現在の職場やこれまでの職歴、実生活上でのさまざまな出来事をつぶやき形式でご紹介しているブログです。きっと何かは誰かの役に立っていることもあるはず…という思いでブログを書き続けています。
走っている電車の中から、線路を視ていた時にふと思った疑問…ある日のこと…走る電車の窓から、反対側の線路(レール)をボーッと眺めていた時に、レールの下に一定間隔で敷かれている枕木(まくらぎ)は、一体何のためにあるのだろうか…と急にそんな思いが
Hさん曰く、その昔11月3日は「文化の日」ではなかったようです。
つい先日、2018年11月3日(土)は「文化の日」で祝日でした。折角の祝日なのに、土曜日と重なって残念…という方は意外にも多かったのではないでしょうか。さてそんな中、例によって”あの方”(このブログで度々出演される介護施設のHさん)が、また
ある時は四国、はたまた雪国・新潟まで…行動範囲が無茶苦茶広いです
このブログで度々登場してくる、大田区内の介護施設にいらっしゃるHさん(♀現87歳)とにかく「お話好き」な方ですから、ついつい私もお相手してしまいます(笑)先日、私の出勤日。Hさんが入浴される日でしたので、私が入浴介助することに
十万石まんじゅう(十万石ふくさや)対ままどおる(三万石不二家)
戦国・江戸時代の『〇〇万石』の”万石”って、何を表したものなの?現在の価値のものさしは『貨幣』。土地なら坪〇〇円とか、会社なら年商〇〇万円など…しかし、戦国・江戸時代のものさしはお金ではなく『お米』でした。豊臣政権の五大老の一人:前田利家と
「ブログリーダー」を活用して、ちゃぶおさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。