私たちは自分たちの細胞よりも多くの細菌と共に生きているということに! 近年の研究で腸内環境がメンタルや他の疾患に強く影響していることが分かってきています。うつ、認知症、糖尿病などどれも根本的な治療法のない病気ばかりです。私たちは腸内環境の重要性をあまりにも軽く見積もっています。 今回は腸内環境について簡単に、でも”ディープに”ご紹介します。 ・腸が第二の脳と呼ばれる理由

  • 薬に頼りすぎず、キツい生理の痛みを軽減する方法。

    現代の女性は昔より9倍、生理に悩まされている! 現代の女性は100年前の女性に比べて月経回数は9倍に増加しています。生理が昔に比べ早く始まり、妊娠や出産の回数が減っているのが原因です。 ・下腹部のズキズキとした痛み ・腰痛 ・頭痛 ・吐き気 ・下痢 ・うつ ・疲労感、脱力感 ・食欲不振 ・イライラ これらの症状を伴う、痛みがひどい生理のことを「月経困難症」といいます。 (http://www.mochida.co.jp/woman/disease/dysmenorrhea/より引用) 月経困難症の総患者数は800万人もいると言われています。東京

  • フォロワー700人突破記念。スキがたくさん貰えた私の厳選記事7つ!

    フォロワーさんが順調に増え、ついに700人を突破致しました!皆さん本当にありがとうございます!最初の10人くらいの時はまさか700人もフォローしてくれるとは一切思えないくらい、だれも見てないnoteでした(笑) 仕事終わりに記事を一生懸命書き続けたのが報われます^^ 論文読むのが趣味の私ですが、残業で遅くなった日などはさすがに頭が全然回らず、「今日は更新しなくてもいいかな...」と思うときもありました。ネット環境がダウンする日もあってテンションがだだ下がりになったりした日も。 もうすぐ100日連続更新を迎えることになりますが、今回は700フォロワー突破記念ということで、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、論文大好き薬剤師マンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
論文大好き薬剤師マンさん
ブログタイトル
科学論文を読みまくって共有してみんな幸せになる
フォロー
科学論文を読みまくって共有してみんな幸せになる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用